![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36342507/rectangle_large_type_2_8c03832635b80fddbd3427678c3c9d72.jpeg?width=1200)
Vol.2 自己紹介のようなもの
働き方や暮らし方以前に、いかに生きるか?を問われる時代にあって
自らのポジションニング
つまりどんな立ち位置、スタンスでいるのか
を日頃から意識しておくことは、ブレないためにも大切
なので、私のポジションニングについて表明していこうと思うのですが
まずは、その前景として自身の生い立ちについて触れておきます。
生まれは地方の田舎です。
そして父は小さな会社を営んでいました(母は専業主婦)
父はもう亡くなりましたが、零細企業ではあるものの
40年の長きに亘り、金銭面で全く不自由のない暮らしと共に
・会社の第1の価値は存続すること(Sustainability)
・研ぎ澄まされたオペレーション(Lean&Mean)
この2つを身をもって教えてくれました。
続いて学歴。
「学歴社会」についての私見は、また機会を改めて書きますが
最終学歴は一橋大学の学士です。
経済界で名の知られた師の元で経営学を専攻しました。
高校当時の学力からすると、まず受からない判定だったので
寝る間も惜しんで体を壊しながら勉強しました。
この「限界までやり切って」ちゃんと「結果を出した」ことは
自身の大きな要素の一部になっています。
それから高校の時に
田舎町にいきなり西洋人集団が襲来した(=交換留学)のも
メンタルに与えたインパクト絶大
それ以降、英語がもっと好きになったし(単純)
更に言えば
「外国語を学習して、試して、何とか通じる過程そのものを楽しめる」
ようになりました。
まぁ大学も、英語と歴史で受かったようなものだ。
続いて職歴。
卒業して最初は、これも就職人気トップ10に入る会社に入りましたが
育ちからして、そもそもサラリーマンに興味がなかったし
協調性と言うものに凡そ欠けているので
大した実績もなく(と言うよりもサボっていた..)暫くして辞めて
金融 x テック のソリューション提供の会社を自分で立ち上げました。
外資金融やIT長者が、西麻布辺りで幅を利かせていた時代で
周りの友人に指紋で入るお店とか沢山連れていってもらって
「日本のど真ん中」を一通り見させてもらったので
そろそろお腹いっぱいということで、30歳を前に海外へ。
シンガポールを新たなビジネスの拠点として
父を見習い「仕組み」をつくりあげる一方、
生活拠点にはタイのバンコクを選び
タイランド・エリートと呼ばれるビザ・プログラムのお世話になっています。
ここまでの職歴で強調しておきたいのは
一応、日本の世の中的解釈ではエリートのはずだけれど
周りの仲間からすると、大手をさっさと辞めて
自ら事業を立ち上げて、かつ拠点を海外に移した私は異端児だと言うこと。
まぁ本人は全くそうは思っていないけれど
少なくとも当時(今もか?)社会の空気感として、そう見えたと言うこと。
更に言うと、その空気感にいい加減、食傷気味で
当時のバンコクが放っていた「沈没系」のニオイに
ぶっちゃけ少し惹かれていたと言うこと。
最後にバンコクに来てから。
1つ自分軸があるとすると
「敢えて日本人コミュニティには深入りしない」スタンス。
折角、外国でお世話になっている身だし
別に現地の日本人相手に商売をしている訳でもないので
積極的にコミットする理由は特段、見当たりません。
それから、今後お話していきたいリテラシーのテーマとも関わるのですが
話がロクに伝わらない日本人
と
話が弾む外国人
と言う比較軸があります。
日本人であればいい、日本語を話せれば良い、と言う次元ではありません。
私がローカルで一番仲良いのは、スラムで生まれてタイでトップの大学院を卒業し
しかし人生に疑問を抱いて僧侶になった後で悟って還俗し
外資系で適当に(失礼!)働いて
あぶく銭でVRやアイラウイスキー(物欲!)の虜になっているタイ人です。
当たり前ですが英語ペラペラ過ぎて、2時間ノンストップでロジカルかつ情熱的に
教養のシャワーを浴びせてくる(酔っ払って更に加速)バイタリティで毎回疲れます。
仕事の絡みは皆無ですが、定期的に無性に会いたくなります。
チャレンジングな屋台飯にも連れて行ってくれるので、病院送りにもなりました。
以上、私のポジショニング構成要素を散りばめてみました。
すごくざっくり言うと「9 : 1 の法則」の1 側でありたいと常々思っています。
伝わったかな?
*******Disclaimer*******
本ページに記載されている内容は、情報提供のみを目的としており、その正確性や信頼性を何ら保証するものではありません。従いまして、本ページの情報のみを根拠とする確定的判断はなさらず、最終的には必ずご自身でお調べになってご判断下さい。