見出し画像

7日間でハッキングをはじめる本がITエンジニア本大賞2025 技術書部門大賞&審査員特別賞を受賞しました(デブサミ1日目)

どうも、野溝のみぞうです。ITエンジニアがみんなで選ぶ今年のおすすめ本、でおなじみの「ITエンジニア本大賞2025」を決めるプレゼンテーション大会にお呼ばれしてきました。


ITエンジニア本大賞とは

公式サイトから引用します

『ITエンジニア本大賞』はITエンジニアがITエンジニアに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベントです。 2014年からスタートし、今回が12回目の開催となります。

この1年を振り返って、仕事の役に立った本、ずっと手元に置いておきたい本など、おすすめしたい本を教えてください! みなさんからの投票というかたちでおすすめの本をシェアしあうWeb投票と、投票の多かった本について、著者さん・編集者さんに語っていただくプレゼン大会。2つのイベントを通して大賞を決定します。

https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/about/

投票者は、エンジニアに読んでほしい本を森羅万象すべての本(2024年発売の本でなくてもよい)から6冊まで選んでWEBで投票⇒得票を集めた上位3冊が決勝のプレゼン大会に進出して、著者または編集者がプレゼンを行います。そんでもって最終的にプレゼンを見た会場のオーディエンスの投票によって大賞を決めるぜ!!という催しです。技術書部門とビジネス書部門があるので、それぞれ3冊*2で6冊が選出されました。

Web投票の結果、昨年8月に上梓した拙著「7日間でハッキングをはじめる本」をめでたく技術書部門の上位に選んでいただきまして、プレゼン大会に参加させていただきました。

他の方の本はこちらに一覧があります。私はプレゼン大会に挑むにあたって実は全部読んでるんですが全部良い本でこれ審査難しいなーと思っていました。

プレゼン時間は5分で、会の時間が限られているためサクサク進行されます。5分でまとめるのめっちゃ苦労した。

資料はこちら(多分動画の公開とかはないです)

実は、私のプレゼンはハッキング本先輩のIPUSIRONさんや、昨年度の大賞受賞者であらせられるManaさんのブログなどを読み漁ってエンジニア本大賞について研究して作り込んでいました。

お世話になりました、ありがとうございました。

今、先輩方を見習って私も記事を書き残しているのですが、プレゼンについてはもう少し時間ができたら詳しく書きたい気持ちもある。

結果は、技術書部門大賞&審査員特別賞のダブル受賞

前述の通り大賞は会場にいらっしゃるオーディエンスの投票、技術書部門の審査員特別賞は先ほど紹介した昨年度の技術書部門大賞受賞者であるManaさんの審査で決まるルールです。

Manaさんに審査員特別賞をいただきましたありがとうございました!

Manaさんの審査員コメントのときに「著者が楽しくやってるのが伝わってくる」っていってくださったのがすごく嬉しかったです。好きなことについての本を書くのはとても楽しいのですが、楽しい気持ちが読者に伝わるのはこんなにも幸せなことだとは知らなかった。

大賞もいただきました!みなさまありがとうございました!

発表順が審査員特別賞⇒大賞の順番だったので、特別賞をもらった段階で気分的にやりとげた気持ちになってしまいふわ~っとしてたら大賞でテンパった感想を述べてしまった…。プレゼンは苦手じゃないけどアドリブは苦手(油断しすぎ)。

Webで投票いただいた皆様、会場で投票いただいた皆様、みなさまのおかげで素敵な賞をいただくことができました。ほんとうにありがとうございました!!!!!

私より担当編集さんが喜んでくれてうれしみが増す

イベント観覧者の方からいただいた感想

シェアしていただいたので抜粋して載せます。温かいコメントありがとうございました!

  • セキュリティ分野はどこか難しそうで取っ付きにくいなと思っていたのですが、ハッキング側に回ることでシステムやデータベースの脆弱性を知覚することができるから実践的で分かりやすそうな本だと思いました。 そしてセキュリティに携わる人材がこの本で増えるといいなと思います。(私自身興味が湧きました!)

  • 著者の方がお話ししていた通り、セキュリティは面倒なものというイメージがありましたが、この本をきっかけに楽しいものと考えられる気がしました

  • セキュリティは、重要だけど社内で嫌われる…というお話にとても共感しました。そして、「楽しい」という切り口からサイバーセキュリティに興味を持ってもらおうという考え方が素晴らしく、感銘を受けました。

  • 興味はあるが、何を学んでいいかわからなかった。 試してみたい

  • Welcome to undergroundの決めゼリフにやられました笑

  • サイバーセキュリティという多くのエンジニアが馴染みのないテーマについて、初心者向けの本を執筆しようと思った心意気が素晴らしいと思いました。

デブサミ2日目の記事はこちら

2日目には登壇とサイン会をさせていただきました!

受賞後に起こること

各書店でフェアを開催いただけるようなので見かけたらよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!