![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57967991/rectangle_large_type_2_075c243aed364a0b36f51416612f5a99.jpg?width=1200)
中間報告と次の動き【ワクワク研究(自主企画)】
新しい働き方LAB研究員第1期生、ワクワク研究をしているこまこまです。
中間報告と次の動きをまとめます!
◆中間報告:研究、成功しました!
私の自主企画研究テーマは、毎日「ワクワク」を見つけ追求すると、どれだけのアイディアが浮かぶのか?です。
実験で明らかにしたかったことは、以下2つ。
①ワクワクで生まれたアイディアが、新規案件獲得につながるかどうか
②ワクワクで生まれたアイディアで、既存の仕事に変化があるかどうか
ワクワクして生まれたアイディアを提案した結果、お仕事として叶いました!
※検証結果の詳細は、研究報告書のフォーマットが発表され次第まとめます
◆今後の方向性:ワクワク研究で生まれた「新たなワクワク」へ挑戦
これまでは、ワクワクから生まれるアイディアを探す研究でした。
ここからは、探して見つけたワクワクをを具体化させ、行動していきます。
◆次のステップへ進むきっかけ
次のステップへ進むきっかけは、7月20日開催「映像制作の学び方-なぜあの映像は素敵に見えるのか?-」のお講座でした。
映像制作をお仕事にする認定ランサーお2人による、映像の演出・企画意図の解説。
こんな映像の見方があるんだ、知らなかった!とビックリ。
同時に、楽しそうに語る姿を見て、映像が本当に好きな様子が伝わってきました。
そこでハッとしたんです。
「私、書くことが好きって気持ちを忘れてる」って。
◆検証したいこと
「好き・楽しい」が置き去りになってしまったのではないか?
好きな気持ちはなくなったのではなく、埋もれているだけなのではないか?
本来好きだったことを好きじゃなくなりそうな人って、意外といると思うんです。
たとえば▼
・好きを仕事にしたいけれど、結果がでなくて楽しくない
・好きが仕事になったけど、次第と楽しくなくなった
私自身、書くことが上記にあたります。
この理由を突き止めて、好きを取り戻したい。
そして、私以外の誰かにとって、好きを思い出すきっかけになりたいです。
◆活動の概要
私の中にあった「好き」を取り取すための活動をします。
◆実験の測定方法
自分を見つめ直す方法・イベント・アンケートなど、ワクワクする企画を実施。
企画実施後に、以下2つの測定をします。
①ワクワク度を5段階評価
②好きを思い出した度を5段階評価
まとめとして、好きを取り戻せたかどうか検証結果を発表します。
◆アウトプット・成果
Twitter・note・研究報告書でまとめをシェアします。
◆さいごに
この研究によって、好きなことに対して抱いた最初の気持ちを、思い出せる気がするんです。
ワクワクから派生した嬉しいやドキドキを集めたら、さらなるワクワクが生まれるかも。
期待を胸に、研究を進めていきます!