ジュニアグランプリの出走馬考察
抜けている馬は、いないとは思われますが・・・。
①ダリル ダートというよりは、すずらん賞の走りを見る限り、芝向きであるが、盛岡小回りの1600mには2戦目のダートの惨敗からも不安が残る。そして、そのすずらん賞は、終始内々を回った結果なので、今回もこの枠だと内々を回る形になる可能性がある為、窮屈な競馬を強いられそう。
②アーモンドカラー JRAの九州産馬限定のレースでデビューして、3戦で2着→4着→4着と安定した成績を収めているが、九州産馬のレース自体はレベルが低い為、そこまでJRAで走っていた為とは言え抜けているわけではない。加えて、父母の血統面を見る限りは、ワンターン戦なら充分に走れそうな印象は受けるが、距離延長は不安、そして、内枠という条件はダリルと同様、内々で窮屈な競馬を強いられる可能性はある。
③ポピュラーソング 船橋デビューで主に逃げor先行して、8戦して馬券内を外していない結果を残している。ただ、上りの脚はないので、前々で粘れないと厳しい形となる為、芝でも積極的に前に行く形になるか。単騎で上手く逃げられれば、面白そうではあるが、鞍上は盛岡の芝の経験が浅く、難しい競馬になりそう。ただ、どっちかと言えば、ワンターン戦のほうが向いているような印象も受ける。
④シンボ ダートしか走っていないものの、前走は外から被されながらも逃げ切り、2戦目では外枠でも脚を使える競馬ができており、ある程度は器用な面を見せているので、母の芝の戦績からも芝でも面白そうか。鞍上は、OROカップ3連覇をしたロゾヴァドリナに乗っていた吉原騎手なので、上手く流れに乗れれば。
⑤シーサンプーター 若鮎賞は、ゆっくりしたスタートから前々の激しい先行争いで、3コーナーで一旦馬群が緩んだことがプラスとなり、スムーズに後ろから差し切ったレースであった。ハマった面も強いので、今回も展開が向く可能性もあるが、スタートはそこまで良くない為、前々で決まる形になると、差し届かずという可能性もある。
⑥コンバットファスト 若鮎賞は、3着だったが、前々でハイペースの中、内々で競馬をしてやや窮屈な競馬をしていた。その中でも、最後までしぶとい競馬を見せていた為、もう少し外目を走れれば、面白い存在になるかもしれない。実際、勝ったシーサンプーターとは0.2秒差。そこまで差がなかったので、前走で大敗していることも妙味的には面白い存在になりそう。
⑦リュウノロジャー やや置かれ気味の追走から脚を使う形となる競馬が多い為、この小回りの1600mだと追走で一杯になる可能性がある。鞍上が笹川騎手なのでもう少し前々で競馬させることができるなら、チャンスはあってもいいが・・・。
⑧ユイガドクソン 水沢でのデビュー戦は、外目追走から4コーナー先頭で余裕がある形で押し切り。芝に対しても向くような走りを見せていたので、芝替わりは面白そうではある。同血統の兄は、先月JRA未勝利を勝ったサウスブルーグラス。距離延長もそこまで不安でもなさそうか。1戦のみで挑戦は、難しいところではあるが、その不安な面を覆す走りを見せられるなら面白いか。鞍上が村上騎手で継続しているので、好位外目で追走する形を作れれば。
⑨コパノキャリー ホッカイドウでレベルの高い相手と走って、岩手の転入戦になったビギナーズカップは、余裕のある走りを見せて勝利。ただ、父のコパノリチャードはワンターン戦で主に結果を残していたし、距離延長、1週戦は不安である。
⑩リュウノロビン 3頭立てとなった新馬戦でスタートはもっさりした形だったが、直線では抜群の切れ味で前の2頭を差しきった。勝ちタイムは、平凡なもののその時の上がり35.7はサンエイシャトルと同等だった。折り合いは付いているので、距離延長は歓迎するところであるので、今回、もう少しスタート出てくれれば。むろん、多頭数の競馬は、不安要素でもある。
⑪フジノロケット JRAに遠征したコスモス賞では7着ではあったが、終始後方から大外を回しての結果。ダートでもそうだが、出脚がないので、後方から同じような競馬をすると追走一杯でまず届かない。早めに動ける形を作らないと・・・。
JRAでこれだけ走ってたから実力上位だったり、そういうのは盛岡の芝には関連性がない。実際、JRAへの遠征で好成績のホッカイドウ勢が負けていたりすることは多々見られる。そして、岩手勢が一泡吹かせるレースも多い。今の盛岡の芝の状況から考えると・・・。
◎④シンボ
〇⑥コンバットファスト
▲⑧ユイガドクソン
☆⑪フジノロケット
△⑩リュウノロビン
不安要素のある馬を消して、伸びしろのある馬を上位に持ってきた形です。ダリルとアーモンドカラーがもくろみ通りに飛べば、高配当も期待できるのではないかと。よく考えて馬券を買っていただければと思います。
以上、読んでいただきありがとうございました。