見出し画像

♯8 ひつじの小屋を作ったときのようすをご紹介します🐏

こんにちは、KASAGIのデザイナーの笠木真衣です。
ひつじたちとわたしたちがいる島根県大田市三瓶山(さんべさん)は雪が降りました。みなさまは、いかがお過ごしでしょうか。
ひつじたちも、わたしたちも、寒さに負けず元気です。
Instagram投稿で日々のようすをお届けしています('ω')

KASAGI農場・最年少11カ月。元気いっぱいです、、

今日は、ひつじ小屋についてのお話しです。ひつじの小屋は、KASAGIのマネージャーの笠木真人(夫)が、独学してDIYで作ってくれました。どんなふうにできあがったのか?ひつじ小屋ができあがるまでのプロセスをご紹介します。


KASAGIマネージャー笠木真人。
ひつじのえさをあげているところ、、

ひつじ小屋を作った人は?

ひつじ小屋を作ってくれたのは、マネージャーの笠木真人です。島根県松江市出身です。普段からいろんなことをしてくれています。第一は、すべてのひつじの毛刈りをしてくれています。毛刈りはYouTubeを見ながら独学で学びました。2024年は島根県内で合計43頭のひつじの毛を刈りました!

はじめての毛刈り(2020.4.29)
4年目の毛刈り(2024.5.5 毛刈りイベントのようす)

1年目は、1頭の毛刈りを終えるのに1時間かかっていましたが、4年目の今年は平均10分で刈ることができるようになりました。

また、DIYで放牧地の柵や什器を作り、加えてショールームのインテリア選び、HPやWEBショップの作成、プレスリリースやカタログ作成、文章書きまで、幅広く働いてくれています。
精神科の医師として働く傍ら、ホームビジネスであるひつじ農場&ウール専門会社KASAGIの運営もしてくれています。ありがとう。。。

真人がひつじ小屋作りを行っている様子。
2021年5月14日
設計から木材の加工、施工までひとりで独学で行いました。

小屋作り

設計と木材加工

設計を終えてから、木材を購入し、加工していました。
ここまででだいたい一年くらいかかりました。

2020年12月15日。木材の加工が終盤を迎えています!
きれいに並んだ木材('ω')

基礎作り

近隣の方にお手伝いいただき、小屋を建てる場所に基礎を作りました。

2021年5月3日。子どもたちもがんばります。
2021年5月4日。ひつじたちはいつもどおり。
ひつじたちも小屋作りを見守っています。
早くも小屋の基礎にからだを潜り込ませておやすみしている子ひつじたち。
期待はかなり高い!
棟上げ・2021年5月9日
「ちゃんと溝にはいるかな?」
しっかりと柱が組まれていきます。
「設計図通りに建てられているかな?」
屋根の板もはりました。ここまで一日!
2021年5月9日の仕事量が、ものすごい。。
お手伝いいただいた近隣の方々、本当にありがとうございました。

屋根&壁作り

屋根に波板をはりました。雨がしみないように、専用の釘で打ち付けます。
壁の板も大きさに合わせて切ってはりました。

2021年5月14日。コツコツと。
疲れと喜びと、、
本当にお疲れ様です。。
屋根と壁ができあがったよ('ω')

床を作る

床の基礎に木材を渡して床板材を打ち付けました。

均等に、まっすぐに、
床板の上に黒いゴムを敷きました。
床は少し地面から浮かせています。通気性がよくなります。
丈夫で立派な小屋です。。
そのころ、ひつじたちは、、
お花見ですね、
そうして、2021年6月9日、完成!
美しい三瓶山の景色にも馴染んでいます。
ひつじたちも大喜び!
このエサや子ひつじが入っている草架台も真人さんのDIYです。
お世話になりっぱなし、、
「みんな、住み心地はどうだい?」by真人

おしまいに

ひつじの小屋作りをご紹介しました。
小屋を作ってもらったことで、ひつじたちの暮らしはとても安定しました。2025年1月現在も、立派に建っていて、ひつじたちの安心できる居場所になっています。

2025年1月18日 雪の日に

今年もここで、羊たちは、えさを食べ、眠り、赤ちゃんを産んで育てます。
素晴らしい小屋を作ってくれてありがとう!

「小屋、とってもいいよー!」byひつじたち(笑)



いいなと思ったら応援しよう!