
「制約と誓約」から生まれる真のクリエイティブ【鳥井弘文さんVoicyメモ】
===メモ===
【テーマ】
建築家の黒木さんは
"自分の好きなものはつくらない"と言う
↓
代わりに、町の人たちと話し合って
本当に必要なものを見つけていく
↓
実は、自由よりも
制限があったほうが
良いものができるのではないか?
—
【本題】
なぜ制限があると
良いアイデアが生まれるのか?
↓
①何でもできる状態だと
かえって何もできなくなる
↓
②お金や時間に限りがあるから
工夫して考えるようになる
↓
③周りの人のことを考えながら
つくることで新しい発想が生まれる
↓
小林秀雄は「悪条件の中でのみ、
人生の評論化を断念できる」と語った
↓
つまり、悪条件があるからこそ
考えすぎることをやめられる
↓
その時に初めて
無意識の力が働き始める
—
【結論】
制限は邪魔なものではなく
むしろチャンス
限られた条件の中で
アイデアを絞り出すことで
より良いものができる
人との関わりの中でこそ
新しいひらめきが生まれる
===ここまで===
【感想】
僕が所属しているSWCのメンバーを
見ていると、「制約と誓約」によって
クリエイティブを加速させている人が
本当に多いことに気づきます
自分のやりたいことよりも
「今みんなが喜びそうなこと」を
優先している人たちの中から
素晴らしいクリエイティブが
生まれ続けています
完璧な環境や自由を求めるのではなく
今ある制約の中で誰かのために
何ができるかを考える
そんな姿勢こそが
真のクリエイティブを引き出す
源泉なのかもしれませんね
・
・
鳥井弘文さんのブログ記事はこちら↓↓