精油の基本的なこと1
精油の基本的なこと①
まずアロマテラピーを楽しむために、
①精油とは何か?
②精油のもととなる植物の芳香物質について。
③精油の製造方法。
④精油が心身に作用する経路。
⑤精油の作用。
などについてお伝えしていきます。
①精油(せいゆ)とは何か?
精油とはエッセンシャルオイルとも呼ばれ、アロマテラピーを実践し、心と体の健康に役立てるため、なくてはならない物質です。
精油の特徴的な性質
皆さんご存じの通り、精油はとても強い香りを持っています。芳香性(ほうこうせい)と言います。
精油は一言でいうと『香りのもと』なのです。
精油はそのまま空気中に放置しておくとどんどん蒸発していきます。(揮発性(きはつせい)といいます。)
また、水より軽く水にとけにくい性質を持っています。(親油性(しんゆせい)、脂溶性(しようせい)といいます。)
精油は油なの?
精油には『油』という字が入っていますが、油脂ではありません。
精油は植物油と間違われやすいですが、油脂とはまったく別の物質から出来ています。
精油は『植物が作り出した有機化合物』
植物は光合成により二酸化炭素と水から酸素と糖を作っています。これを一次代謝といい、この過程で生まれたエネルギーを使って植物は二次代謝を行い、さまざまな有機化合物を作ります。
精油は、植物がつくりだした二次代謝産物で、天然の化合物質である有機化合物が数十から数百種集まってできたものです。
これらの有機化合物は、その構造や働きにより、いくつかのグループに分類されています。
天然物だからといって100%安全ではない
精油は植物から抽出した100%天然のものです。
古くから植物と人間の関係は密接で、人間にとっても有益な植物が多いことはたしかです。しかし、中には人間にとって危険性を示すものもあり、十分に気を付ける必要があります。
また、精油は植物中にある場合と比べて、大変濃縮されているため、十分な知識を持って取り扱うことが重要です。きちんと使用すれば、決して危険なものではありません。
また、精油は天然物であるため、時間がたつとだんだん成分が変化します。空気中の酸素と、精油を構築している成分(有機化合物(ゆうきかごうぶつ))が結合して酸化したり、有機化合物同士が結合して違う物質になったりします。構成している成分が変化すると精油の香りも変わってきます。
独特の香りと作用がある
精油は色々な成分により構築されています。植物から抽出された精油は、その植物ごとにそれぞれ独自の成分が含まれていて、ひとつひとつの成分が違う働きを持っています。このため、精油ごとに独特な香りがして、さらに色々な作用が生まれます。
私たちが香りを嗅いだときに経験する感覚は、個人的なものというよりむしろ多くの人に共通しているようです。また、香りの持つイメージと、作用が一致している場合が多いようです。
まとめ
天然物100%だから安全ではなくて、精油のそれぞれの特性を知って使っていくと、心も体も喜ぶはずです。
少しずつでも、精油の事を知ってもらうことでアロマテラピーを快適に楽しんで欲しいです。
次回は②精油のもととなる植物の芳香物質について書きますね。
いいなと思ったら応援しよう!
