マガジンのカバー画像

#子育て・教育

23
「子どもに十分な教育をしたい」そう思うのは自然のことだと思います。これからの時代に必要とされる教育とは。地方の田舎町で子どもの教育についてマジメに考える私が、先輩ママに聞いたり、…
一度ご購入いただくと、追加された記事もお読みいただけます。
¥1,500
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

人を傷つけずに意見を言うには?辻愛沙子さんのトークイベントに参加してみた

人の気持ちを大切にしながら、自分の意見を伝えるにはどうすればいい? 母親アップデートコミュニティー(HUC)の3周年イベントに参加しました。参加したのは辻愛沙子さんと語る「母親アップデート」というトークイベントです。 HUCはWeekly OCHIAIから始まったコミュニティー。一人ひとりのアップデートが社会のアップデートにつながるというコンセプトで立ち上がった、オンラインのご近所システムです。 「同意」と「共感」は別物トークは主に次の2つのテーマについて進行していきま

本を読んでもわからなかったので、カウンセリングを受けてみた

「自分がされて嬉しいことをしてあげる」「自分がされて嫌なことは人にしない」 こんなふうに言われて育った、という人は少なくないのではないでしょうか? でも、本当にそれでうまくやっていけるか?と言われると、疑問ですよね。 よかれと思ってしたことだけど、嫌がられてしまった、という経験を持つ人も多いはず。 少なくとも私にはそういう経験があります。 以前、これまではどうにかやり過ごしてきた周囲の人とのコミュニケーションについて、真剣に向き合う時期がやってきたようだ、という記事

一人が好き。「人と話したくない」は変えられるのか

今日はちょっと恥ずかしい告白をしようと思います。 私は人との会話が苦手です。というか、気が進みません。 話すなら、特定のテーマがあるとき、特定の目的があるときだけにしたい。もう認めてしまった方がラクなんじゃないかと思いました。 うすうす気づいていたのにこれまで公言できなかったのは、それを言ってしまうと「ダメな人」の烙印を押されてしまう気がしていたから。 でも、本当は一人の時間が好きなのです。 寝ている時間と食べる時間を除いて、一日でもっとも幸せを感じるのは一人でいる

【読書メモ】子育て中の親必見!自分と子どもの自己肯定感の高め方

人間関係の問題は、突き詰めて考えると、根っこに自己肯定感の問題があるとと言われています。 自己肯定感とは、自分を肯定的に受けとめ「自分は大切な存在だ」と思える心の状態のことです。 人間関係を築くときや、新しいことにチャレンジするときなど、困難なことを乗り越えられるのは自己肯定感の高い人だそう。 自己肯定感の高い・低いは家庭環境や幼少期の体験が大きく影響するといわれてますし、大人になって自己肯定感を高めるのは簡単なことではありません。 なので、子どもを持つ親なら、どうす