見出し画像

着物男子なのか!

今流行りの霊媒師が初詣は白を着ていくと言ってて違和感があった。

私は宗教に詳しいわけじゃないけど神社に行く時は 、着てもいいけど 推奨されるレベルではない。例えば黒も全身はだめだけど 上下どっちかだとオッケーだし。白はそんな感じの色だと思う。

白 グレー 黒は避けるという認識があった。そして肌を露出した恰好は避ける。

この3色は喪に服す意味がある。だから めでたい時は着ない色。アニマル柄も殺生を意味するから着ない。

私はお茶とお花をやるからかもしれないが なんとなくの 認識です。

出雲大社に夏に行った時は、一番本殿に近いところの 門の敷居みたいなものをまたぐのは禁止だった。

ハーフパンツやサンダルでの参拝は神様に失礼です。ここから先は入らないで下さいと書いてあった。

座敷に上がるわけじゃないんだけど 一番奥の門をくぐるのがダメだった。

手前までは許されてた。 本当はダメなんだけど現代 仕様になってるんだと思う。
だから 出雲大社は肌を露出した格好で行くと神様がいる最前線まではいけない。

白 グレー 黒は日本では死を連想させる色で、あまり良くないと思ってた。

 調べたらやっぱりそうだった。

宗派によるのかもしれないけど日本人ならこの感覚はなんとなく共通認識としてある。

厄払いの服装を調べてみたんだけど、七五三でもフォーマルのスーツじゃん。白いお着物で行かないもんね。白喪服みたいなやつね。なんか色が混ざってれば違和感ないけど 基本的に わざわざ 白地を着ようとは思わない
かな。色無地とか他に選択肢がある。

私は 江戸小紋が好きだから基本的に着物は 江戸小物を着る。おばさん柄なんだけどね 私は結構好き。華やかさはないけど奥ゆかしさがある。あと 万能。
大半のところには行ける。

七五三だったら 訪問着っていう選択もあるし 華やかで綺麗なものがある。
ただ今時 初詣に正装とかあんまりいない。
いるにはいるけどね。着物は結構いるけどね。

厄払いは普段着で受けてもいいと思うけど 基本は フォーマルスーツだと思う。
神社の格式にもよると思う。

なんとなく日常で見る風景も、格式が高い神社は、やっぱり フォーマルスーツが多い。

ただ ユニフォームとかで受けてる人もいるよね。逆に 靖国神社は普段着で受けてる人が多かった 。なんとなく来てる人が多いからかな?場所が東京ということはあると思う雑多な環境。

出雲大社は スーツ しかいなかった。近くで着物レンタルもしてるし やはり 正装のイメージは強い。

儀式だから本来は 正装が 基本だと思う。
ワンピースの場合も上にジャケットがないとなという認識です。

もちろん神社の格式にもよるだろうけど やはり 厄払いしてもらうわけだからちゃんとした格好で行く方がいいと思う。
着物で行ってもいいけどな…

でも 動きにくいもんな。
私は普段のお茶やお花の時はポリエステルの江戸小紋を着ている。
お稽古着。

東レがめちゃくちゃいいのを売り出してる。

トールサイズもあるのよ。
マジで 革命。
背が高い人用の着物がある。
私はいつも丈が足りないから困ってる。

厄払いに鮫で行っていいのかな…
鎧だよなぁ。
悪くないと思うけど。

お正月だし 多少 華やかな格好でも許されるらしい。別に悲しい行事じゃないからね。
少し華やかなお正月っぽい感じで悪目立ちしない格好で行こうかな。普段着で受ける人もいるし、お稽古着でいいと思うんだ。
江戸小紋三役 だから色無地とは同格。

家で洗えるし 軽いし帯で結構調整できるからマジで おすすめ。
一つ紋をつければ、準礼装で色無地と同格になります。
便利。

迷ったら 江戸小紋 まである。

粋な感じ もするし 好きなんだよね。今は安くて軽い着物がたくさんある。
値段が安いから結構買ってしまう・・・

観光客はこういうキラキラ着物を着ている。違いがわかるよね?
私は着物のキラキラは、あんま好きではない。
うるさいし。上品ではないなと思う。

私自身がキラキラしているので着物が地味な格式があるほうが好き!!!
印象が良いしな。

地味で逆に目立つということも多いけども・・・
先生に「若いからキラキラを着なさい」と言われるぐらい
ゆるいとこでお茶とお花を習っています。

お茶は1回800円。お花は一回1,000円です。

ちなみに琴は700円。こういうこと↓ 普通の琴じゃないのよね。
紐みたいな。全然切れない感じの紐で練習する。少しだけ私もやってた。

すごい!!これやりたい!!NEOは草 
チューナー内蔵で調弦が簡単になった100cmのコンパクト

短い!!!これいいな!!!家に置けるサイズだ!!

たぶん全部材料費のみかな?安く習える。

市から補助金がでてそうだよね。老人憩の家は市町村の地域において高齢者に対し教養の向上やレクリエーション等のための場を提供し、高齢者の心身の健康の増進を図ることを目的としているからね。

老人憩の家で習ってる。(コミュニティセンター)

コミュニティセンターは、公民館で行っている生涯学習活動に加え、住民交流や自主的なまちづくり活動など、より幅広く活用できる施設です。地域にとってより有効に使え、地域のまちづくり活動の拠点となる施設です。

老人憩の家(ろうじんいこいのいえ)は、市町村の地域において、老人に対し、教養の向上、レクリエーション等のための場を与え、もつて老人の心身の健康の増進を図ることを目的とする施設である[1]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E4%BA%BA%E6%86%A9%E3%81%AE%E5%AE%B6

子供も行っていいのよ。
お金を払ったら、老人が教えてくれる笑。

光熱費として別途100円とられる。
自販機みたいになってて100円を入れたら何分みたいな感じでエアコンが稼働する。

そこで知り合った先生(老人)に「お手伝いにきてね」と言われるので。
新年とかお弟子さんのなんちゃらのときに無料で給仕当番してる。
給仕とは、客に直接サービスを提供する業務全般を指す言葉

なお、やりたいわけではない。暇なだけだ。

ご飯ぐらい食べられるけど・・・
新年は、たまに千円とかお年玉くれる人がいる。チップだね。大入りみたいな。ポチ袋を持ってるジジババがいる。

高校の先輩で、和食屋さんで働いてる人もいるけど、簡単な着物の着付けを教えてもらえるからバイトしてるんだって。
着物も買わなくていいし、いいよね。

だから仮に、お金がなくても教養は身につくなと思った。
むしろ金をもらえばいいのだ笑

所作も学べるのでいいってさ。
襖の開け方とか知らないじゃん。

お金をもらって、習うの賢い!と思った。
私はお金を払って習ってしまったわ笑。負け組です。

幼稚園から習ってる。
先生は、ずっと変わってるけど笑。
(私が転居したり、先生が亡くなったり)

だから自分が何流かも不明です笑

全然本気では、やってないけど・・
公民館でバレエを習う子もいるからね。あのレベルです。

ワンタッチの作り帯でいくか、母に頼むか。
美容室で着付けを頼むかになる。


でもお稽古着なら一人で着れるしな。

洗える帯もあるのよ!すごいだろ!!!

なんでも洗える奇跡!!!
私も、これなら着物が着れます!

浴衣なら兵児帯一択だな!!楽だし!!!

浴衣は本当に喜ばれる。

バイトの日給も4千円あがる。
浴衣は支給される。
飲料を売るバイトをしたけど、売り上げが違う!
ユニフォーム着用の重要性!!!人は見た目が9割だ!!

遠くから見ても売っているとわかる。

それが看板娘だ!!!


今はこういうパーティーに行くときのようなバックを持っている人も増えた。お茶会では許されないけどね・・・
普段使いならいいしね。

お稽古行く時はこれ。入らないもん!!このサイズじゃないと!!

江戸小物が好きだからこれを使ってる↓



サメでいいよな。

ただポリ着物は寒いんだよね。長羽織 着て行こう。
あとホッカイロ。
手袋 必須。
首にも巻き巻き

こういうの持ってるから全部つけていく。
厄払いの時は当然とるけど、行くまでが寒い。

ホッカイロ 6個つけてくー。

蛇さんは ジャケットできてもらう。
私が着物だったら バランス おかしくなるし。普段からジャケットとかセットアップとか着てるから私の着物の写真を送って一緒にいて違和感がなければ 別にいい。

普段着で厄払いする人も全然いるんだけど 、こっちは意気込みが違うんですよ。

ガチで厄を払って欲しいんですよ いろいろ。
私はね 5000円もあったら株を買いたいんですよ!←俗世まみれで草。

蛇さんが「わかりました笑。意気込みがすごい笑。じゃあ、俺は 普段着(着物)で行きます。寒いから角袖コートを着ます」


こんな感じ

めっちゃいい。めっちゃ好き。
しかも 多分 めっちゃ似合う。

すげー。
着物男子に 初めて会う!

通常、家に着物はないと思う。
私はお茶とお花をやってるから 稽古着 なら持ってる。
高い着物は持ってない。レンタルで十分だし。保管が大変。
東レ しか勝たん。
普通にクローゼットに下げてる笑。

綾野 君も着物は持ってないと思う。

 ピアノをやるから スーツ はたくさん持ってるんだけど。
家自体が 洋風の家系。

聞いたら

「将棋を やってるから…」

確かにテレビで棋士は、たまに着物着てるわ!

なんか 行事がある時に着るんか!
えーめっちゃかっこいいじゃん!好感度が 爆上がりするわ!

「浴衣も着る?」

「たまに」

めっちゃいいじゃん!

かっこいいじゃん。

詳しく聞いたらお茶もやってたらしい。
なんかそんな気したんだよな…

和歌を小川に流す行事があるんだけど。私も何回か見たことがある。

ここまで大規模 じゃなくても、やってるところは結構あるんだよね。

蛇さんは、これに参加してた。

何らかの団体に所属してる可能性が高い。
性格がおとなしいし 穏やかだから、じっとできるんだろうね。
大人しい小さな男の子は 貴重だから笑。可愛がられたに違いないです笑。

清彦も川柳 が好きだったから、俳句や和歌が好きな文系男子を私は尊敬している。

蛇さんは文系です。
めちゃくちゃ 本を読む人だから 、歴史や地形にも詳しくて話してて勉強になるんだよね。

一緒に城の攻め落とし方を考えたりしたことがある笑

縄張図とか持ってた笑。(お城の縄張を描いたものです)

「縄張(なわばり)」とは、お城の基本設計のことを指します。具体的には、曲輪(くるわ)や堀、土塁、石垣、出入口などの配置を決定する工程です。縄張の出来次第でお城の防御力や機能が大きく左右されるため、非常に重要な要素です

そういう本があるんだよね。
私はそういう 何でもいいから 何かを説明できる人は好きです。
是非お聞かせ願いたいです。

蛇さんは「楽しくないでしょ?」というけど。

「私は知識は、他人と共有してこそ、価値のあるものだと思っている。色々教えて欲しい」と答える。

ほんまそれ。

私は、じいちゃんの 鯉の釣り方でも聞けるわ!
面白いじゃん!

釣ったことないけど!


逆に アニメとか漫画は興味ないけど。
体験とか、コアな知識好きなんだよね。

全く役に立たない知識であれば、あるほどいいまである。

私たちが城を攻めることは一生ないのに笑。

ただ 私は一番最初に井戸水を汚染させるので「思考回路エグい」と褒められた。でも汚染する毒物をしっかり考えないと城を 占拠した後が困るよねーと話した。

井戸水を汚染させる戦術も、戦国時代の城攻めにおいて用いられたことがあります。敵の飲み水を汚染することで、兵士たちの健康を害し、士気を低下させることが目的でした。このような戦術は、直接的な戦闘を避けつつ、敵に大きなダメージを与える手段として有効でした。
例えば、毒物や腐敗した物質を井戸に投げ込むことで、水源を汚染することが行われました。この戦術は、敵の補給線を断つことと同様に、長期戦において特に効果的でした。
ただし、井戸水を汚染する戦術は倫理的な問題も伴い、現代の戦争法では禁止されています。歴史的には、戦術の一環として用いられたものの、その影響は大きく、慎重に扱われるべきものでした。

倫理の時間かぁ

ノルウェーの叙事詩「スヴェルス・サガ」が有名。

死体を投げ入れて汚染させた。
倫理的な問題はとってもあるけど。毒よりは自然を破壊しない気がする。
考えましたね。

ガンジス川も遺体を流してるしな・・・

でもその隣で沐浴している。つまり水は回復する!!!
頑張れ微生物!!

戦国時代の城攻めには様々な戦術が用いられましたが、その中でも特に有名なのが「水攻め」です。水攻めとは、城の周囲に堤防を築いて水を流し込み、城を水没させる戦術です。この戦術を得意としたのが豊臣秀吉です。
秀吉は備中高松城(岡山県)や太田城(和歌山県)、忍城(埼玉県)で水攻めを行いました。特に備中高松城の戦いでは、全長約3km、高さ約7〜8mの堤防を築き、城を完全に水没させました。
水攻めは城を孤立させ、兵糧供給や援軍を断つ効果があり、心理的にも大きな圧迫感を与えました。ただし、準備が大変であり、堤防が決壊するリスクも伴うため、成功させるには高度な技術が必要でした

これが本当の水攻め。


投石が得意な武将としては、三国志の諸葛亮(しょかつりょう)や曹操(そうそう)が有名です。彼らは投石機を巧みに使い、城壁や敵陣に大きなダメージを与えました

投石しか勝たん。


織田信長が行った「長篠の戦い」では、火攻めが効果的に使われました。また、豊臣秀吉も「小田原征伐」で火攻めを用いて城を攻略しました。火攻めは、敵に対する心理的な圧力を高める効果もありました。燃え上がる炎と煙は、兵士たちの士気を低下させる要因となりました。
このように、火攻めは攻城戦術の一環として非常に重要な役割を果たしていたのです。

敵の城を焼き払うことで城内の兵士や物資に大きなダメージを与えることが目的でした。
火攻めは、城の木造部分を燃やすことで、城の防御力を低下させる効果がある。

どちらかというと私は焼きたい派です。


よしここは、こんがり焼きはらおう!みたいなくだらない話を大体している。


トンビコートのかっこよさは異常。
大正ロマンしか勝たん!

性癖に刺さるわ!
 興奮する笑。

でも マジでかっこいいと思うんだよね。
全人類 大正ロマンになったらいいと思う。
男が一番かっこよく見えるのはトンビコートですよ。

角袖コートを選択するあたり、真面目な性格だわ。

それはそれで好きだし、似合いそうだけど。

私も着物とか全然 詳しくないし、わかんないけど 、蛇さんもそんな感じらしい。

あんまり詳しい人も緊張するから、よかった。
まあ 今時は ダウンコートも着たまま 、ジーパンで厄払いとか普通だし。

5日ぐらいだと、まだ着物も田舎は全然いるから、というか 観光客が着物を着すぎ問題があって、もはや着物は日常なんだけどね笑。

レンタル着物はド派手だから 私みたいな お稽古着は看板娘感がひどい笑。

茶店にいるお姉さんみたいな。
まあ、茶店のお姉さんなんだけど笑。

私は常に配膳係です笑。
配膳のプロ笑。

道案内のプロでもある笑。

ちょっと 明日楽しみだな。
まさか 着物で合わせてくるとは思わなかった。

初めての経験です。

一緒に焼き餅を食べよう。

縁起物で、やきもちを食べると1年間 無病息災です。
わーいわーい。
テンションあげ〜

こんなのです。日本中にあります。