見出し画像

茶町を知らない:75% モニターツアーアンケートを公開します

こんにちは、nonki tour代表案内役のこばやしたいちです。

ハマっ子の学生たちが飲みすぎて、おなかたぽんたぽんになったモニターツアーでアンケートをとったので、その一部を公開します。

モニターツアーは全4回開催、参加19名(すべて学生)。

お茶に関心があるのが10名、特に関心があるわけではないのが9名。
静岡県内在住15名(うち1名は2回参加)、県外在住4名。

アンケートの回答はそのうち12名からありました。(回収率63%)


アンケートの設問は下記のとおりです。

◾️静岡に茶町があることを
・知っていたし、来たこともあった
・知っていたけど、来たことはなかった
・知らなかった

◾️普段お茶を
・飲む
・たまに飲む
・飲まない

◾️ツアーに参加した理由を教えてください

◾️各店の感想

◾️ツアーの感想や、こうしたらもっと楽しめるというアイディアを教えてください

◾️なんでも自由に書いてください

===

◾️静岡に茶町があることを
・知っていたし、来たこともあった  8.3%
・知っていたけど、来たことはなかった  16.7%
・知らなかった  75%

知らなきゃ行くこともない

知っていたし、来たこともあったの8.3%は2回参加した学生さんなので、実質茶町に来たことがあったのは0人でした。

静岡のお茶は有名でも、茶町という町はほとんど知られていない。知られていないということは存在していないに等しく、茶町はまさに「最後の秘境」と呼べるでしょう。

この情報化社会に、まだ知られていない秘境があったとは。
茶町を歩くのは秘境探検とも言えそうです。どきどき。

===

◾️普段お茶を
・飲む  41.7%
・たまに飲む  58.3%
・飲まない  0%

回答12名、全員学生です。若者のお茶離れとは???

茶業界からすると「茶葉を急須で」となりがちですが、ひとまずお茶を飲む習慣はありそうです。

これ系の調査はネットにも出ていると思うので、興味のある方は調べてみてください。

===

◾️各店の感想

お店ごとの個性が反映されてとてもおもしろいのですが、全ては紹介できないので、店名を伏せて一部紹介します。

工場の見学などを積極的に発信していくといろんな人が見に来ると思いました!製造過程はお茶作りに実際に関わっている人でないと、なかなか見られないと思うので、貴重な経験ができる!と思う人は多いと思います!

1日目アンケートより

最後に飲ませていただいたお砂糖のお茶は衝撃的でした!とっても甘い中にも和を感じて、すごく好きになりました!今回みたいにお出ししたら、きっとみなさん印象にも残るし、気に入ってくださる方も多い気がします。

2日目アンケートより

1円玉を分銅にして3gを量っているのが面白かった。また、よく見る茶葉意外にもけばちゃや棒茶などの飲み比べができて楽しかった。はじめに冷茶でもてなしてくれたのも良かった。

3日目アンケートより

煎茶を出していただいた時に、深煎り度 新鮮度がわかりやすくお茶を並べてくださって、本当に色、香り、味の違いがわかりやすかったです。また特徴ある様々な品種の煎茶も飲ませていただき、それぞれに独特な色、香り、味を楽しめたと同時に、それらをブレンドして商品を作り出す店主さんのすごさに感心しました。

圧倒的なお茶の知識からくる専門的なレクチャーが面白かった。歴史、化学、環境などから多角的にお茶を知ることができた。

お茶の葉だけでもほんの少しの遺伝子の違いで様々な種類が存在し、その種類ごとに全く味や香りが異なることが衝撃でした。さらにそれらのお茶をブレンドして美味しい味を引き立てていることを初めて知り、お茶の世界の深さを実感することができました。

4日目アンケートより


残暑厳しい中、クーラーがんがんで迎えてくれたヤマカ勝山商店さん

===

◾️ツアーの感想やこうしたらもっと楽しめるというアイディアを教えてください

茶町を歩く時に香るお茶の匂いにワクワクしたり、お茶屋を出てからこのお茶美味しかったよねと仲間と話すのが楽しかったです。まさにそのお茶コミュニケーションにお茶の価値があると思いました。

移動が大変かなとも思ったので、座ることを多くするともっと気楽に参加できると感じました。

1日目アンケートより

今日はツアーが予定より長引いちゃったので、事前に時間を長めにお伝えしておくなど、改善が必要かなと思いました。

かなるお茶を飲むのでトイレの誘導などがあると特に女性にとって親切だと思う。

私がよく街に遊びに行くと、暇になってしまう時がある。ご飯も食べてしまったしショッピングもある程度したし...といった感じだ。そして実際そのような人はある程度いると思う。
そこで茶町について何らかの情報が目に入れば、歩いてみる気になる人もいるのではないかと思い。せっかく街から歩いて行ける距離なので、街から人が来るような工夫を考える必要があると思う。

2日目アンケートより

道中がただの移動ではなく街のお店や成り立ちについて解説がありながらの"茶町ツアー"であったのが非常に良かった。体感としてはもうこんな時間か!といった風に一瞬に感じた。

2店舗でも充分満足感はあり楽しめた。歩く距離としても適度に疲れる程度で、ヘトヘトになるほどでもない距離なのも良かった。

3日目アンケートより

お茶のツアーと聞いて、なかなか想像できなかったですが、体験量や行動範囲もバランスよくあっという間に時間が過ぎたように感じました。また、ツアーに開いてくださった方々のおかげで歩いている時でも楽しませていただきました。

時間やお茶の飲む量も丁度いいバランスのツアーでした!内容も盛りだくさんでとても楽しかったです!

4日目アンケートより

1日目、2日目で「座りたい」「トイレ」の声をアンケートで拾えたので、3日目以降は座れるタイミングでは座れるように、トイレもお店の協力もあり対応することができました。

4日目はお茶にそれほど関心がないハマっ子たちが参加してくれた日で「最初は想像がつかなかったけど、行ってみたらあっという間で楽しかった」という感想はツアー開催冥利に尽きるというか、そんな声をこれからもたくさん聞きたいと思わせてくれるものでした。

ツアー開始当初は、その「想像がつかないツアーにどうしたら申し込んでもらえるか」がハードルになりそうです。

アンケートだけでなく、Googleのレビューも書いてもらえばよかった。。。

見たことのない種類のお茶に興味津々の静大生

===

◾️なんでも自由に書いてください

茶町を知れてよかったです!大学付近に住んでいて、地元の友達が遊びに来たときいつも行く場所に困るんですが、茶町は静岡らしいしお土産も買えるので、とってもいい場所だなと思いました。(大学生は結構県外の子も多いので、若い方に知っていただくって意味でも、大学生を狙ったツアーを組むのもいいかなって思いました。)

2日目アンケートより

これまで「煎茶」の一種類しか知りませんでしたが、すごく奥が深いんですね。いくらこだわってもこだわりがあるし、興味のない人でも驚くようなお茶(ぶどう、ミルクティーの香るお茶など)もありました。流行ってほしいです!

品種による違いや、プロならではの考え方、資料などに触れられたのがとても面白かったです!!

4日目アンケートより


お茶の圧倒的知識でぐいぐいハマっ子たちを引き付ける前田金三郎商店さん

===

かなりの文量でしたが、どうだったでしょうか?

同じ日に、同じ場所で、同じことをしても一つとして同じ感想がないのは、茶町のお茶屋といっても一つとして同じお茶がないのと同じで、とても興味深く、そこがこのツアーのおもしろいところでもあります。

ゲストには帰りの車中で、あーだ、こーだ、感想や思い出を話しながら茶町の余韻に浸ってもらえれば嬉しく思います。

茶町1丁目の茶町通りを歩き、さわやかに向かうハマっ子たち

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Instagram https://www.instagram.com/88tours.jp
Youtube https://www.youtube.com/@88tours
X(Twitter) https://x.com/88tours_jp
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
🍵静岡市葵区茶町界隈でお茶の飲み比べツアー
🚃JR静岡駅から徒歩15分
🍃お茶屋2店舗で10種類以上の飲み比べ
⏱️150分のウォーキングツアー
🌏静岡生まれ、茶業界15年、世界30ヵ国以上を歩いた旅人がガイド
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
🇯🇵🍵Tea tasting tour in the Chamachi area of ​​Aoi Ward, Shizuoka City
🚃15 minutes walk from JR Shizuoka Station
🍃Compare more than 10 types of tea at 2 tea shops
⏱️150-minute walking tour
🌏Guided by a traveler born in Shizuoka who has been in the tea industry for 15 years and has traveled to more than 30 countries around the world
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

いいなと思ったら応援しよう!