
【前日譚】 福井で考える「優しき生の耕人たち」 ゲストアテンドツアー|DAY1
6月20日(火)に開催された「ノカテのおいしいトーク01|福井で考える『優しき生の耕人たち』」。
イタリア在住の批評家・アーティストである多木陽介さんと、奈良県東吉野村に拠点をおく合同会社オフィスキャンプの代表である坂本大祐さんをゲストに迎えて開催したトークイベントは盛況のうちに幕を下ろしました。
イベントの様子は記事にしているので、よかったらそちらもご覧ください。
本番を迎える前、ゲストのお二人にはアテンドツアーを実施させていただいて、イベントではこのツアーを通して実際に見ていただいた福井の人や景色をもとにトークが展開していきました。
イベント前日の6月19日に巡ったのは、福井市西部の越前海岸エリア。ノカテが活動の拠点とするエリアでもあり、集落や水仙畑の様子を見て、普段お世話になっている水仙農家さんや地域の事業者と会っていただきたかった。
翌6月20日は、福井市街地と、鯖江・越前のものづくりエリア。ノカテが生まれるきっかけにもなったmake.fプロジェクトに関わりのある場所を中心に、「優しき生の耕人」の気配や「控えめな創造力」を感じられるような場所をご案内しました。
2日間を通してお二人に見ていただいた景色を、ぜひみなさんとも共有させてください。
DAY1
居倉町集落
はじめにご案内したのは、ノカテが活動の拠点とする福井市西部の海沿いに位置する居倉町(いくらちょう)集落。海岸から山の斜面にかけて広がる集落に、約150人ほどの住民が暮らしています。水仙栽培やワカメ漁など、暮らしの中で受け継がれてきた海と山の生業が残る地域です。




越前海岸の水仙畑
居倉町集落の周辺には、令和3年3月に国の重要文化的景観に選定された越前海岸の水仙畑が広がっています。
越前海岸は千葉の房総や淡路島と並んで日本水仙の三大群生地の一つとして知られ、栽培面積は全国一位。寒風に耐えながら育つ水仙は、特にお正月を彩る花として人気を博し、「越前水仙」のブランド名を冠して全国に出荷されています。実は日本水仙は福井県の県花でもあります。

11月ごろから花が咲き始め、1月〜2月ごろに見頃を迎えます。


6月は草刈りシーズンということで、イベントを終えたあとにちゃんと草刈りしました。
ノカテがここで活動している理由はまた後日noteで記事にしたいと思いますが、2022年にPASS THE BATON MARKETへ出展した際に掲載いただいた記事でコンパクトにまとめていただいているので、お時間のある方はぜひこちらもご覧ください。
イクララボ
こちらの赤い建物は、居倉町集落の中にノカテが整備した地域拠点。空き家となっていた物件を購入し、文化庁の補助事業などを活用しながら改修を行いました。地域内外の人々をつなぐ交流の拠点として運営を行なっていきます。

地域のランドマークとしても機能するよう、あえて目につきやすい色を採用しました。

海に面した開口部からはやわらかな自然光が差し込みます。




志野製塩所
居倉町を離れて次に向かったのは、越前海岸への移住者である志野さんが営む製塩所。海岸沿いの廃工場を改修し、製塩のためのかまどはもちろん、志野さんがつながる全国各地の素敵な商品をあつめたカフェ兼セレクト雑貨ショップも併設されています。

雄島、亀島、鉾島という3つの島を一度に見ることができるのはここだけだそう。

様々な生業をつなぎ合わせて生きる現代の百姓。


多木さんの思い描く「優しき生の耕人」の謙虚な姿勢そのものでした。

製塩を柱としながらも、野菜づくり、米づくり、海人、養鶏など
いくつもの生業をもちながら越前海岸での暮らしをつくっています。
ワタリグラススタジオ
この日の最後に訪れたのは、越前海岸に工房を構えるワタリグラススタジオ。オーナーは地元出身のガラス作家である長谷川渡さんです。
クローズ間際に滑り込み、ちょっとだけ工房をのぞかせていただきました。

全国各地のガラス工房で修行を積んだ渡さんは、13年ほど前に地元である越前海岸にUターン。ガラス工房での制作に精を出しながら、越前海岸盛り上げ隊というまちづくり団体の隊長としても活躍されています。奥さんの陽子さんとは二人三脚。
2020年に行った、越前海岸の交流拠点「はりいしゃ」整備のためのクラウドファンディングでの記事は渡さんの人柄がよく表れた素敵な記事なのでぜひご覧ください。
1日目の終わりに
ワタリグラススタジオを後にして波の華温泉で汗を流したあとは、再びイクララボへ。日本海へ沈む夕陽を見届けながら、ささやかな食事会です。







多木さん坂本さんに、ぼくたちの拠点である越前海岸を見ていただいた一日目。ぼくたちが豊かさを感じてきたものに対してお二人も同様に豊かさを感じていただいていたことはとても嬉しいことでしたし、翌日のトークイベントでも越前海岸の可能性については多くの言及をいただきました。
お二人を歓迎するアテンドツアーといいながら、ぼくたち自身が越前海岸の豊かさを再認識するような時間でした。
二日目の行程もまとめてひとつの記事で紹介しようと思いましたが、長くなってしまったのでもうひとつ記事をつくることにします。
次の記事でまた!
文:髙橋要
写真:石原藍、片岡杏子、坂田守史、髙橋要、髙野麻実、中川奈保