この人たちが笑ってくれたら、きっと自分も幸せになれるという確信【鳥井弘文さんVoicyアウトプット】
===メモ===
【前提】
現代社会では"自己の満足"を
最優先に考える傾向が強まっている
↓
その結果、人々は孤立や
分断に向かいがちになっている
↓
本当に必要なのは
"他者の満足"を優先できる
新しい共同体の形
—
【本題】
なぜ人は他者の満足を
優先できなくなってしまったのか?
↓
①宗教の没落
→神への帰依という形で
他者への貢献意識が育まれていた
↓
②企業文化の崩壊
→法人への帰依が
利他的な行動を生み出していた
↓
③個人主義の台頭
→"自分の満足"だけを追求する
オタク的な生き方が主流に
↓
これらの結果、
"怒りによる結びつき"か
"趣味への引きこもり"の
二極化が進んでいる
—
どうすれば他者の満足を
優先しようと思えるのか?
↓
①小さな"受け取る体験"から始める
→まず相手の話を聞き
その想いを受け止める
↓
②"循環"を実感する
→自分も誰かから
受け取っていることに気づく
↓
③共同体での役割を見つける
→誰かの役に立てる
実感を積み重ねる
—
【結論】
他者の満足を優先できる共同体には
"循環"の仕組みが不可欠
まず相手の話を聞き、
想いを受け取ることから始まる
理論だけでなく、
実践の積み重ねが重要
===ここまで===
【感想】
他者の満足を優先することは、
一般社会では本当に難しいことだと感じる
みんな競争に追われ、
自分のことで精一杯な毎日を
送っているから
でも不思議なことに、
時間をかけて育んだ関係性の中では
自然と相手のことを考えられるようになる
受け取ったり渡したり
そんな循環の中でお互いの心が
ゆっくりと解けていくような感覚
「この人たちが笑ってくれたら、
きっと自分も幸せになれる」
そんな確信が、いつの間にか
心の中に芽生えていた
今、僕は幸運にも
そんな循環を実感できる
共同体に属することができている
これって、本当に
恵まれたことなんだと思う
・
・
鳥井弘文さんのブログ記事はこちら▼