見出し画像

iFree ETF FANG+ (316A)発売日は2025年1月10日を予定しています。

iFreeETF FANG+ (316A)発売日は2025年1月10日を予定しています。

iFreeETF FANG+の信託報酬は年率0.605%です。
インデックスファンドよりETFの方が安いです。
ただETFの方が隠れコストは高くなるんですけどね。


https://money-bu-jpx.com/news/article057595/

iFreeETF FANG+(316A)は日本市場で取引されるETFです。


このETFは、米国の大手IT企業(ビッグテック)
10銘柄に均等投資するものです。FANG(ファング)とは
Facebook(現Meta)、Amazon、Netflix、Googleの頭文字を取った造語です。

日本市場での取引時間は、通常、平日の午前9時から午後3時30分までです。具体的には、前場が午前9時から午前11時30分まで、後場が午後12時30分から午後3時30分までです。
土日祝日は取引が行われません。

ただしPTS(私設取引システム)を利用すれば、取引時間外でも株式の売買が可能です。PTSは、夜間や早朝などの時間帯に取引を行うことができるシステムで、24時間365日注文を出すことができます。

円建てで直接取引できるというメリットがあります。

また、既存の証券口座で簡単に取引できるため、海外口座を開設する手間がありません。

1番いいのはドル口座を作って、ドルで買ってドルでもらって、両替はしないで、海外旅行や出張で、クレカでドルを使うことです。

これをやってる人は多いです。

でも私は海外口座を持っていません。
(簡単に作れるけどね。金がないだけですよ)

これよくないか?

めちゃくちゃ売れる気がします。
私は買います。

インデックスファンドのデメリットは、リアルタイム取引ではないことと
信託報酬が高いことです。

リアルタイムでスポット買いができません。(誤差がでます)


これは、めちゃくちゃいいな。
しかもこれもNISA枠で買える。
なかなかのギャンブル株詰め合わせなのに・・・

iFreeETF FANG+の最大のデメリットは、セクター全体が不振に陥った場合、大きな損失を被る点です。

こええええええ。

為替リスクもあります。

円高ドル安の場合は、ETFの価値が目減りし、逆に円安ドル高の場合は価値が増加します。

長期的に円安になると思うが、20年後40年後にどうなっているかはわからん。

こわいいいいいいいいいいい。


すげーな。

くそっやられる可能性があるだろ。
米国株は為替と株安で、2倍やられます。


ええか、悪いこといわん。
日本株も買え。

そしてアメリカが風邪をひいたときは、日本は致命傷になるから!!
Σ( ̄ロ ̄lll)

いやあああああああああああああああああああ
たずげでええええええええええええええええええ

キャピタルゲイン狙いです。これはもうゴリラ握力しか無理。

東証上場による利便性が私はすごく魅力的ですね。定期的な銘柄入れ替えと比率調整もあるし、リスクは高いけど、アマゾン、Google、Apple、Nvidiaを使わない日はないです。

iFreeETF FANG+(316A)は1口単位で買えるみたいです。

iFreeETF FANG+(316A)は、分配金を再投資しない方針です。このETFは、米国の主要なテクノロジー企業に投資することを目的としており、分配金は投資家に直接支払われます。

分配はいくらかわからないけど低いことは確実ですね。

分配金はETFの運用成績や市場状況に応じて変動します。
分配金は支払われない場合もあります。

1口は、いくらぐらいになるんですかねー。
数千円かな?万なのかな?それもまだわかりませんね。

でたらとりあえず1口買ってみます。

夜中にも買ってみよう笑。1万円とかじゃないといいなー。
本当は10口単位のほうが増えるんだよね。
でも参入障壁が高くなるんだよね。

1口 1万円です✖10口だと10万いる。

無理ゲー―――――

それだと私は買えないです。



円安だから怖いよね。。。円高になっても一瞬だしね。
もうね。。マジで何買っても怖い相場ですよ。

何回か買って、練習しておかないと下落時に買えないんだよね。
ETFだし、有名だから流動性はあるんじゃないか?

これさ2023年にだすべきだったよね。

おせーよ時代。

狩られる可能性も全然あります。

ただETFは圧倒的に負けにくいのよね。
私はETFでは、まだ負けたことがないです。
なぜなら下がった時に少し買うだけだからです。
つまり負けないのです。

だからリートもETFにした。ETFだったら負けにくいと思った。

恐怖指数がやばいですからね。

60%ぐらい利益が消え去ってもおかしくないですね。
ガクブルですね。

それでも買う。

鉄の意志で市場に残り続けます。
間違ってもFANG+だけでNISA枠を埋めてはダメですよ。

積み立てNISAをFANG+インデックス

成長枠をiFreeETF FANG+(316A)で買う人とかいる。

それ特別口座とか、不動産とか、ほかに債券とか国債とか持ってる人なんよ。きっとベトナム株や、インド株も買ってる。

そんな人の真似を庶民がしたら死ぬよ。

リスクは、かなりあるよ。
せめてSP500と、iFreeETF FANG+(316A)にしたほうがいい。
ただそれだとアメリカが死んだら全部死ぬけどね・・

日本株も当然やられるけどさ。
為替がないじゃん。個別株でも8月5日に、そんなに下がってない株もあるのよ。

高配当株や、ゴールド、リート、国債などに分散して耐える必要があります。

同じ銘柄でNISA枠を埋めるだけは絶対にしてはいけないです。
死ぬぜ。

他に財産がある場合はいいけどさ。

18歳で毎月8千円やってますならまだね。。時間があるからね。

でもやはり長期戦だからね。

日雇いの金は全部、iFreeETF FANG+(316A)みたいな買い方のほうがおすすめです。

積み立ては日経225とSP500と半分ずつ買って、好きな優待株を5社以内だね。

10社ぐらい買うと、値動きが日経平均みたいになるから
ディフェンシブ銘柄とか、優待が欲しい株を買うでいいと思う。

分散の仕方は、人それぞれだけど、お金がないとそんなに買えないからね。

あと低位株は気を付けて!!!
私は低位株に殺されてます💦

株は流動性が1番大事だよ。

クソ株でも最悪損切できればいいじゃん。
競馬か、パチでなくなったと諦めな。

でも売れないとやばいよ。
全損する。