![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110345250/rectangle_large_type_2_a4eaafe6604b28196c80b95c5d4d140f.png?width=1200)
アルティメットサイバーセキュリティクイズ2023に参加しました
どうも、のみぞうです。
オリンピックの4倍の速度で世界が注目する年に1度のセキュリティ知識の祭典「アルティメットサイバーセキュリティクイズ2023」に個人スポンサーとして参加してきました(世界…?)結果はおいといて楽しかったーーーって話をします。
アルティメットサイバーセキュリティクイズとは?
サイバーセキュリティに関する知力と時の運「のみ」を問うおもしろイベントです。セキュリティ界隈、普段はどうしても技術を持ってる人が有利な傾向にありますが、この会では技術は一切不問。体力も不問(「知力・体力・時の運」が伝わらない若者はググろう)
今回はハイブリット方式で開催され、オフラインに80人くらい、オンラインに160人くらいが参加したらしいです。オフライン会場は大阪某所。
予選はオンライン会場/オフライン会場で別々の問題が出題され、成績上位10名に絞られた準決勝以降にオンライン会場に統合され、雌雄が決されます。
ちなみに私は東京都民なので大阪に前泊・後泊して参加しています。気合。
#UCSQ 会場きました!頑張ります! pic.twitter.com/HZuf84zz3E
— のみぞう🎯C102(日)西か-12a (@nomizooone) July 8, 2023
その他大会についての詳細は公式サイトをご覧ください。
まあ、くわしいレポートについては多分あとから正式なものが出てくると思うので、ここでは私の感想だけ書き散らしておきます。
予選落ちで辛酸を舐める
予選は○×クイズが出題されました。どちらか選択したほうの位置にぞろぞろ移動していくピクミンスタイル。ピクミンやったことないけど伝われ。
オフライン会場とオンライン会場では問題の出題傾向が明確に違うらしく、オフライン会場ではより「時の運」が試される傾向の問題が出題されていたようです。
オフライン会場に集結した日頃の行いに難のあるセキュリティつよつよ有識者軍団があっさり序盤で脱落していくという大番狂わせが発生して面白かったです。隅っこの方が解説者席みたいになってた。私?予選落ちですが何か?。
俺たちの準決勝はこれからだ
脱落してからは気楽なもので、準決勝~決勝のようすを観戦しながら勝手に仲間内で問題に答える遊びをしたりしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688878643707-pJVbSoIUvF.png?width=1200)
予選落ちの落ちこぼれたちとはいえ、みんな準決勝以降はそれなりに戦えていたと思うので、クイズで実力を発揮するというのはいろいろ紙一重で難しい事なのだなあーと思ったりしました(全員日頃の行いが悪いという可能性に目を背けながら)
川口さんの講演が聞ける特典付き
我らが川口設計の川口さんの講演も拝聴できて、序盤に脱落しても学びの多い場になるように工夫されています。
川口さんの問題提起はいつも事例が具体的であるあるだなーと感じることが多いのですが、今回も「平時は外部ベンダーに丸投げで済むことも、いざ有事になると少数のシステム部門の人間に負荷が集中する」って話で首がもげるほど同意しました。
対応として「平時からセキュリティベンダと小さな契約と秘密保持契約を結んでおくとよい」って仰ってて、具体的で役立つtipsだなあと思います。
こういう外部に助けを求めることができる力って、受援力(じゅえんりょく)って言うんですけど、組織の受援力の高めかたが個人的に最近気になるトピックスではあります。
あと受援力を強化する本のご紹介もいただいたのでここにURL載せておきますね(^o^)(急に宣伝をするな)
ご購入いただけると私のランチがちょっとだけ豪華になります。
オフライン大会の面白さ
私なんぞが言うまでもないことではあると思うのですが、オフライン大会では参加者同士の交流が積極的でとても楽しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688878896007-7WkYwEThMF.png?width=1200)
いつもTwitterやDiscord上で交流している人たちとはじめましてできるのも楽しいし、ふだんから一緒に仕事してる仲間と仕事と関係ないことができるのもウケるし、めったに交流しない人とひさしぶりするのも嬉しい。
大阪って場所柄もあるのかもしれないですが(都民の偏見)みなさんフレンドリーで愉快な時間を過ごせました。
まとめ
笑いあり、涙あり(?)学びありのとても有意義な会でした。
個人的にはクイズに使用する数々のグッスやエンドロール動画のデザイン的なクオリティの高さも大注目です、すごい時間をかけて丁寧に準備してきたことが伺えて感動さえ覚えます。
池田総裁を初めとしたスタッフのみなさま、スポンサーのみなさま、ありがとうございました!来年も楽しみだなー!