
noteで書きたい事 〜 就職氷河期第一世代 × AI 〜
自己紹介
はじめまして、のらりす と申します。
私はいわゆる就職氷河期第一世代で、学生時代はいわゆる文系学部でしたが、縁あって長年IT業界で生き残っています。とはいえ外部のお客様に自分の書いたコードを納品したことはなく、一番長いキャリアは主にバックオフィスと呼ばれる業務です。
これから自分がやりたい事=アプリを作って世に出す
生成AIとそれを活かす周辺サービスの登場で、プログラミングスキルがそれほど無い自分でも、ちょっとしたコツをつかめば、シンプルなツールを作るくらいは簡単にできるようになりました。
これからデータベースなど周辺技術も学習していけば、自分でもアプリケーションを作って世に出す事ができると考えています。
ちなみにアプリケーションを作る目的は、もちろん作りたいものがあるからなのですが、何より「これができるようになれば、これからの人生もきっと楽しくなる」と予感しているからです。
noteの位置付け
私には読む人を惹きつけるような文章力は皆無です。
それでもnoteを書いてみようと思い立ったのは、次から次へと新しいことを試している日々の中、どこかでアウトプットしないと頭の中の整理ができないまま、流れていってしまうと感じたからです。
また、いわゆるプロのエンジニアではない私だからこそ、一般の方に伝わりやすいノウハウがあるのではと考えました。
加えて、今の生成AIをうまく使っていくには、自分の思考を整理して言葉にして伝える「言語化能力」と、その手前にある「問いを立てる力」が必要だと日々痛感しています。
その意味でも、このnoteを通じてしっかりと自分の考えを文章で表現できるようになりたいと思っています。
今後noteで書きたいこと
こんなことが書けたらいいなと思っていますが、実際どうなるかはわかりませんので、あくまで予定です。
バックオフィスとAI
バックオフィス業務にAIをどのように活用できるか
個人ツール開発 with AI
身近な業務に活かせるツールをAIを使って開発する話
アプリ開発 with AI
構想段階から作っていく過程を描けたらいいなと思っています
おわりに
とかくAIや新しい技術というと「これからの若い世代が頑張るもの」のイメージがあるかもしれませんが、純粋な体力が必要とされる領域でもないので、年齢は関係ないと思っています。
必要なのは好奇心と探究心と継続力かなと。
執筆ペースはおそらく不定期ですが、まずは月に1本くらいを目標に始めてみようと思います。
どうぞよろしくお願いします。