
日本史道具箱 第4巻 一橋大日本史解体新書(分析と戦略 2024最新版)☆
皆さん,こんにちは。いつも本当にありがとう。
「一橋大日本史解体新書(分析と戦略 )」を2024最新版に更新しました。
*20240405 最新版に改めました。
内容は以下のとおり。PDFは最後にあります。
一橋大日本史解体新書(分析と戦略 2024最新版)
1 日本史学習法
(1) 変化する受験日本史
(2) 日本史学習の基本原則
(3) 基本の徹底
(4) 必携すべき書籍
(5) 活用してほしい参考書
2 論述問題との向き合い方
(1) 出題者は受験生に何を求めているか
(2) 論述はどのように採点されているか
(3) どのようなトレーニングを積むべきか
(4) 何に注意しながら学習を進めればよいか
3 一橋大日本史 特徴と対策
(1) 分量のもつ一貫性
(2) 出題パターンからみた特徴
(3) 内容のもつ特異性
(4) 難易度のもつ独自性
(5) 解答用紙の使用法
(6) 合格のための鉄則
4 論述の基本(『詳説日本史ガイドブック』準拠)
第1章(上) 原始・古代
第2章(上) 中 世
第3章(上) 近 世
第1章(下) 開国と近代日本
第2章(下) 世界大戦と日本
第3章(下) 現代の日本
付録1 金解禁政策の総整理
はじめに
1 井上準之助とはどのような人物だったか
2 日本はどのような経済状態にあったか
3 井上準之助はどのような構想を抱いていたか
4 金解禁政策はなぜ失敗したか
おわりに
主要参考文献
付録2
注 1・2は「日本史道具箱 第1巻 学習と論述の方法論」とほぼ同様です。
注 4は「日本史道具箱 第3巻 論述の基本」と同じです。
全52ページ。
一橋大日本史を日本史を徹底分析し,そこから導かれる方法論を説明してあります。
積極的に活用してください
ブログとX(Twitter)もやっています。いずれも宣伝のためではありますが,受験生にとって有用であろうと努めています。賢明に活用してみてください。
ブログ⬇️
X(Twitter)⬇️
受験生の皆さん。
— 野島博之 (@nojimagurasan) May 13, 2021
現在,入試問題の主流を占めているのは文章選択問題,難関大受験に欠かせないのが論述問題です。
いずれも理解度が問われます。
表層的な断片で満足せずに掘削度をあげましょう‼️
定義を常に確認し,似たものを比較する,これが基本です。 pic.twitter.com/wikZfv50Yv
⬇️ここにPDFがあります。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?