見出し画像

自分のことが大嫌いになった話

はじめに
ちょっと愚痴というか、モヤモヤしたことを書くので、不快にさせてしまったらごめんなさい。もし良ければお付き合い下さい。



今年、私が市の代表として、特別活動(学級会)の授業をすることになっている。


特別活動とは、簡単に言えば学活。「学活って楽しい!」というイメージを持つ子どもも多くて、私もとても好きな授業だ。


ただ、私は特別活動の主任でもなければ、今まで学級会の勉強をしてきたわけでもない。


縁もゆかりもないのだけれど、共に働いている特別活動に強い先輩が私の教室を見て


「市の代表で授業してみない?」

と声をかけてくれたのがきっかけだ。


きっと、私の教室に特別活動の要素が溢れていたのだろう。それを感じ取ってくれたことがとても嬉しく感じて、二つ返事で引き受けた。


そして、1学期から研究授業に向けて準備をしてきた。何より大切にしたのは、研究授業だけではなく、それに至るまでの過程だ。その日までに何をしてきた、何を積み重ねてきたかの方がよっぽど大事だ思ったからだ。


そして11月まで来た。市の学校の特別活動主任が集まり、指導案検討をすることになった。それぞれの学校の主任が10人ほど。そこには、市の重鎮?と思われるような方も来られていた。


そこでは、私の思いをしっかりと受け取って下さり、その上でたくさんのアドバイスをいただくことができた。


最後に、市の重鎮が口を開いた。


その方は、以前校長もされていて、〇〇スタンダードのような、「学校としてこれを統一して取り組んでいきましょう!」というのに長けていたみたいだ。学校全体での意思統一ができるって凄いと素直に思う。


その方の意見として

「学級会は、机をコの字型にしてするのが普通だ。他のクラスはどうなってる?学校全体としてはどうなってるんだ?」


と。ピリつく空気を感じたのは私だけではないはず。


しかし、指導案には「コの字型では、上手くいかなかったから、円にした。」と書いた。


そこには背景がある。

私が受け持つ子ども達は、去年は4クラスのため1クラスの児童数が25人ほど。教室のスペースにも余裕がありコの字型でも十分なスペースを確保できる。
しかし、今年は3クラスの37人。そもそも机が多く、子ども同士の距離が果てしなく遠い子もいる。この環境で学級会をしても、児童同士が話を聞き合うのはそもそも難しいと感じていた。

そこで、机を下げて椅子のみにして円の形にした。すると、お互いの顔がよく見えて、言葉が届きやすくなった。話し合いも、以前よりうまくいくようになった。


つまり、うまくいかないことに対して、環境調整という手立てを打ったのだ。


それなのに、トップダウン型の揃える方がいいって…


そりゃ、分かりやすい型があって、それを学校全体で共有し実施できたら、教師は分かりやすいし、子ども達も教師が変わっても方法は同じだから、積み重ねができる。そのメリットは重々分かっているんだけど。


大切なのは、方法を揃えることなのだろうか?


本当に大切なのは、

学級会を通して
・話し合ったり
・聴き合ったり
・合意形成を図ったり

そんな経験を積み重ねることじゃないのか?

決して、

合っていない方法を積み重ねる

ことではないと思うのだが。


しかも、私は一度その方法を試してみて、うまくいかなかったから変えた。それだけだ。


子ども達に合っていないことを続けることなんて、それに気付いているのに動かないことはできない。そうなったら、教師を辞めた方がいい。それこそ、教師の思考停止じゃないか。


日本の武道や茶道の考え方に、守破離という言葉がある。

守:指導者の教えを守って基本を習得する。
破:守で身につけた基本をベースにしながら自分なりの工夫をして、徐々に基を破り発展させる。
離:型や教えから離れて、独創的なオリジナルの個性を発揮する。



私は、この学校の「守」をした。
そして、「破」「離」に至ろうとしたのだ。



なのに…笑


もう、私は織田裕二になりたかった。

「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きてんだ!」

と言いたかった!



そして

「地球に生まれてよかったー!」


なんて言える気分では到底なかった。笑




ただ、こんなことはよくある。問題はこの後だ。

そのアドバイスを受けた時に、



「そうですよね。揃えるって大切ですよね。」

と言った自分が大嫌いになった。笑



なぜ言えない?なぜ説明しない?
なぜ正しいことを正しいと言えない?
自信を持ってしてきたことを、自信を持ってなぜ言えない?


あー、ほんまに自分のこういうとこが大嫌いだ。

社会的にうまく生きるってこういうことなん?
大人になるってこういうこと?
子ども達には、「言いたいことは伝えた方がいい。」と言ってるじゃないか。
あーやだやだ。


これは、

「しなやかに生きる」

とは別だよな。


それでも、他の同世代の方々からは、
「変えなくていい。子ども達と先生が自分らしさを発揮することが大切だから。」
と声をかけてくれたり

それこそ重鎮と同年代くらいのベテランの方が
「そのままがいいよ。だって、そうやってクラスを作ってきたんだから。」
と話してくれた。


そして、私の教室を見に来てくれて「これステキですね。」って写真を撮ってくれたりした。自分がしていることが間違いじゃないって思わせてくれた。私のエゴを前向きに捉えてくださって本当に感謝である。


もし、私もいずれアドバイスをする立場になったら、そうでありたい。


どんなに「ん?」と感じたことであっても、思いや背景から紐解いて声がかけられるような人でありたい。


さぁ、12月にはいよいよ研究授業だ。

当日は、子ども達の思いが溢れるように
ただそっと
みんなのそばにいようと思う。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!