見出し画像

ひよこまめ教習所#03 - 千葉開催記

どうも、野溝のみぞうです。サイバーセキュリティ初心者でもやさしく攻撃と堅牢化を学べる勉強会「ひよこまめ教習所」の第3段を開催しましたので、ふりかえり記事を書きます。

↓connpassの募集ページはこちら

ちなみにひよこまめ関連の記事に関してはnoteのマガジンにまとめておりますのでご興味あればそちらもご参照ください

※当記事は、あくまで運営側で活動する筆者がどう思ったかとかそういう主観と記憶に基づいたレポートです。運営の公式見解とかではありません。ご意見ご感想は野溝のみぞうに直接お願いします。


ひよこまめ教習所とは

ひよこまめ教習所は有志によって結成されたチーム「サイバーひよこまめ」によるハンズオン形式の勉強会です。

こんな感じでやってます

ポイントは、参加者のローカル環境の中に、仮想でターゲットマシンと攻撃用マシンを作成し(VMware Workstation Proを利用)攻撃と堅牢化の流れを全部やることです。

つまり、1つの攻撃シナリオに対して

  1. 自分でサイバー攻撃をやってみる(攻撃を受けるとどんなことが起こるか知る)

  2. その攻撃に対する対策を行う(具体的に堅牢化するには何をしたら良いか知る)

  3. もう一度①と同じ攻撃をやってみて、攻撃を防げることを確認する(達成感を得る)

という一連の流れを、全員の進捗を確認しながら徹底的にサポートしながらやっていく、ということを目指しています。

シナリオ概要

実は徐々にバージョンアップしている

このひよこまめ教習所、#03の表記どおり今回で3回目なのですが、同じようなパッケージでやっているように見せかけて地味にバージョンアップしています。

シナリオ全体像がわかるロードマップを今回から追加

配布する資料などは爆裂にわかりやすくなっているし、教習中に参加者のかたが躓いていたところとかは次回以降の改善点としてきちんと残して、(100%ではないが…)細かい改善をしながらやっていっています。あと地味にシナリオが増えたりもしてます。

運営は全員ボランティアでやっていることを考えるとまあまあ頑張っているほうではないだろうか。(自画自賛)

#03- 千葉はサイバーセキュリティ月間関連行事として開催

毎年2月1日から3月18日まで官民連携の サイバーセキュリティ月間としてサイバーセキュリティに関する啓蒙活動が日本全国各地で行われています。
乗っかれるものはすべて乗っかるという姿勢のもと、ひよこまめ教習所#3‐千葉は、その関連行事として紹介いただいています。

TT兄弟のポスターいただいたので、最後にジャンケン大会をして勝者にお持ち帰りいただきました。

申し込み数情報

今回は船橋某所で開催ということにちなんで、特別に千葉県枠というものを設定し、千葉県にゆかりのある方(住んでなくてもOK)を優遇しています。

2/23時点の申し込み数(キャンセルは13人)

ひよこまめは今後も地方にいくことを目指してるので、○○県枠みたいなのは続けるかもしれません。
一方で、今回試験的に設定したオンライン枠が人気でしたが、こちらは今後も枠をつくるかは検討中です。

アンケート結果ピックアップ

では今回のアンケートを独断と偏見で振り返っていきます。

満足度を教えて下さい

5段階評価で満足度が過去一高い!よかったね

満足度

教習の難易度はいかがでしたか

1…簡単すぎる~5…難しすぎる、で評価いただきました。

過去結果と見比べると「~すぎる」と回答いただいた方がいままではいなかったのですが、今回「難しすぎる」が2名いらっしゃいました。

満足度

お二人共会場参加の方で、サポートが充実していることが売りの当教習所なので、どのへんが難しかったかが気になるところですが…。もし補足コメントあれば教えてください。

他は難易度設定も比較的適切なのかなという感じがしました。

参加者の年齢層

50代以上が5人いることになってるのですが、割とお若い方が多そうに見えたので意外でした。まあ、ベテランにも学びの場があるのは個人的には良いことだなーと心から思っているのでそれは良い傾向です。

年齢層

お住いの地域

すごいのは沖縄県と兵庫県の方。どちらも会場参加の方でした。

お住いの地域

沖縄県の方はたまたまお仕事でこちらに来られていて参加できたと伺いました。こういう偶然の積み重なりみたいなのは尊いですね。

どんなお仕事してますか?

結構バランスがよかった。個人的には技術とは縁遠いお仕事のかたが4割くらいいらっしゃったのは、嬉しいことだなあと思ったりします。エンジニアではない人にも優しいコンテンツが増えるといいなあと思うので。

今のお仕事

改善をもとめるところ

ピックアップします

  • 強いて言えば、先着順のオンライン参加数の枠を拡げていただけると助かります。

  • 現地ならではの良さがあるため、難しいとは思いますが、リモート参加枠が多いと周りに勧めやすいかもです。

    • ⇒うーん。検討します。個人的にはリモート参加ってリアクションを得辛かったりするのでやる側としてはモチベーションがあんまりないのですよね……。そりゃ無尽蔵に増やすこともできるんですが、それで例えばついていけない方がいたとして、せっかく作ってきた研修の価値を下げても面白くないなあみたいな本音がちょっとある(繰り返しますがスタッフ全員ボランティアでやっているので)。地方に住んでてなかなか勉強会へ参加する機会がない方の救済措置みたいに考えていただけるといいんだけど

  • 会場が分かりにくかったので開催場所はconnpassでも確認できると助かります。船橋駅を降りて迷子になってからdiscordのアプリをインストールしていました。

    • ⇒ごめん。説明読まずにDiscordに参加しないで会場に直接来ちゃう方がいるときに当日どうしようもない、ということでこの措置をしています。(実際けっこういる)

  • プロジェクターが小さく見にくかったので大きくできればハンズオンがもっとやりやすいと感じた

    • ⇒やっぱもっといい会場とればがよかったか…今回会場スポンサーがいないのでレンタルスペースを借りて運営した結果こうなってしまったのですが。会場の下見は必要ですねえ。

  • 至れり尽くせりで改善求めるなんておこがましいのですが、しいて言うならばVMWareのセットの容量が大きくてショボいLaptop利用しているため辛かったです。。。

    • ⇒そうだよね…ごめんね…。これは色々準備をした環境をお渡しするためにこうなっているのです…もっと減らせないかは検討するけど難しいかも。今後はPCの空き容量とかを参加の要件に追加するかも。

今後のひよこまめ教習所に期待することを教えて下さい

応用編・レベル別への期待

  • 全国巡礼がんばってください。Advancedコースもあるとステキ!

  • 中級者向けのも今後検討してほしいです

  • シナリオがもっと増えるといいと思います!

  • 初級バージョン、中級バージョン、上級バージョンをお願いします。

  • 運転免許の1種、2種のようにレベル別ができればいいと思う

今回の分はきちんと消化できたから次がほしい~ってことなのだと理解してるので割とポジティブかなと思っています。

継続してほしい

  • 継続的な開催と、ステップアップの中級編の開催があれば嬉しいです!

  • 楽しかったので、また開催して欲しいです。

  • 今後も継続して、初学者の入り口になることを期待しています

  • 手取り足取り教えてくださるのではじめの一歩を踏み出しやすかったです。ぜひ継続してください。

  • 活動を継続してほしい。グッズ展開も期待してます!

継続してくださいってお声は純粋に嬉しいです。ありがとうございます!

この記事を読んでひよこまめ教習所に興味が出てきたかたへ

connpassで参加者募集をしていますのでよかったら「メンバーになる」をポチッとしていただけると募集開始したら通知を受け取れます。

また公式Xアカウントがありますのでフォローしておいていただけるとこちらも情報をうけとれます。

ひよこまめ教習所公式

さらに、なにか貢献したいみたいな気持ちになったかたは、ひよこまめ公式グッズを販売中ですのでなんか買ってください。品物問わず何かが売れるたびにのみぞうに500円が入ってくる明快なシステムです。収益は運営費の足しにさせていただきます。

まとめ

以上、今回もたのしく開催できました!ご参加いただいたかた、応援してくださったかた、ありがとうございました!ひよこまめの今後の羽ばたきにご期待ください!

いいなと思ったら応援しよう!