![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106693940/rectangle_large_type_2_e34ec1cc5b9fb4ef68cc4c0dc958760c.jpeg?width=1200)
活動報告4月
農業研修の活動を報告いたします
4月3日
滝川市の地域おこし協力隊として、前田市長より委嘱状を頂戴しました。
ゴボウ
![](https://assets.st-note.com/img/1684844044625-kubgwvmrsr.jpg?width=1200)
収穫→葉切り→根切り→サイズ分け→袋詰めと続きます。春堀りゴボウは香り高く人気だそう。奥様が「(みんなうちのゴボウが)おいしいって言ってくれるんだ」と嬉しそうに説明してくれたのが印象に残っています。
雪割なばな
「雪割りなばな」は雪の下で越冬して甘味を増したなばなです。出荷作業に携わりました。ハウス内の気温が15℃以上で空芯、5℃以下では赤茎で規格外品になってしまうため、しっかり温度管理します。
![](https://assets.st-note.com/img/1684844300388-gmFdKY8DeK.jpg?width=1200)
同じ菜花でも「雪割り」という冠詞が付くのは4月出荷分までだそうです。
育苗準備
![](https://assets.st-note.com/img/1685186777450-575PxxVdT0.jpg?width=1200)
種播きまでに以下の作業をこなします。
・草取り
・肥料散布
・ハンドローラーで均しながら固める
・ネットとレールを敷く。
・水を含ませる
播種準備
・温倒消毒(4/10)
種籾を60℃のお湯に10分間浸します。こうすることで農薬を使用せずに消毒できます。
・播種日から逆算して1週間弱、積算温度100℃まで水浸します。積算90℃を超えたら加温して食酢を加えます。(4/18)
![](https://assets.st-note.com/img/1685243053508-pPRCtbXVxt.jpg?width=1200)
水揚げしたらしっかり乾燥させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685239993487-J3YuDizC7K.jpg?width=1200)
播種当日の様子(4/23-25)
![](https://assets.st-note.com/img/1685240476720-5MhiVLHksT.jpg?width=1200)
育苗ハウスに並べていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685240510984-chjb8luOXr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685240530948-EV1dq73YpU.jpg?width=1200)
以下は今月参加した研修の概要です。
大特講習
大型特殊免許を取得しました。
密苗見学
![](https://assets.st-note.com/img/1685240985425-53ccFMkymu.jpg?width=1200)
WATARAS見学
![](https://assets.st-note.com/img/1685240994408-Y9OFyvV4L1.jpg?width=1200)
広畔見学
![](https://assets.st-note.com/img/1685241004830-iL9pOLG3r6.jpg?width=1200)
農大研修
「中村牧場講演」「北海道の農業情勢と農家の現状」「畑作の経営形態別生産技術」「クミカン制度の基礎知識」「農業基礎技術」「農業技術課題解決研修」
![](https://assets.st-note.com/img/1685244212389-A8Ni85LQv1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685244143387-bYumO0Lmlu.jpg?width=1200)
中村牧場さんの講演では主に農作業事故についてのお話を伺いました。「しまった!!と思った時にはもう遅いんですよ。時間っていうのは戻せませんからね」。人生どんな残酷なことがあるかわからない。「負けていたらだめですよ」と力強い声が印象に残っています。
多くの事柄に触れ、深堀りしたいたくさんのアイデアに出会いました。それぞれ勉強して、まとめていきたいと思います。