見出し画像

自分の心は自分で守る

こんにちは!
のみです!

最近、人から心無いことを言われることが多くて、気持ちがぐちゃぐちゃになっていました。(ちょっと言葉が荒いので、いやな方はここで終わってください。)

友人に相談すると、「のみは、そういうこと言われること多いよね。私は言われたことないな~」と言われました。これは友人の嫌味ではないので、全然傷ついてないです。そして、「もちろん、ひどいことを言われる私(のみ)が悪いわけじゃないけど、なんでかな~」と考えてくれました。

 その言葉を聞いて私は、「なるほど!」最近ひどいことを言われて落ち込んでいたけど、みんなよく言われていて、そのあとの対応の仕方で、今後言われないかどうかが決まっていくのだと思っていました。

 ですが、そうではなくて、そもそも言われないという友人の経験を聞いて、もしかして私はいわれやすいのか?と思いました。

 もちろん、心無いことを言う人が悪いのですが、もう私は言われたくないので、私に心無いことを言ってもよいという雰囲気が出ているなら、それを変えようと決意しました。自分ができる範囲のモノを変えよう!

 私が第一印象でよく言われるのは、「おっとりしてる(のろま(←両方、実際に言われてことある))」「優しそう」「しっかりしてそう」とまあこんな感じです。

確かに、のろまで優しそうな人には何を言ってもいいっと思う人がいるのかもしれないですね。(怒)

 あと、少し思い当たるのは、緊張したり、するとやけに自分の好感度を下げないために、明るく笑顔でニコニコ話してしまう癖があることです。それと、特に初対面の人との沈黙がめっちゃ苦手なので、めちゃくちゃしゃべります。その、笑顔でよくしゃべるという間の持たせ方をよくするので、傷つけてもいい人認定をされるのかもしれないですね(?)

 笑顔をしすぎるのや、しゃべりすぎるを辞めて、もっと自分の気持ちに正直になって、無理をせずに相手の出方を待つほうがいいのかも。

自分の心の中では、「うわーー緊張するー」や「どうしよー、怖いよー」と思っているのに、無理に笑って間を持たせる必要はないのかも

 あと、ひどいことを言われたときはもっと毅然とした態度を接するほうがいいと思う…。すぐには状況が飲み込めなくて、早く反応はできないのだけれども…。

 これまで、自分では気づかなかったけど、自分の心に蓋をしながら相手の機嫌を伺いすぎていたのかも。もちろん、相手のことは大切にしたほうがいいけど、機嫌を取ったり、自分の心を犠牲にしてまですることではないのかも。

 少しずつ、自分の心に素直になって、人の機嫌を必要以上に取りすぎるのを辞めたい。そして、心無いことを言う人には、ちゃんと距離をとるのと、毅然とした態度で返したい。

 すぐはできなくても、少しづつ意識して、変わっていきたい。

 人から、心無い言葉を必要以上に言われたくない。

 最近「恋人いないんですか?」「恋人ほしくないんですか?」と聞かれますが、そのたびに、「いや~、いないですね~」「今は大丈夫ですね~」と返しています。でも本音は、心無いことを言わないすてきな人がいたら、その人と付き合いたいです。心無い言葉で傷つきたくないだけなのに、なんで心無い言葉を言う人が多いの?

どうすれば、傷つけられずに済むの?

そんな、悪いことを私した? 

いいなと思ったら応援しよう!