
「疲れたから休む」にも色々ある話。
自立訓練事業所に4月から通いはじめて3週間が過ぎます。
そして、すでに3日休んでいます。
1回目の休みはなんだかんだいって緊張したのか背中と腰が痛くて歩けないとの訴えで休みました。
おばあちゃんの歩き方がゆっくりなのが分かるわと
腰をさする18歳・・・・
2回目の休みは習い事を思う存分やりきった疲れのしわ寄せ。
自分の体力のペース配分無しで好きなことをやり通した結果、事業所を休む。
この2回目の休みの時、本人は
自分のペース配分ミスで休むのではなく
「疲れたから休む、無理しないでと事業所の人に言われたから」
と私に言った。
私はなんか違うと思ったが意見を尊重した。
しかし次の習い事の日に私の想いが爆発した。
久しぶりに雷が落ちた。(娘に)
「お母さん、今日18時半からだから!」という娘。
習い事に行くのに夜終わるのも遅いし行きも帰りも車で送っていた。
それが当たり前のようになっていたが
そうしていたのは好きなことに没頭できるために体力のない娘への配慮であった。
が、しかし。
その日の言い方があまりにも当たり前のような態度、それ以外にも習い事に関して家族を振り回しているのに
感謝の気持ちどころか生意気な態度も見せていた。
自分は色々忙しいんだ!そんな勢いだった。
雷は落ちた。
今日は自分で歩いて行きなさい。
送迎サービスは終了です。
娘は不満を私にぶつけた。
「なんで?」
なんでだと思う?
黙り込む娘。
わかりやすく言おうか?
お兄ちゃんは土日ほとんど撮り鉄活動して
朝から晩まで遊びに行くけど、
自分のお金で自分の足で出かけて好きなことしている。
でも、どんなに遅く帰ってきても
月曜日に
「疲れたから休む」って言わないんだ。
社会人ってそうゆうことだ!
と喝を入れた。
あなたは好きなラボのテーマ活動に参加することでオーバーワークになり学校を
疲れて休んだことあるよね?
今はもう選挙権もある大人で
行政の障害福祉サービスを利用して
税金使って事業所で自立に向けて取り組む人としてどうあるべきか?わかる?
一生懸命、自分で自己管理して
それでも疲れて行けない日は休むのは当然だ。
でも。
これまでやってきて自分にとって習い事のスケジュールがオーバーワークかそうじゃないかもう判断できるはず。
お月謝も自分でアルバイトして払ってもいい年齢だと思う。
でも、今は働けないので仕方ない。
だからこそ、これまでと違う意識で取り組んでほしい。
それが自立に向けてこれから
あなたがしっかりと積まなきゃいけない経験。
今日、歩いて行くのが面倒くさいならやめなさい。
歩いて行って帰って疲れて明日事業所休むなら
ラボはやめろ!(珍しくキレてしまう私)
泣きましたね。
泣かせましたね。
末っ子で甘えん坊。
キャメスカラー診断でも好きなことならとことんやるそんな可愛い娘それは良き事。
でもね、きちんとしていかなきゃいけない時がある。
日常の中で
自立とは?に向き合うシーンが
多々ある娘と私。
久しぶりに本気でぶつけた気持ち、流した涙。
お母さんは決して意地悪で言っているのではないことがどうか届きますように。