和紅茶の歴史 上
打越製茶組合のもうひとつの柱は加賀紅茶です。
とても質の良い和紅茶を生産して世に送り出していますが、今のところほぼ石川県内に留まっているため広く紹介したいお茶です。
でも、『和紅茶』自体に馴染みのない方が多いと思うのでそのお話を少ししていきます。
打越製茶組合で紅茶が製造されたのは平成になってからなので、少しウンチクにお付き合いください。
和紅茶は、日本国内で日本産の茶葉を使って製茶された『国産紅茶』のことを言います。※ここからは、国産紅茶と表記します。
国産紅茶の歴史は明治黎明期に始まります。実は思ったより歴史がありました。
1874年に内務省勧業寮農政課に製茶掛が設置されたことがきっかけです。輸出を目的とした国家とのしても事業のひとつだったのです。
政府は『紅茶製法布達案並製法書』を日本各地の府県に配布し、紅茶製造の推進を図ります。
この時は中国式の製茶方法。現在の大分県と熊本県に国内最初の紅茶伝習所を設立して、茶農家に製茶を伝えました。
インドへ多田元吉ら技師を派遣し、すでに機械化されたインド式の製茶方法と茶種を持ち込み、日本各地へ配布されます。
この方法を用いて製産された紅茶は海外に輸出されて好評を博したと言います。
ここまではほんの数年話なので、当時のスタートダッシュの熱意を感じます。
その後順調に進んだかというと、インドを植民地とする大英帝国の前に戦うのはかなり厳しいものがあったようです。その上、茶に異物が混入される不正茶問が発生し日本のお茶に対する評価も下がったりなどしました。
それでも輸出の要として国産紅茶は生産、輸出され続け、磚茶(プーアル茶のように固めたお茶の一種)にしてロシアへ輸出するなど販路を広げました。
国産紅茶は日本国内でも販売が開始されました。
1927年には日東紅茶の元となる日本初の国産ブランド「三井紅茶」が販売されます。
非常に高価で一般市民には馴染みのないものでしたが、当時は紅茶の輸入はなかったため国内の上流階級が紅茶を飲む場合は国産の紅茶だったようです。
紅茶の生産は昭和初期にピークを迎えましたが、第二次世界大戦後には国による産業推進は中止されてしまいました。
(続きます)
#国産紅茶 #多田元吉 #明治時代 #和紅茶