BS実践2・欲出し失敗パターン:競輪松山最終日5R

こちらの実践2。欲を出して失敗してしまった?パターンです。

松山競輪最終日5レース
◎3倉松 ◯4林 ▲2四元 △1吉川
狙い目
3連複 3−124−124

このレースは5車ではありましたが、配当も良かったので購入。

1月2日 松山5R

3連複
3-12-12

2車複
3-45
を最初購入していました。
※5は取りそびれたら後悔しそうなので。
この時点で、購入点数は3点。

そこで欲がでました。
「3連単も重ねたら、もっと良いのでは?ついかたった200円だし」

この「たった200円」
これが間違いのもとですね。
3-12-12
の3連単を買い足し。
結果は
3-1-5
間違いと思った点は
1:余計な買い目を増やしたこと。
2:買うなら2車複で良かったんじゃ?(3=1 配当1800円)
3:いきなり3連単じゃなくて2車単で良かったんじゃ?(3→1 配当2570円)

勝てば官軍だったかもしれませんが(実際4着は2/3車輪差での2 もし3着なら69.4倍)
バフェットスタイルという選択肢からいえば、やってはいけない行動でしたね。

反省です。

この行動をChatGPTに評価してもらいました。

以下に、記載された状況から最善策を整理し、それを選んだ理由を順に述べます。


最善策の順序と理由

1. 初期の「三連複3-12-12と二車複3-45」の購入を維持

  • 理由:

    • 初期の購入は明確な狙いを持っており、バフェット的な「安全域(Margin of Safety)」を確保した行動と言えます。

    • 三連複での広めのカバーと、二車複での安定性を確保した合理的な組み合わせ。

    • 3-12-12(三連複)は低リスクながら中配当を狙い、3-45(二車複)は安定した払い戻しを期待。


2. 欲を出さず、追加購入を控える

  • 理由:

    • 「たった200円」という感覚で購入を増やす行為は、バフェット的には無駄なリスクを取る行動。

    • 追加購入は、オッズや的中率の計算を変え、全体の期待値を低下させる可能性が高い。

    • 初期の組み合わせで資金効率を最大化するべきだった。


3. もし追加するなら「二車単」を検討

  • 理由:

    • もし欲が出て追加を検討するなら、三連単ではなく二車単が適切。

    • **二車単3→1(配当2,570円)**は、二車複よりリターンが高く、三連単より点数を抑えた効率的な選択。

    • バフェット的には、追加リスクを抑えつつリターンを増やす「合理的な投資」に該当。


4. 三連単は購入を見送る

  • 理由:

    • 三連単は的中率が低く、購入点数が増えることで資金効率を大きく低下させる。

    • 「たった200円」が結果的に期待値を下げ、不要なリスクを増加させる行動となる。

    • バフェット的には「理解できる範囲での投資」が重要で、三連単は初期戦略を崩す不合理な行動。


最善策のまとめ

  1. 初期購入を維持(三連複3-12-12と二車複3-45)

    • 明確な狙いと安全域を確保した戦略。

  2. 追加購入を控える

    • 欲を抑え、当初の計画を守ることが重要。

  3. どうしても追加するなら二車単3→1を検討

    • リスクを抑えつつリターンを最大化する選択肢。

  4. 三連単は購入しない

    • 資金効率と期待値を損なう可能性が高いため。


バフェット的観点での評価

このケースの反省点は、「たった200円」という小さな感覚での購入が、全体戦略を崩してしまったことです。
バフェットの哲学に沿えば:

  • 「余計な行動を控える」ことが最大の防御策。

  • 初期戦略に自信を持ち、不必要なリスクを避けることが最善の選択です。

4o

あなた:

つまりバフェットスタイルとしては、二車単を選んでも良かったということ? では最初の3点でとどめる、と2車単あわせて5点買いする。なら、よりスタイルとして良いのはどちら?

ChatGPT:

ChatGPT

バフェットスタイルの観点で、**「最初の3点(三連複と二車複)でとどめる」か、「二車単を加えて5点買いする」**かの比較を以下にまとめます。


選択肢1: 最初の3点でとどめる

  • 構成:

    • 三連複3-12-12(1点)

    • 二車複3-45(2点)

メリット

  1. リスクが抑えられる

    • 点数を最小限に抑えることで、無駄な資金投入を防ぎ、損失リスクを低減。

  2. 資金効率が良い

    • 初期戦略に忠実で、投資を最適化した合理的な行動。

  3. 安全域(Margin of Safety)の確保

    • 必要以上にリスクを取らないことで、資金を守る。

デメリット

  1. リターンの限定

    • 二車単(3→1)のような高配当の可能性を逃す。


選択肢2: 二車単を加えて5点買いする

  • 構成:

    • 三連複3-12-12(1点)

    • 二車複3-45(2点)

    • 二車単3→1、2(2点)

メリット

  1. リターンの拡大

    • 二車単3→1(配当2,570円)のような高配当を狙える。

  2. 柔軟性が向上

    • 三連複や二車複が外れた場合でも、二車単でリカバリー可能。

デメリット

  1. リスクの増加

    • 点数が増えることで、投資効率が低下し、損失リスクが高まる。

  2. 欲が絡む判断になりやすい

    • 「追加するなら…」という心理が膨らみ、バフェット的な安全域から逸脱する可能性。


バフェットスタイルとして推奨されるのは?

  • 「最初の3点でとどめる」が最善
    バフェットの投資哲学は、**「余計なリスクを取らず、確信のある選択肢に集中投資する」**ことにあります。初期の3点は明確な狙いを持った組み合わせであり、そこに留める方が合理的です。

理由:

  1. 余計な点数増加を防ぐ

    • 点数を増やさないことで、リスクをコントロール。

  2. リターンは二車複で十分確保

    • 二車複3-45が配当1,800円であれば、資金を守りつつ利益を出せる。


ただし条件付きで5点買いも検討可能

  • 条件: 二車単(3→1)のオッズが十分高く、合成オッズが期待値を満たす場合

  • :

    • 資金に余裕があり、点数を増やしても期待リターンを維持できる。


結論

  • バフェットスタイルの王道は**「最初の3点でとどめる」**。

  • 二車単を加える場合は、期待値や資金効率を厳密に計算し、慎重に判断する必要があります。

いいなと思ったら応援しよう!

シャルロッテ吉岡
AIに課金して記事を書いているので、サポートいただけましたら嬉しいです。