見出し画像

旧前田家本邸(駒場)

東京大学駒場キャンパスと、先端科学技術研究センターにサンドイッチされた場所に、旧前田家本邸があります。この場所、「駒場公園」とか「近代文学博物館(だった時期がある)」とかいろいろな名前で呼ばれているので、ここにお屋敷があることになかなか気づかないかもしれない(敷地内に「日本近代文学館」もあるのでよけいややこしい)。見学したときも人がほとんどおらず、ほぼ貸切状態で楽しめました。

誰でも入れて、館内も入場無料(2024年7月現在)なので、子供時代に迷い込みたい場所です。幼少期にうっかり見たら絶対、ここに秘密のお城がある、と勘違いしそう。

近所に「日本民藝館」もあるので、1日使って回ってもいいくらい充実したエリアです。

このお屋敷は、前田家第16代当主利為(としなり)侯爵(1885-1942)が建てたもので、洋館と和館があります。この時期の日本のお屋敷は、洋館と和館をセットでつくることが多いみたいです。あと、両方に広大な庭がついてきます。

ふつう、洋館はあくまで迎賓館として使い、日常生活は和館で、というパターンが多いのですが、前田侯爵は逆だったそうです。調べてみたら、大正2-5年、大正9-12年、昭和2-5年の3回(トータル15年くらい?)、ヨーロッパに滞在しているようでした。このお屋敷は3回目の渡欧中にリモートでつくっているので(昭和4年に完成)、帰国後に住む気まんまんですよね(帰ってきたら西洋式のあたらしいおうちが待っている渡欧生活、うらやましい)。
ある程度、西洋建築の知識がある状態で、自分が住みやすいように設計してもらったんだろうなと思います。そういう視点で見ると、御雇外国人のおすすめ設計でつくられたお屋敷とは、居心地に違いがあるのかもしれないです。

旧古川邸の学芸員さんから「洋館は住みづらかったので、当主は結局1年半くらいで他に移ってしまった」というお話をうかがったとき、えええーもったいない、と思ったんですが、畳の暮らしに慣れていると、ふつうはそうなりますよね。時折、畳の上で大の字になりたくなる感覚、DNAに刻み込まれていると思う。

洋館の正面玄関。西側を向いています。写真を振り返って見ると、
車寄せにあるような楕円形(または三心)アーチが、
建物のあちこちに繰り返し使われていることに気づきました。


洋館編

駒場のカントリーハウス

前田家はもともと本郷のお屋敷(1907年完成)に住んでいたのですが、関東大震災後の東京帝国大学(駒場の農学部)との土地交換(大学側はとにかく近場に土地が欲しい。まあどこもそうなりますし、今もそうですよね)で駒場に移住することになりました。
本郷邸がゴージャスなルネサンス様式で疲れたので、駒場邸はイギリスのカントリーハウスっぽくしてくつろげるようにしよう、ということでこういうデザインになったそうです。本場のカントリーハウスも十分ゴージャスな気もしますが(場合によってはほぼ「城」なこともあるし)、やはり庶民とは感覚が違う。これでも(本郷時代とは違う)質素な暮らしを目指したらしい。天皇に遊びにきていただく、という悲願は本郷邸で果たしているので、それはもういいかなというのもあったのかも。

洋館は地上3階地下1階という構成で、1階は社交スペース、2階は生活の場、3階は洗濯室、地下は厨房という感じに使い分けられていたようです。見学できたのは1階と2階ですが、3階と地下も見てみたかった。夢がひろがる。

設計は、
・設計監督者:東京帝国大学教授 塚本靖工学博士
・洋館:宮内省内匠寮工務課技師 高橋貞太郎
・和館:帝室技芸員 佐々木岩次郎
というふうに、複数の設計者で分担しておこなわれたようです。

デザインには、イギリスのチューダー様式を取り入れているそうです。15世紀末から16世紀半ばまでの建築様式で、王様の名前でいうと、ヘンリー8世(チューダー朝第2代)からその娘エリザベス1世(第5代)あたり。エリザベス1世のあとはジェームズ1世で、ジャコビアン様式が始まってしまうので覚えやすいです。
(この建物では、円を縦にぎゅっと潰したような、楕円形のアーチがシンボル的に繰り返されているんですが、わたしが持っている建築の本で「チューダーアーチ」とされているのは、トップに尖ったところを持つものなので、ひとまず楕円形アーチとだけ書いておきます)
建築様式、言われたらそうかも?って思うけど、言われるまではなかなかわかんないです。

洋館の外壁には、スクラッチタイルが貼られています。駒場キャンパスの1号館(1933年完成)もスクラッチタイルで、外壁の感じが似ていて、まるでお揃いでつくられたような感じがします(同じ人が設計したのかな、くらいに思っていた)。この洋館は1929年完成で時期的に近いので、同じようなスクラッチタイルが使われていたんでしょうか。

和館側から来ると、北側の壁が目に入ります。この感じ、駒場キャンパスの建物と記憶で混ざります。
入り口と窓に偏円アーチがあるので、意識的に半円じゃない方で統一してるんでしょうか。
現在は駒場公園の門となっている、北側の正門。近づいてよく見ると窓がかわいいんですよ。
ここから南へずんずん進むと正面玄関の車寄せに到達するので、往時の訪問者の気分を味わえます。
(代々木上原方面から来るとそうなるんですが、
立地的に、駒場東大前で降りて和館横を通り過ぎながら来る人の方が多そうです。
わたしもそのコースでした)

駒場は武蔵野の面影を残した田園地帯(田舎)だからカントリーハウス、という発想、今では考えられないですが、江戸時代は幕府の鷹狩場だったそうなので、開発前はのどかな風景が広がっていたんだろうなと思います。実際、明治期に(政府が自由に使える土地のうち)農学部をつくるならここ、ということで選ばれているわけで。
前田侯爵が土地交換に応じたのも、ヨーロッパだとむしろ田舎が有り難がられる(都会を目指すのは日本特有の現象らしい)という感覚があったからなのかも。あと、等価交換だから本郷より広々とした場所(約12,600坪→約51,500坪)に移れますし。

大日本名所図会刊行会 編『大日本名所図会』第2輯第4編 江戸名所図会 第2巻,大日本名所図会刊行会,
大正9-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/959917 (参照 2024-07-22)

駒場邸の経緯を整理してみると、だいたいこんな感じです。
1926(大正15)年 東京帝国大学農学部(駒場)と土地交換
1927(昭和2)年 前田利為渡英
1929(昭和4)年 洋館完成
1930(昭和5)年 和館完成 前田利為帰国
このあと、太平洋戦争末期に中島飛行機の本社が疎開してきたり、GHQに接収されたり、国の所有になったりしたあと、東京都が周辺含めて駒場公園として整備して、今に至るようです。

年号表記、大正末期とか昭和のはじめとかの判別にはたしかに便利なんですが、西暦でいうとどのくらい?という感覚をつかむのが難しい。とはいえ、昔の本とか資料は有無を言わせず年号で話が進んでいくので、ひとまずこれだけ覚えるようにしています(でもすぐ忘れるのでメモを見るけど)。

1868年 明治元年
1877年 明治10年
1887年 明治20年
1900年 明治33年
1912年 明治45年&大正元年
1923年 大正12年←関東大震災
1926年 大正15年&昭和元年
1935年 昭和10年
1945年 昭和20年←終戦(GHQ接収)

日本の近代建築にとって、関東大震災(倒壊)と終戦(空襲で焼失とかGHQとか)はターニングポイントなので、この年号対応も覚えておくと、資料読みがいろいろ捗ります。

南側には広い庭が開けています。西側が玄関、南側が庭園という配置は、本郷邸と同じです。
さらに線路を挟んで南側には駒場野公園もあるので、どこまでがお屋敷…?
(実際、昔はもっと広かったんだろうな)
2階のバルコニーの端に、翼のあるライオンがいます。最初、ガーゴイルかと思いました。
あと、猫っぽい。

そもそもイギリスのカントリーハウスって何?と検索していった結果、辿り着いたサイトです。エリザベス1世が家臣の田舎の家に行きたがり、家臣たちも女王が遊びに来てくれたら箔がついたり出世できたりするので、来てもらえるようにがんばった、みたいなことがことの発端らしい。居心地をよくした結果、王族が気に入りすぎて没収されちゃった邸宅などもあるらしいです。


無料で見学できるお屋敷

ありがたいことに、洋館、和館とも、無料で見学できます。同じ敷地内の日本近代文学館のついでに、ふらっと立ち寄ることも可能です。
近代文学館、展示がオタクなので、近代文学好きなかたにおすすめです。今はネットで資料をいろいろ見れますが、やっぱり3D空間で見たほうが記憶に残りやすい。

玄関で靴を脱いであがるスタイルなので、靴下を履いていく(夏場でサンダルなら持っていく)といいと思います。
人物撮影などはNGですが、館内撮影は可なので、お屋敷の資料収集にもいいです。東京都が持っているこういう施設は、だいたい撮影可なのがうれしいです。他の地域だと、外観以外は撮影NGなところが多いので。もしかしたら時代の流れで、撮影可のところも増えてきているのかもしれないですが。

お屋敷に必ずある大階段。窓にも色つきの鱗模様が入っています。

階段、ただ上の階に行くための通路じゃないですよね…というのをあらためて感じます。現代だとこの役割を果たしているのはエスカレーターなのかなと思いますが、大きくはできるけど、ゴージャスにはなかなかできないですよね。

このお屋敷はGoogleマップで中に入れるようになっているので、館内散策できます。最近気づいたんですが、けっこういろいろな施設が中も見れるようになってるんですね。写真整理していて、この壁紙どこのだっけ?となったとき助かります。

このお屋敷は、全体的に一部屋一部屋が広めにつくられている気がします。
家具が少ないので余計そう見える。
お屋敷によっては、庶民でも「狭っ」って感じるくらい、細かく区切っているところもあります。
きれいすぎるのと、もこもこしていないのでおそらくオリジナルではないだろうと思うんですが、
ゴージャスな壁紙をいろいろみれます。
(壁紙はGHQに接収されたときにだいたい剥がされてると思う。
デザインが趣味に合わないとかではなく、壁紙に使われてた漆で肌がかぶれたからなんだそうです)
絵に描いたようなお嬢様カーテン。カーテンの様式にも詳しくなりたい。
ここにも楕円形アーチ。
パーティーが開催されたら引きこもりたいスペース。
小さいスペースだけど天井も照明も凝ってる。
100均でもユザワヤでもないゴブラン織のモリス
(とはいえ新しめだったので、修復のときにこれを選んだのかも)。

どこまでが修復でどこまでがオリジナルなのかわからない部分もありますが、この状態を維持してくれてるのがとてもありがたいです。どっちにしても、いいもの使ってありますし。


照明とラジエーターカバー

このお屋敷は、ラジエーターカバー通風口のような、網目状になる部分にこだわりがあります。なんとなく旧朝香宮邸(1933年完成)を思い出したのは、設計者が宮内省内匠寮工務課技師だったことも関係あるんでしょうか(コンドル設計の旧岩崎邸には網目状のデザインはあまり見かけず、こちらはどちらかというとオイルヒーターのデザインに並並ならぬこだわりを感じました。これもあとでまとめます)。

照明のデザインは唐草模様ベースで、そのバリエーションがいろいろある感じです。
下から見ると、東京駅のドームを思い出す。ペンダントのコード部分は、仏塔のてっぺんについている、
九輪ぽいデザインにしたとかそういう説明を読んだような記憶があります。
照明と天井飾り、ラジエーターカバー、壁紙、寄せ木床が見どころです。
デザインに前田家の梅紋が入っていると思います。旧朝香宮邸みたいに全部屋ぜんぜん違う、
というわけではなかったと思うんですが、それでもバリエーションいろいろありました。
このラジエーターカバーはゴシック系? 
隣のカーテンの模様がすごく見たかった。配色がすごく好みで。触れないので広げるわけにもいかず。
ラジエーターカバーと通風口に凝るのは、宮内省内匠寮の趣味なのでしょうか。


床の寄せ木細工

床は寄せ木細工でつくられていて、部屋ごとにデザインが違います。いろいろあるので、幾何学図形でつくるパターンの参考になります。シンプルなかたちの組み合わせで、いろんな模様が描けるんだなあと思います。
昭和のおうちはまだこういう床があったと思うんですが、いま同じ施工すると高くなりそうです。平行に並べるだけがフローリングではなかったな、ということを思い出しました。

床の寄せ木のデザインもいろいろあります。
昭和のお宅にもこういうのけっこうあったと思う。


仏教とゴシックのミックス

内装のデザインの傾向として、イギリスやフランスあたりから輸入したものを除くと、仏教系とゴシック系があるような気がしました。ある意味、どちらも宗教系ではありますが。

仏教っぽくもあるし、アカンサスやアイリスだと思うと西洋ぽくも見えるデザイン。
こっちはわかりやすいゴシック。アンティークショップのパーツコーナーにありそう。
当時のありものなのか、オーダーなのか、復元のときにつけたものなのかわからないけど、
細かいところにいろいろ資料がみつかります。
アンティークショップにこういうパーツを買いに行きたくなる。
ガラスにも装飾がいろいろ見つかります。


閉じた中庭

お屋敷の中庭側に開けている窓が好きです。
外の世界が見えなくて、住人感覚を味わえるので。
中庭があるお屋敷は、ここを必ずチェックします。

中庭に面した窓からのぞくと、異世界にトリップしたような感じがする。
この地域は羽田へ向かう新飛行ルート上にあるので、見上げると飛行機。
屋根窓はロマン(たぶんただの飾りなのではと思うけど)。東京駅の屋根の上にあるのと似てます。


落ち着く裏方スペース

お屋敷で働いていたスタッフは、100人以上いたらしい。住み込みできる寮みたいなところ、たぶんどこかにあったでしょうね。

豪華じゃないほうの階段。昔の学校にあった感じ。

地元の加賀藩から、社会見学&行儀見習いみたいな感じで働きにきている方もいたらしいです。こんなお屋敷に勤務してたら、地元に帰ったときのお話のタネにも困らないだろうなあと思います。現代でも珍しいのに、当時の感覚からしたら、外国に来たみたいな感じかもしれない。

お屋敷スタッフの休憩スペース。こういうお部屋もいくつかあります。
6畳間くらいだけど落ち着く。ここに下宿したい。
洋館から和館への渡り廊下。立ち入り禁止エリアなので、窓から見るだけでしたが、
洋館と和館のドッキング部分がうまくつくられていました。
ここで働いていた人たちも行き来したんでしょうか。

加賀の石を持ってきて建物に使ったりと、地元愛にもあふれていたようです。館内には、加賀藩関連の資料を集めたライブラリーもありました。


和館編

和館は洋館の東側にあります。駒場東大前駅で降りて、駒場公園の東側の入り口から入ると、まずこの和館の存在が気になると思います。
こちらも人がほとんどいなくて、縁側から広い庭をぼんやり眺めるという、マンション暮らしではなかなかできない体験ができます。

横から見ると唐破風の門。
和室にシャンデリア。
壁紙も洋風。この感じ、昭和の応接間を思い出す。
和館のほうを迎賓館に使っていたので、パーティーができそうな広いお座敷があります。

たしかに外国のかたを接待するなら、こっちのほうが喜ばれそうですよね。

釘隠しとか、引き手とか、細かいパーツに注目すると、
襖の引き手に梅鉢紋。こういうのを特注できる余裕っていいなあ。
右側が書院になっています。ここで本を読んだら落ち着きそう。
縁側から庭を眺められます。人がいないので、近所にあったら瞑想しに来たいです。

和館には2階があって、そこは立ち入り禁止エリアなので垣間見るだけでした。公開されることがあったら見てみたいです。

中2階にも何かある…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?