Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 Day1 参加メモ
Regional Scrum Gathering Tokyo 2022に参加してきました。
刺激薄れないうちにDay1のメモ残しときます。
フリカエリ星人との邂逅 ~ふりかえりのお道具箱&お悩み相談~
ふりかえりの進め方やTipsも良かったですが、「誰か一人がリーダーシップを引き受ける訳じゃなく、みんなでファシリテーション上手くなろうよ、ファシリテータvs他のみんなの構図は作らないようにしようよ」という点が印象に残りました。
また、セッションの事前準備も大事だなあ、と印象に残っています。ただ、あらかじめ議論しやすいようにMiroのボードが準備されていたので、スムーズに参加者のお悩みやTipsが出てきていました。場の設計というか、準備は本当に大事だよなあ…と一人で考えてました。
チームのエンゲージメントを高め成果に貢献する段取り術とワークショップ開催のコツ
ワークショップ運営の勘所やうまい進め方をするために何が必要か興味あったので、自分の関心事にフィットしたセッションでした。
段取りや事前準備って大事だよね、終わった後はフィードバックをもらって課題や批判があれば深堀して次に活かさないとね、と最近感じていたことがはっきり言語化され原落ちできました。
プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か?
Commitmentって何だっけ、自分の関わっているプロダクトのゴールって何だっけ、セッションの間ずっと考えさせられました。
受託系の会社だとPOとの合意とかロードマップとか硬直的になりがちな中、インクリメントで何を実現できるか、何を提供できるかまで考えきれて無いよなあ、あまり頭使わずに開発しちゃってんだなあ、など反省させられることが多いセッションでした。
今まで意識していなかったことがたくさん提示されていて消化追いついてない感もあるので、ひとまず、紹介されていたEBM(Evidence Based Management)ガイド読んでみます。
その開発計画は最初から間違えている! - アジャイルにおける開発計画の考え方について
雑に扱われがちな不確実性という言葉の深堀や、「計画すべきは作るものや作り方」という言葉が印象に残りました。
Tommyさんの経験から得られたものを蒸留したセッションで、うなずかされたり考えの足り無さを感じたりと頭を使わされっぱなしでした。
価値の提供が目的なんだから、代替手段があれば作らなくても良いんじゃないとか、計画の時点から部品の再利用を考えて仕様作りしようよ、など刺さる言葉が多くありました。
また、会場のネットワークの状態や発表PCのバッテリーが無くなりかけてたなど、一人へんなところにスリリングさを感じてましたw