見出し画像

#5 デジタルノマドの人間関係の悩み

Nomad Universityへようこそ!

世界を旅するデジタルノマドのあきな(@beakinaself)です。

わたしは旅の途中で出会った世界中のデジタルノマドにインタビューして、彼らが旅の途中で遭遇した「とんでもない体験」や「おもしろい体験」などをお伺いしています。彼らの非日常体験はとってもおもしろいので、興味あるひとはぜひこの記事を読み進めてくださいね。

📌 この記事はApple Podcastで英語音源を聞くこともできます。音声をバックグラウンド再生しながら記事を読むことで、英語のトレーニングにもご活用いただけます。

今回のゲストは、ドイツ出身で現在バリ島に住んでいるニニです。前回の記事では、デジタルノマドとして働くためにどのように自己管理をしているのか、また自分のペースで過ごすスローマッドのライフスタイルについて伺いました。

第5回目の連載である今回は、デジタルノマド特有の人間関係について聞きます。デジタルノマドは旅をし続けているので、別れをたくさん経験します。それをニニがどのように捉えているのか。ぜひ読んでください。

本インタビュー記事では、12回の連載でお届けしています。

#1   ドイツ出身のニニがデジタルノマドになったきっかけ
#2   デジタルノマドが惹かれるバリ島の魅力
#3   好奇心を追求するために
#4   スローマッドなライフスタイル
#5   デジタルノマドの人間関係の悩み(今この記事を読んでいます)
#6   人生を楽しむためのバケットリスト
#7   最初のバケットリストはダライ・ラマとの握手
#8   これから叶えるバケットリスト
#9   デジタルノマドの恋愛について
#10 「eyeConnect」で会話を活性化
#11 旅と仕事を両立する方法
#12 旅の必需品と情報収集の方法

1.デジタルノマドならではの人間関係

時間管理・自己管理のほかにデジタルノマドに必要なスキルはありますか?

新しい人と出会うことが好きなのですが、同じ会話を繰り返すことが多いと少し疲れてしまいます。特にリモートワークを始める前にバックパッカーとして旅をしていた時に「自分を理解してくれる人がいたらいいのにな」と思ったりしました。

自分のジョークや考え方を理解してくれて、何かあった時にはすぐに話せる関係の人がいるのが理想的です。自分を深く理解してくれる人がいると、質の高い人間関係を築くことができますよね。

初対面ではじめから自分らしさを全開にするのは難しいのです。それでも、一緒にいて自分らしくいられるような人とリラックスして過ごしたいので、常に周りと強い絆を持ちたいとは思っています。

スローマッドとして特定の場所に落ち着いていると、はじめから自分らしくいられるので、相手の出身がどこであろうがすぐに相手と打ち解けて過ごせます。その関係がすごくいいと感じます。

2.人間関係は「木」と同じ

自然体で関係を築くのはいいことですね。
わたしはいまも移動し続けているため、ブエノスアイレスやトルコ、ジョージアなど、それぞれ3か月ずつ滞在してきた場所で出会ったノマドたちがたくさんいます。

新しい友達ができることは最高ですが、同時に彼らも移動し続けているので、お互いに仲が良くても短期間で別れがくるのがとても寂しいです。毎回別れては次の友達を見つけてを繰り返し続けるのは疲れてしまいます。

わたしの友達は友情を木に例えて「木の根のように一生付き合っていく友情もあれば、時々折れてしまう枝のような友情もあります。さらには葉っぱのように季節ごとに新しくなる友情もあります。なので無理してすべての人との関係を続ける必要はない。」と言っていました。

一時的に仲良くなる友達は長期間関係が続くものではないかもしれませんが、旅を楽しく過ごすために必要なものですよね。

そうですね。その例えはわかりやすいですね。

3.多くの情報との付き合い方

ブエノスアイレスにいた時、デジタルノマドコミュニティを見ていて、情報量の多さに圧倒されてFOMOの感情が湧きました。

コミュニティ内のSlackチャンネルには多くの情報が流れていて、たった1日見なかっただけで機会を失うことがあります。例えば、新しいノマド仲間が来てレストランで会おうとしているときに行けなかったら寂しく思いますよね。

どうやって情報を取得するのか、便利なツールでも自分に合った使い方をすることが大切ですね。

次回は、デジタルノマドになるきっかけにもなった、ニニのバケットリストについて話していただきます!

===✈︎===✈︎===✈︎===

▼ 取材、講演などお仕事のご依頼は公式サイトより

https://nomaduniversity.world/

===✈︎===✈︎===✈︎===


いいなと思ったら応援しよう!