2024年の社労士試験に合格した

■自己紹介
製造業の会社で人事総務系の仕事をしています。
社労士試験は今年の試験が4回目か5回目の受験です。(なぜ曖昧かというと、コロナで受験できなかった年があったから)
昨年の本試験は選択式で総得点が足りずに不合格でした。

■今年使用した教材
・スタディング(答練や模試は含まれていないレギュラーコース+テキストの冊子版を別途購入)
・労働判例100
・過去問題集10年分(肢別のもの)
・みんなが欲しかった社労士合格のツボ(選択式)
・公開模試(LEC4回、TAC2回、クレアール1回)
・市販模試(TAC)

昨年は完全独学だったのですが、学習スケジュールを管理したかったのと、最新情報に触れたかったので、スタディングにしました。
労働判例とツボは、判例と選択式に苦手意識があったので購入。
過去問は、過去10とも迷ったのですが、解説が分かりやすかったので、ヤマ予備のものにしました。

■勉強方法
スタディングの講義を聞いて問題を解くというのを基本にしていました。通勤時間や仕事の休憩時間を勉強時間に充てられるのがよかったです。
過去問は5回くらい解き直しました。
2回目までは全問解き、間違えた問題チェックを入れ、3回目は間違えた問題のみ解き、4回目は直前期に全問解き、5回目は間違えた箇所を解きなおすという感じで進めていました。
ツボは3回くらい解き、判例集は時間があるときに3回くらい読みました。

模試は会場に行って受験するという経験をしたかったので、LECとTACは会場受験しました。
ちなみにTAC2回目の模試で択一式31点を取っています。選択式と同じくらいの点数やん…と落ち込んだのですが、模試の2日後からコロナ(2年ぶり2度目)にかかって寝込んだので、そのせいだと思うようにしました。今思えば試験直前じゃなくて本当によかった。

直前期には、模試の解きなおしを科目ごとに行いました。例えば、今日は労災をやるぞ!と決めたらすべての模試の労災だけ解きなおし、テキストを見直す、というような感じで進めていました。短期間ですべての教科に触れられるので、法律ごとでのちがいに気づいたりもできたので、よかったです。
あとは、テキストの全教科読み直しと、数字関係(健保の高額療養費とか)の暗記を直前期に行いました。

ちなみに模試は毎回選択式で2点の科目があり、いわゆるA判定になることはありませんでした。

■試験当日の持ち物
・受験票
・筆記用具
・腕時計
・ペットボトル入りの飲み物(お茶)
・昼食(梅おにぎり、ウィダーインゼリーのブドウ糖のやつ、ほうれん草の胡麻和え)
・おやつ(ラムネ)
・無敵の社労士(直前対策が載っているもの)

受験会場は例年同様、東京ビックサイトでした。ホールにびっしり机といすが並んでいる光景は壮観です。見る度に、中国の科挙もこんな感じなのかなと思います。

朝ごはんはエナジードリンクを飲みながらサンドイッチを受験会場で食べました。傍からみたら余裕ぶってるように見えたかもしれません…。

■試験当日の感想
選択式:労一と国年基準点割る可能性あるな…?
択一式:健保むずくね?
トイレは気分転換も兼ねて午前1回、午後2回行き、水分補給もその時にしました。
終わったことは気にしないようにしようと思い、午前の試験が終わっても答え合わせはせず、無敵の社労士を読みながらお昼ごはんとおやつのラムネを食べて、たばこを1本吸って(喫煙所が遠かった)、模試の時と同じように過ごしました。
家に帰って自己採点をし、やはり選択労一だけが2点で基準点を割り、かつ、この難易度なら救済はないのでは…?と思いましたが、合否に関わらず、しばらくはゆっくりすると決めていたので、あまり気にしないことにしました。まあ、試験に落ちても会社クビになったり誰かに怒られたりするわけではないので…。

■結果
合格しました。(完全に労一救済のおかげ)
点数は、選択式30点(労一2点)、択一式52点でした。
複数回受験してますが、今年が今までで一番勉強したと胸を張って言えます。

■今後について
社労士と名乗りたい気持ちはあるので登録しようかと思ったのですが、現在の職場には業務を委託している顧問社労士がいるため、社労士としての勤務がほぼできず、悩み中です。上司も、社労士に委託できる業務は社労士に委託して、それ以外の業務(従業員の面談など)に力を入れていきたいようです。副業も認められていないので仕事をしながら開業ということもできないです。実務経験があるため、登録しようと思ったらすぐできる状態なので、登録はいったん保留にしています。

■まとめ
受かるまで受ければ受かります。(それはそう)
合格発表日に会社の上司に合格を報告したら、「今まで勉強を続けたのがすごい」と言ってもらえたので、あきらめの悪さみたいなものも必要になるかと思います。
時間はかかりましたが、合格できてよかったです。

いいなと思ったら応援しよう!