![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85583120/rectangle_large_type_2_c6dbd271ce3e2dd83fb96dd78ad4de32.jpeg?width=1200)
【秋冬生地ご紹介】
【秋冬生地ご紹介】
![](https://assets.st-note.com/img/1661578264598-KKr3gSV2WE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661578264539-NakqDo5jQB.jpg?width=1200)
約100年前のアーカイブからヒントを得て織りあげた
「The Hanky Panky <ザ・ハンキー・パンキー>」です。
狂乱の1920 年代、ロンドンにあるサヴォイホテルの高名な女性バーテンダー、エイダ・コールマン氏が生み出したこのカクテルは、喜劇役者 チャールズ・ホートリー氏 が「疲れたからパンチのあるカクテルをお願い」と頼んだ時に誕生しました。
「ザ・ハンキー・パンキー」は、ドライジンにスイートベルモットというマティーニのレシピに、隠し味として、ハーブの香りのするフェルネットブランカをわずかに加えパンチを 効かせたカクテルです。
ハンキー・パンキーという言葉には不正や(性的に)不道徳または手品という意味合いが込められています。世界大恐慌・ナチス台頭と暗い時代に突入した1930 年代、すこし不道徳でも甘美で刺激的なゴールデン・トゥウェンティーズの面影を求める人々によって愛された様子が目に浮かびます。
そんな世界情勢の目まぐるしく変わる1935 年に作られたスーツが今回の復刻企画の元になっています。
大切に保管されていたアーカイブコレクションの中にあったこのスーツは、複雑な杢糸遣い、独特なドライタッチ、糸をふんだんに使った重量感、ざっくりした織りによって、現代使われる生地とは明らかに異なるヴィンテージならではの遊びがあり、当時の服地のバリエーションの広さを感じられます。
復刻にあたり100年という年月の経過の中で、紡績技術が変容し、当時と同じ杢糸を紡げなくなっていました。そこで、新たに「現代の技術を用いていかに当時の服地を再現するか」という課題が浮上しました。
弊社・織元・紡績メーカーの3社でアイディアを集め、経糸緯糸にそれぞれ微妙に ニュアンスの異なる2色の紡毛糸に4色の梳毛糸を巻き付け、計6色の色を組み合わせるという結論に至り、これにより当時の杢糸遣いを表現することが出来ました。
織元・紡績メーカーの知識と経験がなければ実現することは出来なかった逸品です。激動の1930 年代、人々がこのスパイシーなカクテルを飲んで暗い夜を乗り越えたように、コロナ の蔓延 や 戦争が続く 現在 、粋でハンキー・パンキーなスタイルで「明るい表通り」を歩いてみませんか。
是非一度ご覧ください。ご来店お待ちしております。