二次創作ガイドラインについて


はじめに

株式会社RIDOS(以下「当社」とします)は、当社の提供するコンテンツを、より多くのファンの皆様が、より多様な形で、安心して楽しめることを願い、本ガイドライン(以下「全般ガイドライン」とします)を制定いたします。全般ガイドラインを遵守しているものであれば、当社コンテンツの二次創作に際し、当社に対する個別のお問い合わせは不要です。なお、当社の切り抜き動画に関しては、後述の各追加ガイドラインを併せてご参照ください。現時点で追加ガイドラインが存在しない二次創作については、全般ガイドラインをご参照ください。

第1条(著作権法その他適用法との関係)

1.本タレント及び本コンテンツは著作権その他の適用法令により保護され、当社が提供する本コンテンツ及びその改変物に関する一切の知的財産権は、当社または所属タレント自身に帰属いたします。

2.本規約は、著作権法その他の適用法令において一般的に認められる、利用者による本コンテンツの利用を妨げるものではありません。

3.本コンテンツの提供にあたり、商標、ロゴ及びサービスマーク等(以下総称して「商標等」といいます。)が表示される場合がありますが、当社は、利用者その他の第三者に対し何ら商標等を譲渡し、又はその使用を許諾するものではありません。

4.当社は、著作権法第28条に基づき、本コンテンツの二次的著作物の利用に関し、著作権法第21条から第27条までの権利のうち、当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有しています。

第2条(本ガイドラインの適用対象となるコンテンツ)

1. 本ガイドラインは、以下の作品(以下総称して「本コンテンツ」と表記します。)の二次創作活動に適用されます。
・当社が独占的に著作権を有する当社の公式キャラクター及び静止画
・当社または公式ライバーがYouTube等の配信プラットフォームで公開した動画(ただし、本ガイドラインが適用される動画の範囲については、本条第4項もご参照ください。)

2. 本ガイドラインにおいて、「二次創作活動」とは、元のコンテンツに新たな創作性を加え、新たな著作物(以下「二次創作作品」と表記します。)を創作する活動をいいます。すなわち、本コンテンツをそのままコピーする行為(またはこれと同視できるような行為)は、二次創作活動にはあたらず、これによって製作された物は、本ガイドラインの適用対象外となりますのでご注意ください。

《二次創作活動にあたらないものの例》
・当社が独占的に著作権を有する公式キャラクターのイラストを、そのままコピーして缶バッジ等のグッズにペーストし、これを公開、販売する行為
・当社が独占的に著作権を有する公式キャラクターのイラストに、トリミングや色調の変更など誰にでも思いつくようなアレンジのみを加え、これを公開する行為

《二次創作活動にあたるものの例》
・当社が独占的に著作権を有する公式キャラクターのイラストに、独創的なアレンジを加え、これを公開する行為

3. 当社が独占的に著作権を有しない(またはこれを有しなくなった)コンテンツや当社が独占的に著作権を有しない作品を含むコンテンツを原作品とする二次創作活動(たとえば、第三者の著作物を含む「ゲーム実況動画」や「歌ってみた動画」を基に作成されるいわゆる「切り抜き動画」の投稿などがこれに当たり得ます。)をする場合は、二次創作作品の収益化投稿(「YouTubeパートナープログラム」などのシステムを使用して、収益を得られるような形式で二次創作作品を配信プラットフォームに投稿することを意味します。)の可否を含め、みなさまが自らの責任で権利者から許諾をとる必要がございます。特に、権利者の許可なく、当社が独占的に著作権を有しないコンテンツを原作品とする二次創作作品を収益化投稿することは、権利者との間でのトラブルに発展する可能性がありますのでお控え下さい(なお、このことは、当社が独占的に著作権を有するコンテンツの二次創作作品の収益化投稿を許可することを意味するものではなく、当社が必要と判断した場合には、本コンテンツの利用の中止を求めることがございますので、その点もご留意ください。)。

4. 当社及び公式ライバーが配信プラットフォームに投稿したメンバー限定配信動画(YouTubeの「チャンネルメンバーシップ」におけるメンバー限定動画など、特定の権限を付与された視聴者のみが閲覧可能な動画を意味します。)や当社の企画したライブ映像等のコンテンツにつきましては、本ガイドラインの適用対象外となります。万が一、上記コンテンツの無断転載(これらの動画または映像の「切り抜き動画」の投稿を含みます。)を発見した場合には、法的措置を含めた厳正な対応を講じさせていただきます。

第3条(本ガイドラインの適用対象となる方)

1. 本ガイドラインは、世界中の「個人」または「法人格を持たない団体」のみなさまの二次創作活動に適用されます。法人の方は個別にお問い合わせください(info@nolivenolife.jp)

2. 別途当社と契約を締結し、本コンテンツの著作権を当社に譲渡してくださった本コンテンツの著作者の方も、本ガイドラインの適用対象となります。

第4条(総則)

1. 本コンテンツの二次創作作品を公開するためには、あらかじめ本ガイドラインのすべてをお読みいただき、本ガイドラインに同意いただく必要がございます。

2. 本ガイドラインに同意をいただけない場合には、本コンテンツの二次創作作品を公開することはできません。

3. みなさまが本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で、本ガイドラインの内容のすべてに同意をしていただいたものとみなします。

4. 本ガイドラインの内容に沿う形であれば、本コンテンツの二次創作作品の公開についての当社への申請や連絡は不要です。二次創作文化における最低限のマナーを守って、ご自由に二次創作活動をお楽しみください。

5. 本ガイドラインのほかに、当社の公式ライバーによって、二次創作活動に関する個別の意向等が示されている場合があります。そちらもぜひご参照いただき、本コンテンツの精神を尊重した作品を制作、公表していただけますと幸いです。

第5条(利用条件)

1. 本コンテンツの二次創作活動を行う際には、本コンテンツはもちろん、ファンコミュニティや他のクリエイターの活動に敬意を払い、他者の権利を尊重してください。

2. 当社の公式作品であるとの誤解を招くような表現は、禁止します。

3. 他の事業の宣伝や広告を行う目的で、二次創作作品を利用することはできません。

4. 次のような表現内容の作品は、公開することはできません。
(1)本ガイドラインや個別に当社が定める規約、本コンテンツの趣旨及び目的に反するもの
(2)当プロジェクトや一次コンテンツのイメージを損なう、あるいは不利益となるもの(当社、公式ライバーまたは本コンテンツのイメージを著しく損なうまたは第三者の名誉・品位等を傷つけるものも含みます。)
(3) 各国の法令や公序良俗に反する、または社会的な許容限度を超える、と判断される活動
(4)特定の思想・信条または宗教的、政治的メッセージを内容とする表現を含むもの
(5)暴力的、グロテスクなもの、または性的描写に該当する一次創作コンテンツの利用や二次創作活動
(6)第三者の権利を侵害するもの

第6条(「切り抜き動画」の制作)

1. メンバーシップ限定動画やチケット制ライブ動画その他の有料コンテンツについては、当該有料コンテンツにおいて特別に許可がなされていない限り、切り抜きガイドライン及び全般ガイドラインいずれの適用もないため、禁止とさせていただきます。

2. 切り抜き動画の制作・投稿にあたっては、全般ガイドラインに加えて、下記の事項についても併せて遵守いただくようお願いいたします。
(1)切り抜き動画概要欄の冒頭に、下記の情報を明記してください。
 ・切り抜き動画の元となった動画(以下「元動画」とします)のURL
 ・元動画のタイトル
(2)元動画の配信が終了しアーカイブが公開されるより前の切り抜き動画投稿はご遠慮ください。
(3)切り抜き動画の内容、サムネイルその他事情により、削除手続きを行うことがございますので、予めご了承ください。

3. 切り抜き動画は、上記「お願い」を遵守いただけることに加えて、投稿プラットフォームの利用規約、元動画に含まれる第三者コンテンツ権利者の利用規約等その他関係する規約に抵触しないことを前提に、YouTube、ニコニコ動画その他の動画共有サイトが提供するパートナープログラムやクリエイタープログラム等を活用した広告収益を含むいわゆる収益化機能をご利用頂いて差し支えありません。
※制作・投稿した切り抜き動画について、コンテンツID等の登録を含む自己の著作物としての自動識別機能の登録は禁止させていただきます。

4. 切り抜き動画を制作される皆様は、当社に対し、下記のフォームからご自身の切り抜き動画チャンネルを登録するようお願いいたします。
登録をしていただくことにより、当社から、切り抜きガイドラインに関連するお知らせの受信が可能となります。
一例として、当社が投稿された切り抜き動画に対し削除手続きをする前に、登録いただいた連絡先に削除依頼をご連絡することとなり、各種プラットフォームによるペナルティを回避することが可能になります。

※切り抜き動画の内容その他事情により、ご登録いただいたとしても削除手続きが相当である場合がございます。

※削除依頼のご連絡後7日間以内に削除頂けないときは、削除手続きをすることがございます。

※切り抜き動画の内容その他事情により、登録を抹消する場合がございます。

登録フォームはこちら↓

5. みなさまが当社または公式ライバーによる配信内容の一部を切り取った「切り抜き動画」を制作または投稿するにあたって、公式ライバーの発言・映像・音声等の一部分をトリミングしたり、画像・文字・音声等を追加するなどして、意図的に次のような効果を生じさせようとする行為をすることは禁止します。
(1)公式ライバーの言動または配信内容に対して誤解を生じさせるよう誘導する行為
(2)誤情報または虚偽情報の流布に繋がる行為
(3)当社または公式ライバーの名誉や信用の毀損に繋がる行為
(4)その他、その内容が当社または公式ライバーを貶める可能性があることを認識したうえで「切り抜き動画」を制作または投稿する行為

6. 「切り抜き動画」のサムネイルに、公式ライバーの言動もしくは配信内容の本意とは離れた内容または刺激的な内容を含む文字もしくは画像を使用する行為も禁止します。

第7条(応援広告に関するガイドライン)

1. 応援広告の制作・掲示にあたっては、全般ガイドラインに加えて、下記の事項についても併せて遵守いただくようお願いいたします。

(1)当社の公式広告、又は当社の公認の広告と誤解される表現はご遠慮ください。
(2)応援広告の掲示にあたっては、下記フォームからご連絡頂きます様お願い致します。

(3)ご連絡メールアドレスは info@nolivenolife.jp からご連絡致します。

第8条(楽曲の二次創作)

1. 楽曲の二次創作にあたっては、下記の事項を遵守していただくようお願いいたします。

(1)所属タレントの心情にご配慮いただき、タレントが不快と感じる創作活動はお控えください
(2)いわゆる同人活動や趣味の範囲でお願いいたします。「利用上のご案内」にて規定した広告料等の徴収を逸脱し、営利目的と認められるもの、法人による利用はお断りしております。なお、法人に所属する方であっても、音楽利用ガイドラインを遵守いただくことを前提に、「歌ってみた」をはじめとする楽曲二次創作をしていただき差し支えございません。
(3)適用される法令、規則や利用プラットフォームの規約その他規定を遵守してください
(4)次のような表現を伴う創作活動はお控えください
・公式と詐称、または公式と誤解・誤認されうるもの
・公序良俗に反するもの、反社会的なもの
・特定の思想・信条や宗教的、政治的な内容を含むもの
・所属タレント、当社または当社コンテンツのイメージを著しく損なうもの
・第三者の名誉・品位等を傷つけるもの、第三者の権利を侵害するもの
・その他当社が不適切と判断するもの

第9条(当社による二次創作作品の利用)

1. みなさまが本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で、当社及び当社が指定した第三者が以下に定める方法により当該二次創作作品を利用することを無償かつ場所・地域・期間の制限なく許諾していただいたものとみなします。
(1)事前の確認をすることなく、ライブ配信やSNS等において二次創作作品を公開、配信、紹介その他の方法で利用すること(なお、作品の同一性を損なわない程度にトリミング、デフォルメ等を施すこともあります。)
(2)公式流通やグッズ化(デジタルグッズ化を含みます。)を行うこと(なお、グッズ化を行う際には、事前にご相談をさせていただきます。)

2. 「#のらのらクリエイターズ」や各公式ライバー指定の「#(X (旧Twitter) におけるポスト用タグ)」(以下総称して「タグ」と表記します。)をご使用いただくことにより、より当社や公式ライバーと近い距離で二次創作活動をお楽しみいただくことができますので、ぜひご利用ください。ただし、二次創作作品の公開の際にタグが使用されていない場合であっても、前項に定める許諾の効力には影響を及ぼしませんことをご承知おきください。

第10条(ライセンスの終了)

1.利用者が本規約に違反した場合、当該利用者に付与された利用許諾は自動的に終了します。

2.前項に定める場合を除き、本ライセンスは、本タレント及び本コンテンツに関する著作権法上の権利の保護期間の終了と同時に終了いたします。

3.前二項に関わらず、当社は、いつでも、本ライセンスを停止または終了させることができます。このときより第3条第1項に基づく新たな利用は許諾されません。

4.利用者による本タレント、本コンテンツ、その二次創作物の利用は、当社の自由な意思に基づいていつでも削除・中止させることができます。

5.当社は、本条に基づく本タレント及び本コンテンツ、その二次創作物の利用の中止または、二次創作物本ライセンスが終了等したことによって利用者に発生したいかなる損害についても、一切責任を負いません。

第11条(免責事項)

1.利用者は、以下の各号を予め承諾の上、本ライセンスを利用するものとし、以下の各号により利用者に損害が生じた場合であっても当社は一切責任を負わないものとします。
(1)本タレント及び本コンテンツは、明示又は黙示の有無にかかわらず、当社がその提供時において保有する状態で提供するものであること
(2)本タレントのエラーやバグ、不具合、その他の瑕疵がないことについて当社が一切保証しないこと
(3)利用者が予定している目的への適合性、有用性(有益性)、セキュリティ、権原、非侵害性及び正確性等について当社が一切保証しないこと

第12条(その他の注意事項)

1. 本ガイドラインの内容は、みなさまへの予告なく変更することがあります。二次創作活動を行うにあたっては、常に最新の内容をご確認ください。また、当社は、本ガイドラインの改定によって生じるいかなる損害についても、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

2. 二次創作活動は、あくまでも自己責任でお楽しみいただきますようお願いいたします。みなさまと第三者との間で、二次創作活動をめぐる何らかのトラブルが発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。

3. 本ガイドラインの規定内容にかかわらず、当社が必要と判断した場合には、利用者に対し、個別に本コンテンツの利用の中止を求めることがあります。また、当社以外の権利者からの申出に基づき、その権利者に代わって本コンテンツの利用の中止を求めることもございますのでご留意ください。なお、これにより発生した損害について、当社は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

4. 弊社ライバーより個別に二次創作活動に関する個別の意向等が示されている場合がございます。合わせてご確認ください。

5. NoLive NoLifeメンバーの公式キャラクターデザインを担当いただいているイラストレーター様には、別途ルールを設けて運用しております。本件に関するイラストレーター様への直接のお問い合わせはお控えいたたけますようよろしくお願いいたします。

6. 本コンテンツの二次創作活動をお楽しみいただくにあたっては、日本の法律を準拠法とさせていただきます。

7. 本コンテンツの二次創作活動に関して、万が一、当社とみなさまとの間で紛争が生じてしまった場合には、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とさせていただきます。

最後に

みなさまに本ガイドラインを遵守していただくことにより、当社は、みなさまの二次創作活動に対して寛容かつ肯定的な姿勢をとることができます。二次創作活動の活発化は、業界文化の発展にも大きくつながりますので、本ガイドラインその他のルールやマナーを守って、自由な二次創作活動をお楽しみください。

いいなと思ったら応援しよう!