![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143063229/rectangle_large_type_2_fcda44db166025361dea7e0a2396d2e3.jpeg?width=1200)
16回旅行に行ける口実
今回のオススメは、お出かけ旅行スポット。
期限を決めずに、夫婦でのんびりとしている趣味の一つ
灯台スタンプラリー
日本は島国なので、灯台だらけ。
その中でも、誰でも登れる灯台が、16基あるんです。
スタンプラリーというものに全く興味はなかったのですが、巨大な人工物が、大海原を背景に崖っぷちに建っているシチュエーションが好きで、たまに、旅行のついでに見に行ったりしていました。
そしたら、こんなスタンプラリーがあると知り、数年前から、のんびり旅行がてら制覇に向けてノロノロ歩いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717577837814-ndBLuagsIv.jpg?width=1200)
今回は、福島県です。
南三陸にライブに行った帰りに立ち寄りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717578113711-vTr5KMglz0.jpg?width=1200)
これが塩屋埼灯台です
![](https://assets.st-note.com/img/1717584734348-2nDk2sk7Ma.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717746462042-XUEPfxOlvA.jpg?width=1200)
まずは、この灯台は、周囲をぐるっと一周できるので、外側を堪能する。
![](https://assets.st-note.com/img/1717584913406-siTvwCZ6pF.jpg?width=1200)
そして、いよいよ登る。
![](https://assets.st-note.com/img/1717584826245-IH1MeS30Jk.jpg?width=1200)
他に比べる建物がないので、高いんだか低いんだかわからなかったけど、全長は、27.3m
ビルとかマンションでいうとざっくり、9階。
やっぱり普通に高い。
![](https://assets.st-note.com/img/1717584854984-t0M4gAO1xT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717584870049-Lrx64xf7tJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717584883184-nIgF2Ghc7p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717828911054-XxEtYYxMfk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717828932179-YE262nnMKq.jpg?width=1200)
灯台の中には、巨大レンズが入っていて、夜には海と陸の安全を守っている。その光は、なんと41km先まで届くんだそう。
ひとしきり写真を撮って、下を眺めたりしながら、また地上へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717746171614-g1Mg1QexWh.jpg?width=1200)
霧で灯台も光も見えない時は、ラッパで知らせるんだね。
船に音で位置を知らせるって書いてある。
![](https://assets.st-note.com/img/1717746217385-IOW2hToPdc.jpg?width=1200)
別棟にある資料室には、青森県の灯台で使用されていたレンズを近くで見ることができます。
しかもこれ、少し光って(本来の光度で光ったら目が死ぬ)、クルクル回転するんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717828867431-6NeXTFrB1r.jpg?width=1200)
また、このレンズ単体だけでも不穏な感じがいいんですよねー。
大きな目みたいで、すこし不気味さもある。。
エヴァの使徒に出てきそうなフォルム。
当たり前ですけど、灯台は海と陸の境目、陸地でいうと辺鄙な場所にあることが多くて、結構アクセスが大変だったりするのですが、ドライブにはちょうどいい場所です。
灯台の駐車場付近には、一応おみやげやさんもあるので、
ぜひ、行ってみてはー?