
アケコンを作ろう、レバーレス編
おはようございます。
樹脂製のクソみたいな箱の自作アケコンをクソだと思う名無しです。
安っぽいとかクソだと言いながら、2023年に安っぽいレバーレスアケコン作ったことを思い出したので書いてみました。
ちなみにレバーレスは扱えないので手元には残しておりません。
低コストで低遅延のアケコンを目的とする。
結果から書いておきます。
低コストで低遅延で意外にも頑丈なアケコンが完成した、しかし見た目はチープ。
およそ18,000円でした、GP2040-CEの基板ならば12,000円〜13,000円程度で作れそう?
そこそこ安いかも?

Brook基板なので安定、低遅延だよ
軽くて意外と丈夫だった

ノイトリクス1,000円の値段が漏れてる
ぶっちゃけBrook基板が高いよね
1.設計と試行錯誤と工作

純正ヒトボ配置を目的として作成した

板数種類とネジを調達

ホムセンの安い薄い板で箱を作るのに必須
垂直と水平と強度を保って箱が作れるよ

側面の板をカット中の様子
手間をかけたくない、天板は切断せず使用

今回はレバーレスアケコンなので薄い板を
採用したが支柱のおかげで強度は抜群でした
簡単な内容ですが、ここまでにあたり電動ドリルとホルソーが必要です。
2.配線を整えていく、その他
低コストが目的であったのでアケコン内部の配線を自作した。購入すると2500円だもんね、作っちゃえば500円以下の材料でお釣りがくる。

ボタンは三和電子
画像左上のヤツが自作配線

ブログが貧相な内容になりそうなので、くろまき工房の支柱をクローズアップすることにします。

上記画像の支柱を用いることで低コスト高品質のアケコンケースが仕上がるよ!
支柱の精度がいいので適当な薄い木材でも垂直と水平がキレイに保てるよ!強度もあるよ!
このアケコン支柱を用いた有名なアケコン画像を下記に掲載する。

2枚のアクリル板の組み合わせ
レーザー加工を用いて桜の模様を加工
これがくろまき工房の実力だ

強度を保ちつつスタイリッシュになるね

話がだいぶ脱線したので本題に戻りましょう。
3.仕上げと完成へ
ボタン、基板、配線、ねじ止めを終えてレバーレスアケコンが完成した、サイズ感は純正ヒトボ並み、重さは1kg程度です。
見た目をよくするために塗装してみた、しかしチープになってしまった。


なんかチープになっちゃった


完成したよ!
私はレバーアケコンしか使えないのです、動作確認というか使い心地がわからん。
そこで当時稼働していたアケ版スト5AEで使えるか試すために、俺たちの大江ゲーセンに持って行った。

レバレスが扱えるプレイヤーがいた!
自作レバレスを試してもらいました
動作確認のテストも終えて…
レバーレスアケコンを作ったものの名無しはレバーレスが使えないし、興味がない。
ついでに大江ゲーセンに寄贈してきました!
その後はアケ版スト5AEが稼働終了したのでどうなったのか心配でしたけど2024/11/11時点で無事に活躍しているみたい。よかった。
レバーレスアケコンは箱の強度を気にせずに作成することを理解した!勉強になった。
あっ!
毎月投稿が目的に書いただけなので内容は薄っぺらいですよ、見てくれてありがとうございました。
20241111 名無し。