見出し画像

#4 スローマッドなライフスタイル

Nomad Universityへようこそ!

世界を旅するデジタルノマドのあきな(@beakinaself)です。

わたしは旅の途中で出会った世界中のデジタルノマドにインタビューして、彼らが旅の途中で遭遇した「とんでもない体験」や「おもしろい体験」などをお伺いしています。彼らの非日常体験はとってもおもしろいので、興味あるひとはぜひこの記事を読み進めてくださいね。

📌 この記事はApple Podcastで英語音源を聞くこともできます。音声をバックグラウンド再生しながら記事を読むことで、英語のトレーニングにもご活用いただけます。

今回のゲストは、ドイツ出身で現在バリ島に住んでいるニニです。前回の記事ではデジタルノマドに必要なスキルについて語ってもらいました。自由のためにはリスクもつきもの。仕事と遊びのメリハリの付け方は誰もが課題に思っているようです。

第4回目の連載である今回は、多くのデジタルノマドがぶつかる「時間管理・時間管理」について詳しく聞いていきます!

本インタビュー記事では、12回の連載でお届けしています。

#1   ドイツ出身のニニがデジタルノマドになったきっか
#2   デジタルノマドが惹かれるバリ島の魅力
#3   好奇心を追求するために
#4   スローマッドなライフスタイル(今この記事を読んでいます)
#5   デジタルノマドの人間関係の悩み
#6   人生を楽しむためのバケットリスト
#7   最初のバケットリストはダライ・ラマとの握手
#8   これから叶えるバケットリスト
#9   デジタルノマドの恋愛について
#10 「eyeConnect」で会話を活性化
#11 旅と仕事を両立する方法
#12 旅の必需品と情報収集の方法

1.スローマッドとして拠点を持ちFOMOを解消

時間管理や自己管理の方法はどのように学んでいったのですか?

打合せやイベントなどに出席しないことを恐れる”FOMO”に関しては、3年前に比べると改善してきました。

▷FOMO( fear of missing out、フォーモ、取り残されることへの恐れ)
「自分が居ない間に他人が有益な体験をしているかもしれない」、と言う不安に襲われることを指す言葉。

Wikipedia

はじめのうちは、仕事をしながら観光やその街の探索をすることが多かったのですが、コロナが始まってからは「スローマッド」なライフスタイルになっていきました。

▷スローマッド
英語の slow と nomad の2単語を組み合わせた造語であり、Slowmad または Slomad のスペルが使われる。 “Nomadic peoples who make a living while slowly moving and/or traveling.” で、つまり「スローペースで移動と旅を続けながら生計を立てるノマドな人々」を意味する。

デジタルノマド教科書@WordPressブログ

わたしもバリ島を拠点にして7ヶ月間滞在していますが、拠点を持つことで特定の時間に仕事を始め、ジムに行ったり、瞑想を行ったりするなど決まったルーティンを作ることができました。

2.コワーキングスペースの契約も有効

自己管理の観点ではコワーキングスペースの契約をしたことも非常に役立っています。オーストラリアでもそうだったのですが、プロフェッショナルなマインドを持つ人たちに囲まれることで仕事に集中できました。

周りが仕事をしているので、YouTubeで動画を見る時間も減らせます。静かで生産性も高く、効率も良いので仕事せざるを得ないんです。

本当にその通りです!同じような人たちと働く環境を強制的に作ることで、プロ意識のある人々の雰囲気を感じられるし、Netflixを見たり目的のないインターネットサーフィンをする時間は減らそうという気持ちになりますよね。

3.ホームと呼べる場所を求めて

スローマッドという言葉が気に入りました。わたしはちょうどコロナが発生する前の2019年に人生の旅を始めました。コロナ直後は日本国内の旅行しかできなかったので、海外に行けるようになってからようやく6ヶ月が経ったところです。

しかし、3ヶ月ごとに移動し続けるのは疲れも溜まるので、自分が「ホーム」と呼べる場所が欲しいと思うようになりました。そこが見つかればいつでも日本に戻ったり、ヨーロッパで2ヶ月、南アメリカで2ヶ月というように過ごしたりすることができますよね。

場所を変え続けると、ルーティンを維持するのが本当に難しくなります。
どこで野菜を買ったらいいのか、どこでSIMカードを買ったらいいのか、さらには行政手続きなど暮らしを整えるところからはじめなくてはなりません。

次回は、デジタルノマド特有の人間関係の悩みについて、ニニがどのように対応しているのかを伺います!

===✈︎===✈︎===✈︎===

▼ 取材、講演などお仕事のご依頼は公式サイトより

https://nomaduniversity.world/

===✈︎===✈︎===✈︎===


いいなと思ったら応援しよう!