
ロードバイクにセンタースタンド取付【アラヤ フェデラル】
こんにちは。
今回は、アラヤのフェデラルにセンタースタンドを取り付けたので、その方法や注意点、使用感を解説します。
取り付け後の状態


センタースタンドの良いところは後輪が浮かせられること。クランクを手で回して、後輪を空転させることができるので、メンテナンス時に重宝しますね。
見た目はまぁ、、、気にしないってことで。
フェデラルははゴリゴリのロードバイクってわけでもないしね。
購入したセンタースタンドはこれ



GIZA PRODUCTS アジャスタブル ダブルレッグセンタースタンド CL-KA56を購入。
中古で3000円なり。アジャスタブルってことで、足の長さが調整できる。クランクの下、つまりシートチューブと、チェーンステーの集合部に取り付ける仕様だ。
MASSLOADという表記はなんだろう?製造元?
取り付け方

本体と取り付け金具を14mmのボルトでフレームに挟み込むだけなのだが、いきなりつけたら、傷がつき、塗装も剥がしてしまった!やっちまった。

対策として、ゴム板をフレームとスタンドの間に挟むことにした。

仮組みするも、ここで問題に気づく。
ディレーラーワイヤーが干渉してるじゃん。



ちょっとではあるけどなんか気になるので、ディスクグライダーで削る。


再度、仮組み。
大丈夫かな?


気を取り直して、再度仮組み。
今度はクランクが何故かうまく回らない。


停車することはできるが、クランクが回せないと、メンテナンスに不便なので再調整。
接地状態では干渉なし。
と思いきや、スタンドを解除すると、

再び再調整してどこにもぶつからずにスタンドの接地、解除ができるようになった。




まとめ
セッティングが意外とシビアで大変だった。
乗っている内にボルトが緩むと危険だね。
14mmのレンチは常に携帯しておかなくては。
てゆうか、もうサイドスタントで良くない?
メンテナンスナンスハンガーも買ってさ。
とか思ったのは内緒の話。
おわり