見出し画像

インスタ集客に役立つおすすめツール

こんにちは、nonです^^
ここでは、最新のSNSについて分かりやすく発信してます♪
引き続き、Instagram(インスタグラム)の集客についてご紹介!

インスタグラムを使ってお店やサービスの集客をしたい人にとって、どんなツールを使えばもっと効果的にフォロワーを増やしたり、商品を知ってもらえるのか、悩むことが多いかもしれません。インスタグラムは、写真や動画を投稿して多くの人に見てもらえるSNSですが、ただ投稿するだけでは思ったように集客できないこともあります。

そんな時に役立つのが、インスタグラム集客をサポートするツールです。これらのツールを使えば、フォロワーとのコミュニケーションを深めたり、投稿のスケジュール管理を簡単にしたりすることができます。このブログでは、インスタ集客に役立つおすすめのツールを紹介し、どうやって使えばもっとフォロワーを増やしやすくなるのかを詳しく説明します。


1. インスタグラムの集客ツールとは?

まず、「集客ツールって何?」と思うかもしれません。簡単に言うと、インスタグラムの集客を手助けしてくれる便利なアプリやサービスのことです。インスタグラムを効率よく使ってフォロワーを増やしたり、投稿の計画を立てたりするためのサポートをしてくれます。

例えば、「フォロワーがどれくらい増えたかを確認するツール」や「投稿を自動で予約できるツール」などが挙げられます。これらを上手に使うことで、より効果的にインスタグラムを運用できるようになります。


2. おすすめツール①:Canva(キャンバ)

Canvaってどんなツール?

Canva(キャンバ)は、インスタグラムの投稿に使う写真や画像を簡単にデザインできるツールです。デザインの経験がなくても、たくさんのテンプレート(ひな形)が用意されているので、選んで編集するだけでおしゃれな投稿が作れるのが特徴です。

Canvaのおすすめポイント

  1. テンプレートが豊富:おしゃれなデザインが最初からたくさん用意されているので、初心者でもかっこいい投稿を作れます。

  2. 無料でも十分使える:基本的な機能は無料で使えるため、コストをかけずにプロっぽいデザインが作れます。

  3. スマホやパソコンで使える:スマホアプリもあるので、外出先でも簡単にデザインができます。

使い方のアイデア

Canvaを使って、商品やサービスの紹介画像を作ったり、キャンペーンやイベントのお知らせをおしゃれなデザインで作成することができます。これにより、インスタグラムの投稿が目を引きやすくなり、フォロワーが増えるきっかけになるかもしれません。


3. おすすめツール②:Later(レイター)

Laterってどんなツール?

Later(レイター)は、インスタグラムの投稿を自動で予約できるツールです。これを使うと、あらかじめ投稿したい内容をスケジュールに登録しておけば、決めた時間に自動的に投稿してくれるので、投稿のし忘れを防ぐことができます。

Laterのおすすめポイント

  1. 時間を効率的に使える:一度にたくさんの投稿を作って、後から自動で投稿できるので、毎日手動で投稿する手間が省けます。

  2. 投稿のプレビュー機能:実際に投稿する前に、フィード全体がどう見えるか確認できるので、フィードの見た目を整えやすいです。

  3. アナリティクス機能:どの投稿が人気だったか、フォロワーが増えた時間帯などを分析できる機能がついています。

使い方のアイデア

Laterを使えば、忙しい日でも投稿を忘れずに続けることができます。例えば、1週間分の投稿を日曜日にまとめて作成し、Laterでスケジュール設定しておけば、平日に忙しくても自動で投稿が行われます。これにより、定期的な投稿ができ、フォロワーが増えるチャンスが広がります。


4. おすすめツール③:Iconosquare(アイコノスクエア)

Iconosquareってどんなツール?

Iconosquare(アイコノスクエア)は、インスタグラムの運用状況を細かく分析できるツールです。フォロワーの増減や、投稿がどれだけ見られたか、どの投稿が人気だったかをデータとして詳しく見ることができます。

Iconosquareのおすすめポイント

  1. フォロワーの分析ができる:フォロワーの増減や、どの投稿が人気だったかが数字でわかるので、次にどんな投稿をすればいいかのヒントが得られます。

  2. 競合相手の分析もできる:同じようなお店や企業のアカウントと比べて、自分のアカウントがどれくらい成長しているかを確認できます。

  3. 分析結果をレポートとして保存できる:結果をグラフにして保存できるので、チームでの共有もしやすいです。

使い方のアイデア

Iconosquareを使って、どの投稿が人気があったかを分析し、次にどんな内容の投稿を作れば良いか考えましょう。例えば、「夕方に投稿するとフォロワーの反応が良い」というデータがわかれば、その時間帯に集中して投稿することで、より多くのフォロワーにリーチできるようになります。


5. おすすめツール④:Planoly(プラノリー)

Planolyってどんなツール?

Planoly(プラノリー)は、インスタグラムの投稿を見た目重視で計画できるツールです。投稿をスケジュールするだけでなく、実際にフィードがどんな風に見えるかを視覚的にプランニングすることができます。

Planolyのおすすめポイント

  1. フィード全体の見た目を簡単にプランニングできる:投稿を作るだけでなく、フィード全体のバランスを見ながら投稿を計画できるので、統一感のある美しいフィードが作れます。

  2. ストーリーズも計画できる:ストーリーズの投稿もスケジュールできるため、定期的にフォロワーとの交流を続けやすくなります。

  3. 無料プランでも十分な機能:基本的な機能は無料で使えるので、初心者でも始めやすいです。

使い方のアイデア

Planolyを使って、フィードの見た目を考えながら投稿を作成しましょう。例えば、色のバランスや投稿の順番を工夫して、見た目が統一されたおしゃれなフィードを作ることで、フォロワーが「このアカウント、フォローしたい!」と思ってくれるかもしれません。


6. おすすめツール⑤:Hootsuite(フートスイート)

Hootsuiteってどんなツール?

Hootsuite(フートスイート)は、インスタグラムだけでなく、他のSNSアカウントも一緒に管理できるSNS一括管理ツールです。これを使えば、インスタグラムやTwitter、Facebookなど、複数のSNSアカウントを同時に管理することができます。

Hootsuiteのおすすめポイント

  1. 複数のSNSアカウントをまとめて管理できる:インスタグラムだけでなく、他のSNSも一緒に管理できるため、いろいろなSNSを使っている人に便利です。

  2. 投稿のスケジュール管理ができる:どのSNSにも投稿を予約できるので、忙しい時でも投稿のし忘れを防げます。

  3. アナリティクス機能が豊富:どのSNSでどんな投稿が人気だったか、細かく分析できるため、次の戦略を考えるヒントになります。

使い方のアイデア

Hootsuiteを使って、インスタグラム以外のSNSも一緒に運用することで、より多くの人にお店や商品を知ってもらうことができます。例えば、インスタグラムとTwitterに同じ内容の投稿を同時にスケジュールすることで、効率よく宣伝ができ、フォロワーを増やすチャンスが広がります。


まとめ

インスタグラムで集客を成功させるためには、便利なツールを上手に使うことが大切です。今回紹介したCanvaやLater、Iconosquareなどのツールを使えば、投稿のデザインやスケジュール管理、フォロワーの分析などが簡単にできるようになります。

特に、インスタグラムは定期的に投稿を続けることが大切です。そのために、これらのツールを活用して、効率よくフォロワーを増やし、集客効果を高めていきましょう。

最後に大事なのは、ツールを使いながらもフォロワーとの交流を大切にすることです。コメントへの返信や、ストーリーズでのアンケートなど、フォロワーとのやり取りを続けることで、お店やサービスに対する信頼感が高まり、リピーターになってくれる可能性も増えていきます。

これらのツールを活用して、インスタグラムでの集客をもっと効果的に進めてみてください!



その他、マーケティングを学びたいなら、こちらのYouTubeもチェック👇

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☺️
よければ、いいね・フォローしていただけると、励みになります。
non🌈


紹介している竹花貴騎氏についてもは下記にまとめておきます👇

お名前  竹花 貴騎(たけはな たかき)
生年月日 1992年6月4日(2024年現在32歳)
出身   東京都東村山市(現在ドバイ在中)

現在は、
・MDS FUND DUBAI LLC. 創業者・代表取締役
・MDS Limited(香港)代表取締役
・MDS Pte,Ltd. (シンガポール)代表取締役
上記の会社を含めてその他、12社の法人の代表を務めているのでかなり多忙なのがわかりますね。

YouTubeを見ると流暢な英語を話すシーンが出てきますが、中学1年生からメキシコ、ハワイに留学し英語力を身につけていたそうです。

さらに会社員時代ではフィリピンなど様々な国に海外出張をされていたので、ビジネス英語も洗練されています。
英語も流暢に話せて、海外でも事業を展開しているまさにグローバルに活躍する人と言えますね。

竹花さんは20代という若さで資産を数十億築いたり2020年に26歳の時に、出身地である東村山市に1億1円を寄付していて、2021年に市民功労賞を受賞しています。
さらに2022年には個人で公益のために500万以上を、公的機関や公益法人に寄付した方に贈られる紺綬褒章を、天皇陛下と岸田総理から授与されています。このことからすごい経歴なこと、若い世代にとってもすばらしいロールモデルとなっていますね。

いいなと思ったら応援しよう!