見出し画像

岩盤浴へ行こうと思う。

今日は温泉に行こうと思う。

実は昨日も温泉に行ったのですが、

ええと、温泉に通い詰めていたおかげで溜まった2年分のポイントがあるので、

それを使うために、今日は岩盤浴へーーー。

今日は大学がお休みなんです。

お休みは気持ち的には気楽だけれど、その分、身体は少し重くなります。朝起きて、わ、朝だ…、と思って、今日はだらだらと、布団脇に放置してあった、「アルジャーノンに花束を」というダニエル・キイスさん作の本を読みました。

とうとう、完読することができて、

このお話の概要は、

32歳で、幼児なみの知能しか持つことができないチャーリーが、大学で行われている知的障害者を賢くする研究の被験者となり、頭を良くしていくーー

そして、すべての学問に精通できるくらい、研究者に対してさえ、みんな薄っぺらなことしか知らないと思ってしまうくらいまでに、知能が発達していったチャーリーはいかに…

そんなお話で、

心に残っている一文をあげるとするならば、

うろ覚えだけれど…

ときに、知識が欲しいという欲求(賢くなりたいという欲求)は、愛情まで排除してしまうことがある。

情緒が伴わず、知だけが発達していくと、神経症になってしまったりする。

以下、ネタバレに入っていきます。

チャーリーは、研究のための脳の手術を受ける前には、

頭がよくなりさえすれば、みんな自分をばかにしなくなって、みんなと仲良くなれると思っていた。

けれど、実験によって、世界中のほぼだれよりも、頭がよくなり、

その結果、人と議論をしても、チャーリーの頭脳についていける人がいなくなって、さらに、人はチャーリーと話すことによって、自分に劣等感を感じるようになってしまう。

実験前のチャーリーは、知的障害を持ってしても、みんなと仲良くなりたいがために、勉強熱心だった。言葉が分からないなりに本をたくさん読んでいた。

けれど、実際に、人一倍以上頭が良くなってみると、待っているのは孤独だった。

知性について、とても考えさせられる作品でした。

でも、やっぱり、人はどうしても、賢くなりたいという欲求は止めることができないのだと思う。

チャーリーも、かしこくなることが孤独に向かうことを分かっていながら、それでも読書をすることを辞めなかった。辞められなかった。

だから人は、そういう、知性、脳の複雑さが、ときに芸術に向かい、

え、これ本当に人が作ったの?と思うような繊細な、高技術な作品が出来上がったりするのだと思う。(緻密さだけが、芸術ではないと思うけれど…。)

にしても、実験したかそうでないかに関わらず、

大人になって、人それぞれ頭のなかに蓄積されてきたものが、十人十色になっていけばいくほど、

「語り合う」ことは、どうしても難しくなっていくだろうなぁ、というのは、とても強く感じます。大人が孤独について、詩を書いたり、歌ったりするゆえんは、ここにあるのかなぁと思いました。

最後に、この本は、はじめはこんな感じで始まります。

けえかほこく1ー3がつ3日
ストラウスはかせわぼくが考えたことや思い出したことやこれからぼくのまわりでおこたことはぜんぶかいておきなさいといった。なぜだかわからないけれどもそれわ大せつなことでそれでぼくが使えるかどうかわかるのだそうです。

知能の発達度合いが日記で読み取れます。

四月十五日
近頃ずいぶん本を読むし、読んだことはほとんど頭に入っている。歴史や地理や数学のほかに外国語もはじめたほうがいいとキニアン先生がいう。

表面的なことなのですが、たしかに、手術前の日記は読みづらくはありますが、

でも、わたしは、チャーリーの手術前日記がとても好きで、

「ぼくは」が、「ぼくわ」になっていたり、あるべきところに「。」がなかったりするけれど、

情緒的なところは、ひしひしと伝わってきて、

なんというか、書くことって、文法はそんなに関係なくて、

些細なことを書いてみればいいんだなぁと、そういう部分でも癒されました。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?