流産した妻への理解
本日妻と産婦人科に行ったら流産が判明しました。幸いなことに、まだ妊娠7週だったので、早期での対応となります。
妻は、お腹の中の子供の成長をとても楽しみにし、彼女自身も子供のために頑張っていたこともあり、とても悲しみました。
妻は、つわりと戦いながらも満員電車に揺られて通勤し、通常通り働き、忘年会の誘いも悩みながらも頑張って理由を作って断り、毎日22時半に寝て6時に起きる健康な生活を子供のために送っていました。たまにいつもと違う腹痛がある度にお腹の子が、という大きな不安を抱え、精神的にもすごくきつかった7週だったと思います。
一方で、男性の私はというと、彼女ほど流産に対して大きな悲しみはなかったのです。彼女は、1日流産の診断について考えている様子でした。私は、診断を受けた時は、すごくショックでしたが、その日の夕方には鼻歌を歌えるようになっていたのです。(彼女から指摘を受けて気付いた。)
妊娠が分かってからは、彼女のサポートをしなければと、家事を率先して行いました。確かに私も彼女のサポートを頑張っていたし、自分の子供を楽しみにしていたんです。。
流産の診断通知に対する、私と妻とのギャップはなんなんでしょうか。。妊娠になると、男は女ほど子供のことを考えられないと割り切ってしまっていいのでしょうか。。(いや、絶対良くない、、)
私は、鼻歌を歌えるほどの状況になっている私が怖くなりました。自分って人の心がないのか?なんで妻はこんなに悲しんでるのに、おれはすっかり元通りになっているんだ?と、、
みなさんは、どう思いますでしょうか。今後のために、どのようにすれば、妻と一緒の視点になって妊娠と向かい合うことができるのか、アドバイスなどありましたらぜひお願いできればと思います。