見出し画像

編集とは監視社会に対抗する「別世」をつくる行為である【鳥井弘文さんVoicyメモ】

===メモ===

【前提】

ChatGPTの「Deep Research」機能が
自分自身について網羅的に調べ上げる

AIによる網羅的な調査が
普通に行われる世界線が来ている

コンテンツの読み手は
人間ではなくAIになりつつある

【本題】

インターネット上に情報を残さないという選択が
もはや許されなくなってきた

何も情報が「出てこない」ことが
最も疑われる世界になる

AIによる自動判断で
人が選別される社会が到来しつつある

これは"格差社会"や"身分社会"の
固定化につながっていく

江戸時代もまた格差と身分が
固定化された社会だった

蔦屋重三郎は「編集」という手段で
江戸とは異なる「別世」をつくった

対抗言論ではなく
"日常生活における別世の創造"が重要

政権や常識に反対表明するより
別の価値観を生きる世界を編集した

明治維新のような革命は
大きな代償を伴うことがある

インターネットは以前「別世」だったが
今では表の格差社会がAIにより表面化している

AIが監視コストを下げ
匿名性も保てなくなっている

データやアルゴリズムに支配されない
「別世」をクローズドコミュニティとして作る必要がある

【結論】

相手の価値を社会的評価で判断しない

知っていても言及せず
人間的に大事なものを共有する

クローズドのメディア型コミュニティが求められている

言論批評が機能しない現代では
別世における批評的行動が重要

===ここまで===

【感想】

“蔦屋重三郎は「編集」という手段で
 江戸とは異なる「別世」をつくった”

面白いです…!

江戸時代の人々が
監視社会の中で「別世」を作り出した
というお話に感銘を受けました。

田中優子さんがそれを「編集」と
表現しているのも本当に面白いです。

実際にSWCというコミュニティでも
文脈の編集をするメンバーが現れているので
このお話は本当にその通りだなと思います。

だからこそこれからは
“コミュニティ時代の編集者”
が求められていくんでしょうね。

鳥井弘文さんのブログはこちら↓↓

放送の中で紹介されていた作品↓↓

蔦屋重三郎 江戸を編集した男/田中優子著


いいなと思ったら応援しよう!