読まなくていいけど。一応貼っておく
1番優先すべきは数学です。
もっとも時間がかかります。
授業なしで数学を理解することは、かなり難しいです。
導入がないからです。自分がバカだからではないです。
初学の場合、これを買うのがベストです。
このシリーズをやるといい。参考書と問題集があります。
青チャートは、もう時間ないのでやらないほうがいいと思う。
やるなら黄色チャートをやる
黄色チャートは「基本問題の解き方を理解して覚え、スラスラ解けるようにするため」に勉強します。なので青は必要ない。やりたければやってもいいけど。目的としては黄色がベストです。
これがスカイチャートです。
白チャートと難易度は、ほぼ同じです。
話した印象では、黄色ではなくてスカイチャートを2冊やるほうがいいような気もする。
おすすめ理由は「薄い。基本問題のみ」
おさらいの意味合いもあるが、初学でもわかりやすいほうです。
基礎が完成していれば精講が1番早いです。
でも初学の場合はスカイチャートのルートを勧めます。
どのみち基礎部分なので3月までに終了する。
駿台模試と冠模試を速やかに受ける。模試を受けるのが1番最短で勉強できる。
ペースメーカーとして全統模試を受ける。
共通テスト対応模試もあるので受ける。
2025年の共通テストはネットで公開されるので、YouTubeで解説動画を確認する。
受験は逆算だから今わからないじゃなくて、到達しなければならない場所の確認が1番重要です。
可能なら検定対策はしなくていいので、英検や数検を受検する。
問題数は多くあたるほうがいいのと、似たような問題が共通テストででる可能性があるためです。
ニュース記事を英語で読んでおく。(英語長文になれるためです)
無料で読めます。
英文で出題される可能性が高いからです。
3面記事だけでも読んでおくと良い。
フォニックスと発音記号を勉強しておくと英語の習得が3倍になる。
心労は4分の1以下になる。
単語帳は好きなものを使っていい。私はこれ一冊。
そういう人向けがDUOです。
一般的にはターゲットを使う人が多い。
教育開発出版から出版されている英文法の問題集です。この問題集は、豊富な問題量を通じて文法力を養成することを目的としています。解答も付属しており、自己学習に適しています。
私はここまでやったら過去問に行った。
全国の大学の過去問アタックを開始。
国語と英語は読めれば解けるから関係ない。
私はまったく勉強しない日もある。
1日2時間以上は勉強したことないね。
なので模試の日が1番つらい。。
体を鍛えなければと思ってる。集中力が続かない。
模試時間が長すぎる!!!!
あと量が多い。だから過去問に行ったのよ。
1日2時間だからやり直しと交互って感じかな。1日目に時間を計ってやって、採点は高校の先生に頼んでる。
自分一人でやり直してわからなかったら聞く。単位制高校だから先生はいつもいるわけではない。
基本自力だ。
化学は1冊だけは紹介できるものがある。
これはいい。
これも精講という選択肢がある。
レベル別になってる。
入門といっても初学でやって簡単なわけでも、わかりやすいわけでもない。
リートのほうがおすすめです。
私は化学はリートだけをやった。
先生に相談したらプリントをあげると言われ、ほぼやってないけど。
(高3で間に合うと言われたので)
化学は、ゆるーーーーーーくプリントをやっているが絶対に間に合わないし。ぬるい!
高3で全統模試で化学と社会が追加されるので、ぼろくその点数をもらってからの追い上げになると思う。
よって数学と英語を先行する。
私は理系なので数3まで終われば物理は、ほとんどやらなくても解けると確信している。
なんとかなる。化学は間に合わない危険性があるが、先生が学校にいないのでアドバイスしてくれる人はいない。
でも理科は中学受験でも高校受験でも足を引っ張らないぐらいまでは仕上げたので、なんとかならない可能性もあるが・・・
なんとかなってくれと思ってるので、化学はよくわからん。
社会と情報。
これに関してはまったくわからん。
歴史総合,世界史探求=歴史総合,日本史探求>公共,倫理=公共,政治経済>地理総合,地理探求
左から順に得点が安定しやすい科目です。
右に行くほど得点が安定しにくい科目です。
これは確かです。
社会は明らかに量が増えている。
高3からでは間に合わないと言われている。
私も心配だが・・
まぁ、一夜漬けで受験する。
社会が嫌いすぎる。
実は中学も高校も一夜漬けで社会は受験した。
そういうもんだと思ってる。
なんとかなってくれと思ってる。
最悪、マークシートだし。。。
なんとかなると思う。
中学、高校受験は漢字を書かないといけない分、大変な気もした。
そしてなんとかなった。
範囲が狭かったからだと思う。
文系進学は暗記が多いので、社会は早めにやるべき。
情報は、詰められない人もいる可能性がある。
私はたぶん、直前でもいけると思う。
苦手な人は苦手だと思うので、情報は高校に相談して1冊だけを確実にやったほうがいいと思う。
所詮、マークシートなので1冊でいいと思う。
今年の情報の問題を見て。
それに対して対策した大手塾系の問題集を1冊やり切るで良いと思う。
(個人差がある話です)
私は最悪、何もやらなくてもなんとかなると思った。マークシートならいける。ただくそどうでもいいことをたくさん聞いてくるから教科書があるなら読んだ方がいいと思ったよ。
私が知らない絶対に実技には必要ないこともたくさん出題される印象です。
情報は、マジでゴミ教科です!!
なくなるべき!
何を1番勉強すべきかをまず絞るべき。
1教科でも完成させる。点数化が1番大事です。
よくあるミスが全体を勉強する。
大学受験は範囲が広いので全部が終わらない可能性があります。
これは中学受験と似てる。
受験は結果がすべて。
合格すればいいんだよ!!くそがよ!!!!!
とにかく夏までに英語か数学を完成させることが責務!
京都大学文学部を目指すなら、まずは基礎をしっかり固めることが重要。
東大だろうが、地方国立大でも関係ない。まずは基礎が大事です。
土台がないところに家を建てても意味がない。
英語:英語は特に重要です。基礎的な文法や単語をしっかりと覚え、長文読解や英作文の練習を積み重ねるべき。おすすめの参考書としては「英文法ポラリス1」や「DUO 3.0」「リードB」などがあります。
数学:数学も基礎を固めることが大切です。基礎問題精講やチャート式シリーズ(黄色チャートや白チャート)を使って、基本的な問題を確実に解けるようする。
国語:現代文、古文、漢文のバランスを取って勉強することが重要です。特に現代文は読解力を養うために多くの文章を読み、解釈する練習をする。
(面倒だし、どうしたらいいかわからないので国語は何もせずに過去問に行って良し。日本語だから読めれば解ける。そういうもん。わりと読書量の蓄積で決まると思う。私は国語の成績は常に上位2%だが1回も勉強したことはない。授業を受けたこともないです。古文漢文は暗記が必要です。高校受験は直前に1冊だけ問題集をやった。大学受験はそれでは無理かなと思う)
社会:日本史や世界史など、選択する科目に応じてしっかりと勉強する。
得点が安定しやすい科目を選ぶことも一つの戦略だと思う。
物理:基礎からしっかりと学ぶことが重要。おすすめの参考書としては「物理基礎問題精講」や「リードLightノート物理」などがあります。
化学:化学も基礎を固めることが重要。「化学基礎問題精講」や「リードLightノート化学」などの参考書を使って、基本的な問題を確実に解けるようにする。(体感だが模試のやり直しでも埋まっていくし、リードをやっていれば、直前と過去問で追い上げは可能だと思う。はやめに触っておいて直前で追い上げ)
生物:生物は暗記が多いので選択するな。
地学:地学も選択肢の一つです。好きならいいと思う。
基礎をしっかりやって、全統模試を受けて、やり直しを完璧にやれば、
高3夏には日東駒専には受かる。(理科社会は無理でも)
ここが最初のゴール地点になる。
私は中学受験も高校受験も、基礎をやったら全国の過去問をやった。
その成功体験から、過去問は正義だと思ってる。
大学は絞るのではなく日東駒専をバカにしないことが重要です。
実際は多くの高校生が一般で日東駒専には合格しない。
数学と英語を先行するべき。
大学受験は英語で決まると言っても過言ではないです。
私は理系なので数学を急いでいるが・・・全然終わらないです笑。
かきくけこさんの場合、1番急がないといけないのは英語です。
なぜ英語かというと点数が1番安定するのが「英語だからです」
数学は変な問題がでたら、全員急激に点数が下がります。
国語もその傾向があります。
社会は点数調整が入りやすい。
政経は点数が低すぎて逆に調整されない笑。
日本史と世界史のほうが調整が入る。
でも社会は暗記だから好きなものを選択しないとやりたくない。
私は消去法です。
理科はやりたくない!!
暗記量がすごいんじゃ!!
理科は化学が、かなりきつい。暗記量がキチやで。
数学が得意なら物理選択のほうが暗記量は減らせる。
次に数学2Cまでの基礎固めです。
以上が勉強が嫌いで、成果主義な女が勉強してみた結果まとめです。
なお間に合わないとか、受からないとかは言われても気にしなくていいです。
お前にできないだけで参考にならんと過去の私が言っている。
自分が行きたい大学ぐらい誰でもいける。
そういうもんやで。
人生の困難のほうが、きついんやで。