
ポジションの役割とは
こんにちは、ノ二ーです。
今回の記事では、ポジションの基本的な役割とそれぞれの番号を紹介していきます。
ポジション
ポイントガード(1番、PG)
シューティングガード(2番、SG)
スモールフォワード(3番、SF)
パワーフォワード(4番、PF)
センター(5番、C)
①ポイントガード(1番、PG)
ポイントガード(PG)とは、バックコートからボールを運んだり、司令塔の役割をします。
味方にパスを配給する役割でもあるので、ゲームメイクの能力、判断力などが一番求められるポジションとなります。
また、得点に関しても3ポイントシュートは必須スキルになります。
主に背の低いプレイヤーがこのポジションになりやすいです。

②シューティングガード(2番、SG)
シューティングガード(SG)とは、ボール運びの役割もする時がありますが、ポイントガードと違い積極的に得点を狙いに行きます。アウトサイドシュートからドライブと色々なオフェンスのバリエーションで攻めることが多いです。
シューティングガードで有名な選手はたくさんいますが、僕の大好きなマイケル・ジョーダンやコービー・ブライアントなどがそうです。

③スモールフォワード(3番、SF)
スモールフォワード(SF)では、ペイント内の攻めと3ポイントを含むアウトサイドの攻めの両方で得点をしていきます。
身長もそれなりに高いプレイヤーも多くオールラウンドに攻めれるプレイヤーです。

④パワーフォワード(4番、PF)
パワーフォワード(PF)とは、スモールフォワードとセンターの間の両方のプレイをするような感じです。
役割は人によって違うのですが、アウトサイドが得意ならスモールフォワードよりのプレイで、インサイド、ポストプレイが得意ならセンターよりのプレイをします。

⑤センター(5番、C)
センターは、チームで一番大きいプレイヤーがその役割をすることが多いです。基本的にはゴール下のプレイを中心にリバウンドなど攻守で活躍を期待できます。
近年では、センターでも関係なく3ポイントが入るプレイヤーも急増しており、昔の考え方や、流れなどが変わってると思います。

まとめ
一通り、一般的に言われているポジション別の解説をしていきました。
ただ、ポジション通りのプレイをしないといけないと言うわけでは一切ありません。
大事なのは、自分がどのプレイが得意で、どのプレイが好きで、どんなプレイをしたいのか、そのためにどうすればいいのか。
そのことを念頭において、今自分がチームにとってどこの役割をすればいいのかを考えていきましょう。
最後まで読んで、頂きありがとうございました。