![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108067372/rectangle_large_type_2_40ddc78939e7e3c62de1e881cd0884a8.png?width=1200)
いや、私もタイトル最後に書くんですけど、締めの今日のテーマを書き終えた後に、満足そうにスマホの右上にある公開設定をボタンを押すと「タイトル書いてください」って出るのめちゃわかります。今日は今日読み終えた本に助けてもらいました。
こんばんは!!
今日も今日とて雨でしたねぇ。
なんだか今日はふと、
大学生の時に雨の日に、
心を傾ける時に流していた、
サティの『ジムノペディ』を流して
しっとり過ごしていました。
午後は近所のケーキ屋さんに出かけてみたら、
小学生さんたちの帰り時間と被ったようで、
地域全体がゴキゲンでウキウキした空気感を感じられました!
私も一緒にウキウキさせてもらいながら
ケーキ屋さんにいくと、店主のおじいちゃんも
「ゴキゲンだねぇ」とにっこり笑顔で受け入れてくれまして。
ついその笑顔につられ、
予定よりどっさりおやつを買ってしまいましたが、悪い気は全然しなくって。
お会計の時にふと外を見たら帰り道途中の、ラベンダー色のランドセルを背負った女の子がキラキラした目でこちらを見ていたので、思わずおじいちゃんに「見てますよ〜」というと、これまたにっこり笑顔。
幸せの循環を感じました。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
なんだか些細なことでしたが、
ゴキゲンな小学生たちの賑やかな帰り道の会話も、
おじいちゃんの作ったお菓子も笑顔も、
とーっても幸せなエネルギーをいただいた気がして。
書き起こしたかったな〜という気持ちで書き書きしました。φ(.. )
あと猫の病院連れていったのですが、
そこの先生も、見た目は無愛想なのですが、
話すととても優しい先生でほっこり。
今日はなんだか良い日で終われそうです。
さてさて。
前置きが長くなりましたが、
今日のテーマは人付き合いで1番大切だと思うこと。
これはですねぇ、、
ちょうど今日読み終えた、
松村大輔さんの
『時間も空間を操る「量子力学的」習慣術』よ本の中にあったことが、
え!!!確かに〜!!!!!
私も会話の時そうなってたかも!!!!!!と言語化していた言葉があったので、
共有します。
「相手を喜ばせる」「相手を封印しない」「相手を応援する」「相手を集中させる」ということ。
ナンジャラホイ。って人がほとんどだと思うので説明をすると、
聞く姿勢で、
相手を喜ばせたり、
本音を封印させなかったり、
応援する姿勢に捉えていただいたり、
もっともっと話に集中することを促していたりしていたなと、
じぶんごとにして納得をしました。
じゃあこれをどう会話の中でやるんじゃ〜!!!
と言われると、
自分と相手の空気感でやる!!!!!
としか答えられないですね。
感覚的にやれることって説明が難しいとはこのこと。
でも前に読ませていただいた、いしかわゆきさんの聞く姿勢という本の言葉が近くって、
相手に心地の良いリアクションをする、とか、
相槌は言葉より感情のバリエーション、とか、
聞く姿勢を前のめりに聞く、とか。
これを私は意識的にやるのではなく、
無意識的にやれるっていうのが強いのかもな〜と客観的に思いました。
自然と相手も会話にノってくれるっていう
好循環ループが起こってくれているかも!
自分で書いておいて嬉しい〜〜
それを相手にも感じ取っていただけて嬉しいです。
ではでは!今日はこの辺で〜!!
今日も私もみんなもいい日で終われますように。
DAY22.人付き合いで1番大切だと思うこと