ワイヤーフェンスを作りたい④
DIY 初心者がワイヤーフェンスを作るまでの道のり4日目。今回は完成編。
ちなみに、作業ができない期間に大雨。
パイプにビニールを被せといて正解でした。
ビニールを被せていなければ、パイプの中に水が入ってしまって、てんやわんやになる自分が想像できます。
さぁ、4日目の作業開始はブロックの穴に石ころを詰めまくるという作業。
やらなくてもいいのかわかりませんが、ブロックの穴を塞ぎたかったのです。
また、塞ぐためにはモルタルが大量に必要となるためブロックでかさまししてその上にモルタルで蓋をするようなモルタル節約作戦。
ネットで検索すると新聞紙でかさまし法もありましたが、うちには大量の石ころがあって処分にも困っていたので石ころでかさまし。処分も合わせて、一石二鳥という所です。
これがまた、石ころがフィットするように形、大きさを考えながら入れていくので大変!!
腰痛と戦いながら、なんとか石ころ詰めまくり、モルタルで蓋をして、この作業は終わり。
次はフェンス上部分のパイプを設置。
連結する道具はホームセンターで購入。
自分が作る側になって気づいたのですが、フェンスってこんなのあるー!!
と改めて気づかされました。
そして、ヤツとパイプを合わせるこうなる。
後はワイヤーフェンスをカット。
なんとパイプをカットする道具に続き、ワイヤーフェンスをカットする道具まであったんです!!
ワイヤーフェンスカッターは上腕二頭筋を鍛えるのに最高です。
カッター筋トレが終わると、筋肉痛にも負けず作業はもう終盤です。
フェンスとパイプを針金で結紮。
これにて作業は終了!!
今回、ワイヤーフェンスを作るにあたり、業者さんにも見積もり依頼しましたが、金額的な事はもちろん、色んな知識が身につくので断然DIY でやった方がいいと思いました。
後、作ろうと思えば自分でできるという自信がつきました!!
そして、DIYで一番強く感じたのは「道具」。
道具がないとスムーズに作れないし、道具を買うとなれば金額的にも負担がかかる。
幸い私は道具運に恵まれていたのでそこに関してはありがたき幸せでした。
これにて「素人DIY 者がワイヤーフェンスを作る」は完結とします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。