対話文脈を経てアップデートされた議論の場【鳥井弘文さんVoicyメモ】

===メモ===

【前提】

対話と議論には異なる役割がある
"対話は相互理解を深める手段"
"議論は意見を深める手段"

近年は対話重視の風潮だった

しかし今、新しい形の議論が
求められ始めている

【本題】

なぜ新しい議論が生まれたのか?

①対話の時代を経て
"敬意"という歯止めを身につけた

②メディアの変化により
時間的制約から解放された
(SNSの普及、長時間配信の一般化)

③コロナ禍でのZOOM文化により
"聴く力"が自然と身についた

登壇者と観客の双方が
新しい議論の作法を共有している

【結論】

対話と議論は対立するものではない

相互理解と意見を深めるための
それぞれの手段として機能する

今求められているのは
"敬意ある議論"の場づくり

===ここまで===

【感想】

以前は議論というと
声を荒げて主張を押し付けるような
イメージが強かった

しかし今は、
相手の意見をしっかり聴いた上で
自分の意見を述べる形へと変化している

この変化は、
社会全体の成熟を表しているのかもしれない

鳥井弘文さんのブログ記事はこちら▼


いいなと思ったら応援しよう!