![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37709377/rectangle_large_type_2_103662086efa55cf97be1bae8d65ac9d.jpg?width=1200)
NIKKA WHISKY FROM THE BARREL
どうもこんです。
今回はNIKKA FROM THE BARRELをご紹介しようと思います。
でもこの画像見て「お酒ですか?」って思いますよね。
はい、花瓶じゃなくてお酒なんです。
ボトルがおしゃれです
ニッカさんの説明によると
個性的な四角いボトルデザインの開発は、グラフィックデザイナーの佐藤 卓氏。
氏の著書「クジラは潮を吹いていた。」では「強くて濃いウイスキーが、どのようなボトルであるべきか。私は「小さな塊」にしたいと思った。濃いものは少ない量のほうが美味しそうである。・・(中略)・・味の濃いものは少ない量。つまり、小さな塊という隠喩に則ってこのような首の短い四角いボトルをデザインした。四角いボトルは同量の円柱ボトルとくらべ、正面から見て小さくなる。」と語られています。
『フロム・ザ・バレル』は、重厚な味わいとコクが詰まったウイスキーの「小さな塊」。1985年以来のボトルデザインは、時代を超えて輝き続けています。」
とのことです。
細かいニュアンスは別として、すごくかっこいいボトルです。いろんなお酒のボトルを見ましたけどトップテンには入るイケメンボトルです。
ただ、注ぎにくいです。100%こぼします。
アルコール度数はなんと51°
世に販売されているウイスキーの大多数は樽から瓶詰めする際に加水を行って40°〜45°程度に整えられますが、こちらのフロムザバレルはほとんど加水を行わず51°で製品化されています。これが「フロムザバレル」の名前の由来です。
ロックでいただくとアルコールのパンチに圧倒される。。。と思いきや甘みと香りが口腔を支配します。いや、アルコールもあるんですよ。でも、そのアルコールの強さに勝ってくる甘みと香りがやってくるんです。
でも、やっぱアルコール来ます。
シングル1杯でおなかいっぱいになっちゃいます。
ロックは繊細かつダイナミックな味
自分で書いてて「どっちやねん」と思いましたがそうなんです。
一口目は繊細な香りと甘みがやってきます。花の香りあとバニラですかね。ただ、香りの広がりはストレートの方が華やかに派手に香ってきます。
後味にスモーキーな香りが口の中に広がり、余韻は長く残ります。前半の繊細な香りとは打って変わって強めの香りです。加水がないだけでここまで強い味が残るもんなんですね。
見つけたらとりあえず買っちゃうウイスキー
こちらのフロムザバレルもジャパニーズウイスキーの例にならって品薄となっています。アマゾンでは定価の1割増しぐらいで売っていますが、探せばまだ定価でも手に入ります。
日本のウイスキーが世界で評価され飲まれることはうれしいですが、買い占めや転売で手に入らなくなるのは寂しいですね。
ヴィンテージ表記はないですが常識的に考えて5〜10年は熟成されてると思います。つまり、今日製造されたウイスキーは早くても5年後に口にすることになります。そりゃ、品薄も落ち着きませんね。
ドラ○もん、タイムふろしきお願いします。
マジ最高の花瓶。