ユーザー保護?

ユーザー保護なんか全く行われてない。トークンの取り扱い停止が多いが、Binance の場合は別のトークンへ売却されたりしたが、それもJapanへ移行の時は怪しかった。
GMOでOMG買ってBobaトークンエアドロを受けとれるはずが未だに受けとれてないし、OMGを別のトークンへ変えるとかもやってないよな、Binanceだったら期日が来たら自動で振替とかやってたので資産が無効となるリスクが皆無だった。japanへの移行の時は健全なトークンの取り扱いが無くなったため自分の好きなタイミングでの利確が出来ず強制利確(というかBTCへの変換)された。しかもレートの悪い年末にやられた。
日本の取引所は基本Taker(maker/takerの意味ではなく)だ。ユーザー保護とは何の事なのだろう。
とは言え日本に限った事ではない。
プロジェクトは生きてるがトークンをやめるパターンだ。やめるというより、別の新しいトークンを始めて古いトークンをやめるので、プロジェクトはびくともせず、投資した人のみが損をする。
会社がつぶれたワケでも無いのに株暴落というか廃止、的なことは株でもあるのだろうか。
でもこれは治安が悪くなるよりはマシかもしれない。
が、結果として不正収集されたお金と扱うことも出来るか。
闇バイトと変わらない、いや変わるけど、詐欺ではある。

FTXと何が違うのか?Polkadotは。

メルカリなんか取引所じゃないし、販売所でもない。それこそ何も保証がない。メルカリが収集した現金を最高値付近のBTCとETH価格へ当てはめて、後は暴落したとき大量の現金利益がメルカリへ入るワケだ。空売りみたいな物だな。でも半分は税金で持ってかれるワケで。とは言え利確するのはユーザーなのでユーザーが塩漬けしてる限りメルカリの利益とならない。

底値付近で損切りキャンペーンとかやるのかもな。

この前まで拘束されていたBinanceのCZさんの場合、遅く始めるぐらいだったらやらない方がマシ、ということを言ってる人で、最高値で買うぐらいだったら買わない方がマシという意味も含まれるだろう。取引所というギャンブル場だが高値買いの養分が目当てで仕事してるワケではないイメージが有る。
 
日本の場合どう考えても高値買い養分狙いなところが多い。取引所ではもう売れなくなったトークンを販売所で叩き売りしてめちゃくちゃキャンペーンやってたりする。


いいなと思ったら応援しよう!

Nomado観光
よろしければ応援お願いします!