
tomoカレッジ第5回の話。
前日の雨がやみ、湿度もなく気持ちのいい晴れ
そんな日にtomoカレッジ第5回に3名の方が参加してくれました。

当たり前だけれど参加してくれる方がいてこその時間!
なので館長としてはとっても嬉しいです!という想いをお伝え🥰してからスタートです

今回のテーマは「じょうぶな頭とかしこい身体になるために」
これは絵本作家・五味太郎さんが義務教育について初等教育とは?ということで様々な視点から書かれている本のタイトルから選びました。
4月から【五味太郎が絵本に絵本的ではない方法でアプローチする試み】に参加している館長オリジナルの視点をまじえ、みんなが思ったこと、感想をシェアし合い『ひらめきビジョン体験』をしよう!ということで
参加の申し込みを頂いた方にはそれぞれに
この本の1ページのデータをシェアし事前に読んでもらいました。
読書会をしてみたいという声も意識しつつ
そして何よりこの本を手にした館長が読んで
グッと来た感情をシェアしたい!!!という想い全開の企画

皆さんがそれぞれに思ったこと感じたことを
話してくれましたよ!
そして、みんなの声を聞いて更なる捉え方に
みんながたどり着いている感じが最高でした
学校、家族、社会の一員として繋がりながらも
個人の想いをどうパフォーマンスするのか?
個の想いを声に出すって慣れてないとなかなかね・・・・

じゃぁ慣れればよくない?
安心できる仲間と練習しちゃえばよくない?
そんな対話を繰り広げ
最後はカウントアップというゲームをしてみました。このゲームは「コミュニティ・オブ・クリエイティビティ」という本から

1回目失敗笑いがおきる
2回目失敗笑いながら顔を見合わせる
3回目みんなが一つになった!
えーっとこれはですね
ほんとに文章で説明しにくい
とにかく人間の能力ってこれよね?を体感できる時間です。
はじめましての人ばかりでは
なかなか難しいことでも
同じテーマで語り合った後はきっと成功するだろうと予測し実験したかった館長は成功させた私たちに感動しました。
と、まぁそんな訳で
是非とも一度参加しに来て欲しいところです
どんなことやってるの?
私も近所の人とそうゆうのやってみたい。
そんな人もどうぞお気軽にお声かけ下さい。

丘の上のミニミニ図書館の
公式アカウントへお気軽にメッセージ
送ってみて下さいね
最後までお読みくださり
ありがとうございます😊