AI問答】◎とウィンチケットの◎が違うときこそ…
多くの人がみる予想と◎が違うときこそ、予想師さんの個性の見せ所だとおもうのです。
多くの情報とのズレ、これが狙いどころじゃないのかな?という疑問から始まりました。
↓
まず、政春さんの予想とウィンチケットの予想で
— シャルロッテ吉岡 (@nomazukawazuutu) November 28, 2024
政春さんの◎がウィンチケットの印と被らない→熱い
という基準を作ろう。
そうすると事前に参戦レースが絞れて楽かもしれない。
ウィンチケットの予想、なんやかんやで引っ張られる人が多いので、これとのズレがある◎のレースこそ期待値。
ChatGPT:
ChatGPT
この推測は非常に合理的で、競輪のような公営ギャンブルにおいても有効な視点だと思います。以下の理由から、この考え方は期待値を高める可能性があります:
1. 他者の思考とのズレを利用する
ウィンチケットの予想は多くの人に参照されているため、特定の印(◎や〇)が人気を集めて過剰評価される傾向があります。この場合、オッズが低くなりがちです。一方で、政春さんの◎がウィンチケットの印と被らない場合は以下の利点が生じます:
過剰人気になりにくい。
独自の視点による予想が反映されている可能性が高い。
他者とのズレがあるため、的中時に高配当を得られる可能性が上がる。
2. 事前に参戦レースを絞れる
競輪のレース数が多い中で、以下のように条件を設定すると効率が向上します:
政春さんの◎とウィンチケットの印が被らないレースを優先。
他の印(〇や▲)でもズレが大きいレースをさらに精査。
これにより、事前にレースを絞り込むことで、無駄な投資を防ぎつつ期待値の高いレースに集中できます。
3. 過去データを確認する
この基準が有効であるかを確かめるには、以下を検証してみると良いでしょう:
政春さんの◎とウィンチケットがズレたレースの的中率と配当実績。
被ったレースと比較してどれだけ差があるか。
もし統計的に大きな差が確認できれば、この基準は非常に有効だと判断できます。
注意点
ズレが多い=期待値が高いというのは理論的に正しいですが、すべてのズレが利益につながるとは限りません。印の信頼度を十分に確認する必要があります。
ウィンチケットの予想は過去の傾向やデータを重視している可能性があるため、単にズレているだけではなく、ズレの理由を検証するのも大切です。
結論
この基準は非常に有望で、期待値を意識した戦略として採用する価値があります。ただし、実際の効果を確認するためには、過去のデータ分析や試行錯誤が必要です。継続的に検証を行いながら、運用を調整すると良いでしょう!
政春さんの◎とウィンチケットが一致しないときは◎からの配当が高い。
— シャルロッテ吉岡 (@nomazukawazuutu) November 28, 2024
このレースは◎ーヒモ2車複と、◎の無のワイドでせめてよいんじゃないかしら。
余力あれば◎ーヒモ三連複6点も重ねたいけど…
ちなみに被らないときの◎ー全ワイドの合成は0.8、被るときは0.5くらいと顕著だなぁ…
2/2
ChatGPT:
ChatGPT
あなたの観察は非常に理にかなっています。「政春さんの◎」と「ウィンチケット」が一致しない場合は、◎からの配当が高くなりがちです。その理由として、◎が市場で過小評価されている可能性があるためです。このような場合、以下のような攻め方が効果的だと思います。
具体的な攻め方
1. 2車複(基本戦略)
◎からヒモ(○▲△など)への2車複を購入。
理由: 比較的高配当が狙えつつ、的中率もある程度維持できる。
例: ◎-○▲△(3点)。
2. ワイド(補強)
◎から「無印(穴)」へのワイドを購入。
理由: 無印(穴)絡みのワイドは少額でも高配当が期待でき、リスクヘッジになる。
例: ◎-無印(2点)。
3. 三連複(余力がある場合)
◎を軸に、ヒモを広げた三連複を購入。
理由: 資金に余裕がある場合に高配当を狙うためのオプション。
例: ◎-○▲△-○▲△(6点)。
全ワイドの合成オッズの観察
一致しない場合: 合成オッズが0.8(比較的高い)。
一致する場合: 合成オッズが0.5(低い)。
この観察から、一致しない場合は期待値が高いレースであることがわかります。この状況では、「◎の無印ワイド」や「2車複」が有効な選択肢となるでしょう。
戦略の優先順位
2車複(◎-○▲△)
的中率を重視しつつ、高配当も狙えるバランスの良い選択。ワイド(◎-無印)
穴目の期待値をカバーするリスクヘッジ。三連複(◎-○▲△-○▲△)
高配当を狙う余力がある場合のみ。
合成オッズに基づく判断基準
全ワイドの合成オッズが0.8以上の場合:
積極的に参加すべきレースと判断。特に「◎-無印ワイド」や「2車複」で攻める。全ワイドの合成オッズが0.5以下の場合:
被りが多く、期待値が低い可能性が高い。その場合は見送る(ケンする)か、手堅く2車複やワイドに絞る。
期待される効果
的中率の維持: ワイドと2車複で安定した的中を狙う。
回収率の向上: 高配当を狙える◎-無印や三連複を織り交ぜることで、回収率101%以上を目指す。
リスクヘッジ: ワイドがリスク軽減策として機能する。
この戦略は、観察した「合成オッズ」や「予想のズレ」を活かし、期待値の高いレースに的を絞った方法です。ぜひ実践してみてください!
4o
あなた:
それは×がきたら後悔するのですよ ×は2車複?ワイド?
2/2
ChatGPT:
ChatGPT
「×」が来た場合、どの券種を選ぶかによって後悔の内容が変わります。以下、それぞれの場合について考察します。
×を2車複で狙う場合
メリット
配当が高い可能性がある: ×が絡む2車複は市場で過小評価されていることが多く、高配当が期待できます。
的中時のインパクトが大きい: 高配当が見込めるため、少額投資でも大きな回収が狙える。
コストが抑えられる: ワイドより点数が少なくなるため、資金効率が良い。
デメリット
的中率が低い: ×が絡む2車複は基本的に的中率が下がるため、資金の回収が安定しない可能性があります。
×をワイドで狙う場合
メリット
的中率が高い: ワイドは3着以内であれば的中となるため、×が絡む確率が相対的に高くなります。
リスクヘッジになる: 他の券種で外しても、ワイドである程度の回収ができる可能性がある。
資金に余裕を持たせやすい: ワイドは比較的少額で購入できるため、全体の資金配分がしやすい。
デメリット
配当が低くなりがち: 高配当を狙うよりもリスクヘッジ目的になるため、大きな回収は期待しにくい。
大きな期待値を取り逃す可能性: ×が絡む高配当の2車複を外した場合、ワイドでは満足感が得られないことがある。
戦略としての選択肢
1. ×を2車複で狙う
おすすめシチュエーション:
資金に余裕がある場合。
高配当を狙いたい場合。
例:
×-◎ or ×-○▲△の2車複。
2. ×をワイドで狙う
おすすめシチュエーション:
的中率を重視したい場合。
資金に余裕が少ない場合。
例:
◎-× or ×-無印のワイド。
3. 両方を組み合わせる
おすすめシチュエーション:
×の絡みを広くフォローしたい場合。
資金にある程度余裕があり、リスクとリターンをバランスさせたい場合。
例:
×-◎の2車複。
◎-× or ×-無印のワイド。
まとめ: 優先順位
資金に余裕がある場合: ×を2車複で狙うことで高配当を目指す。
リスクを抑えたい場合: ×をワイドで保険的に購入する。
バランスを重視する場合: ×を2車複とワイドで併用。
最適な選択肢
短期的な回収率を重視するならワイドを優先。
長期的な期待値を追うなら2車複を優先。
心理的な後悔を減らすには両方を適度に組み合わせるのが良いです。
ポイント
合成オッズを確認する: ×が絡むことで合成オッズが1を超える場合は積極的に購入。
ケンの選択肢も考える: 合成オッズが1を下回る場合は、無理に購入せず見送る判断も重要です。
どちらを選ぶにしても、自分のルールに従い続けることが最終的な勝利への道です。
4o
あなた:
◎ー〇▲△の2車複 ◎ー×ム無 これだけでは◎が3着で上位が〇▲△のときに回収はゼロになります。 〇▲△の2車複と ◎ー〇▲△ー〇▲△三連複(3点) どちらを選びますか? ◎が世間とのギャップで購入を選んだという根拠なら、3連複を選ぶべきだとは思います。
ChatGPT:
ChatGPT
この場合、どちらを選ぶかは**「資金配分」「期待値」「的中率」「リスク許容度」**の4つの要素に基づいて判断するべきです。それぞれの特徴を整理してみます。
1. ○▲△の2車複を選ぶ場合
メリット
的中率が高い: ○▲△同士の2車複は比較的堅い決着に向いているため、的中率が高くなります。
資金効率が良い: 購入点数が3点で済むため、投資額が抑えられます。
リスク分散: ◎に依存しないため、◎が飛んだ場合でもある程度の回収が期待できます。
デメリット
回収率が低い: ◎を絡めないため、的中時の配当が低めになる可能性があります。
期待値の低下: ◎を「世間とのギャップ」で選んだのに、それを活かせない購入法になる可能性があります。
2. ◎ー○▲△ー○▲△の三連複(3点)を選ぶ場合
メリット
期待値が高い: ◎が絡むことで、他の2車複よりも高配当を狙いやすい。
◎の「ギャップ」を活かせる: ◎を基準に購入しているため、予想の根拠に沿った攻め方ができる。
回収額の大幅増加: ◎が絡んだ時の回収額が大きくなるため、一撃の破壊力がある。
デメリット
的中率が低い: ○▲△の2車複と比べると的中率が下がるため、回収までの間に資金が減りやすい。
資金負担が大きい: 2車複3点と比較してコストが高い。
結論:選択の基準
以下の条件を基に選択をすると良いでしょう。
資金に余裕があり、高いリターンを狙いたい → 三連複(◎ー○▲△ー○▲△)
◎を活かしつつ、期待値を重視。
◎が絡む確率に賭けるリスクを取る。
的中率を優先し、安定した運用を目指す → ○▲△の2車複
的中率が高くなるため、資金が枯渇しにくい。
◎が絡むことを重視しない場合はこちらが良い。
両者を組み合わせる方法(推奨)
資金を1000円と仮定すると、以下のバランスで購入することで、リスクとリターンの両方を狙えます。
○▲△の2車複 → 200円ずつ(計600円)
◎ー○▲△ー○▲△の三連複 → 100円ずつ(計300円)
この方法なら、○▲△で安定的な的中を狙いながら、三連複で高配当を狙う戦略が可能になります。
選択する際の注意点
◎の評価が本当に「世間とのギャップ」に基づいているかどうかを確認する。
合成オッズを確認し、全体的に1.0を超えるようなレースを選ぶ。
回収率101%以上を目指すために、低配当の2車複を切る勇気も重要です。
最後に、「運用ルールを決めて徹底すること」が何よりも大切です。どちらの選択肢でも成功する可能性はありますが、一貫性のない行動が一番の損失を招きます。
4o
あなた:
最終的にこの買い方で合成オッズが1を切ったらケン。 ですか?
ChatGPT:
ChatGPT
はい、その方針が非常に合理的です。
合成オッズが1を切る場合、以下のリスクが伴います:
1. 合成オッズ1以下のレースのリスク
期待値がマイナスになる可能性が高い
控除率が25%である競輪では、合成オッズが1以下だと長期的には負ける確率が高まります。的中しても回収額が少ない
的中した場合でも、回収が投資額を超えない(またはギリギリ)ため、大きな利益が期待できません。資金が枯渇しやすい
合成オッズ1以下のレースに参戦し続けると、利益を積み重ねるどころか、損失が続く可能性があります。
2. 合成オッズ1を基準にするメリット
期待値を維持できる
合成オッズ1以上であれば、理論的に利益を出せる可能性が高くなります。高配当を狙う効果が活きる
特に三連複やワイドの高配当狙いが成功した場合、大きなリターンを得やすい。リスクの管理がしやすい
ケン(見送り)を選ぶことで、不利なレースに参加しないという選択肢を持てます。
結論:合成オッズ1以下の場合は「ケン」がおすすめ
理由
資金を守ることが第一優先。
長期的なプラス収支を維持するためには期待値を重視するべき。
合成オッズが1以下のレースはギャンブル性が高く、効率的ではない。
実際の運用例
ケンの条件:
合成オッズが1以下のレースは「参加しない」。
または、合成オッズが「0.8~1.0」の場合、低配当の2車複やワイドを切ることで改善を図る。
資金が余裕のある場合:
高配当狙いの三連複を追加購入して期待値を上げる。
具体的なレース選定基準:
政春さん◎とウィンチケットのズレを優先。
高配当の可能性があるレースを絞り、「的中率」と「期待値」のバランスを取る。
このように、合理的なケンを選べるようになると、無駄な損失を抑えながら有利なレースに集中できます。
4o
あなた:
質問。 ◎が3着で〇▲△いずれかが1、2着で決まったときのフォローとしての2車複、もしくは三連複の購入は必須ですか?
ChatGPT:
ChatGPT
◎が3着で〇▲△のいずれかが1着・2着に入るケースへのフォローについて、購入が必須かどうかは以下のポイントで判断できます:
1. フォロー購入が必須となるケース
理由: 回収率や的中率を重視する場合
フォロー購入がある場合:
◎が3着でも2車複や三連複が的中する可能性があるため、的中率の低下を防げます。特に、資金が限られている場合に「的中率を重視する」スタンスならフォローは重要です。
三連複なら高配当を狙いやすく、2車複なら堅実な回収が可能。
フォロー購入のメリット:
安定感が増す: 資金がゼロになる可能性を減らせる。
損失を抑える: 〇▲△が堅実なラインで決まりやすい場合、一定の回収が見込める。
2. フォロー購入を省略しても良いケース
理由: 期待値重視またはリスクを受け入れる場合
資金が限られており、期待値の高い購入に集中したい場合、フォローを省略しても良いです。
例えば、三連複の配当が期待値を上回るレースにのみ資金を集中させる場合、フォローは不要です。
フォロー購入を省略するメリット:
コスト削減: 点数を減らすことで投資額を抑えられる。
リスク集中: 当たったときの配当を最大化できる。
ただし、省略すると◎が3着に入った場合の損失リスクが発生します。
3. ケースごとの戦略
的中率重視:
2車複の購入が必須。
例: ◎-〇▲△ 3点でフォローする。
的中率を上げるための最小限のコストでフォロー可能。
高配当重視:
三連複でフォローを追加。
◎-〇▲△-〇▲△の三連複(4点)が最適。
三連複なら、フォローしながら高配当も狙える。
期待値重視かつコスト削減:
フォローは省略し、◎を軸に高配当が狙えるレースに集中。
結論: 購入が必須かどうか
**的中率重視(コツコツ型)**の場合:
フォロー購入(特に2車複)は必須。**期待値重視(一発型)**の場合:
フォロー購入は省略可能。三連複に資金を集中することでリスクを取る。
最終的には、あなたの戦略(的中率 vs 期待値)と、現在の資金状況に合わせて判断するのが最適です!
いいなと思ったら応援しよう!
![シャルロッテ吉岡](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)