明星通信~誰もが通るクセが強い教科攻略法~
今回は、明星通信で誰もが通るクセ強教科についてお話します。
どの校種であっても、必ず取得しなければならないのが教職科目です。
教育入門・教育原理・教育課程論など.…教職科目だけで10教科以上あります。
これはあくまで体感ですが、自分の選んでいる教科の科目より、圧倒的に教職科目は癖が強い先生が多いです。
甘めの先生もいれば、何度でも突き返してくる鬼のような先生もいます。
孤独な通信大学、肝は情報をいかに掴んでいるかです!
癖ツヨ教科の情報を知っておくと、レポートの計画・作成などにとても役立つのでぜひ読んでみてください。
① 癖つよ代表作「生徒指導・進路指導」
配当学年3年次
ナンバーワン癖つよ教科と言っても過言ではないです。
3年次の科目なので、レポート作成にも慣れてだいぶ最初のころから書きやすさが変わってくると思いますがこの教科には通用しません。
引用についてが非常に厳しいこと、そもそも課題内容が複雑であること、さらに担当教員が認める正答の幅が読めないこと
この3つが原因だと思います。
当たり前にすべてを引用したら不合格がつくものですが、たとえば知らない語句の説明を教科書から引用した。これもアウトになった人がいます。
また、3つまったく異なる内容をあたかも1つの結論として結び付けて回答する必要がある(もうこの時点で意味が分からないですよね、私もです)ため、文章として構成することが非常に難しいです。
添削コメントで「もっと内容を整理してはどうですか?」と返ってきた私の友人は「課題文の整理が先ではないでしょうか?って返したらダメかな☹?」と半ギレでした。
この教科を1発で合格する人にはなかなか出会いません。
おすすめは6割ぐらいの理解度で提出⇒返却を繰り返して教授からのヒントを頼りに補足を足していって、完成させることです。
ちなみに、半ギレの友人はこの方法で7回目で合格してました。
② レポート高難度「特別なニーズ教育総論」
配当学年2年次のこの教科は2年生最大の山場だと私は思ってます。
何が難しいかというと、
とにかく引用NG、己の言葉一本勝負、だからです。
当たり前だろ…と思った方、ちょっと待ってください
この教科の最大の難関は、添削コメントにほとんどヒントがないことにあります。
①の癖ツヨ教科なら、まだヒントを頼りに…ができましたが、この教科はそれが通用しません。
6割戦法が通用しないため、しっかり書いて提出しても添削コメントが「全面的に書き直してください」のみだったという話もごろごろ聞きます。
AがだめならBの角度から…BがだめならCから…をヒットが出るまで繰り返すような感覚です。
さらに引用については、①よりも厳しいのでそこも難易度高い要因ですね。
ちなみに私の周りの平均再提出回数は5回です。
③ 学生の中で一度はざわつく「教育原理」
配当学年1年次のこの教科。
一番最初に教職科目をやろうかな~と思ったら、なんか基礎っぽいし原理か入門からやってみようかな~という考え抱く人きっと多いはずです。(私はそうでした)
侮るなかれ、この教科、レポート自体は簡単です。
先述の2教科に比べたら全然余裕です。
ではなにがざわつかせるのか…
ずばり、レポート添削の遅さです。
だいたい、入学して落ちついてきたGWあたりでこの教科をやり始めて、最初は丁寧に書きがちなので初夏に提出、初めての対面スクーリングで夏に教室で学友を見つけて3番目くらいに出てくる話題は「教育原理やった?レポート返ってこなくね?」です。
ちなみに、私がリサーチした結果だとだいたい2か月ぐらいかかります。
本当に長いです。
採点自体は厳しくないですが、如何せん添削期間が長いので万が一再提出だった場合最悪また2か月待つことになります。
それを見越して教育原理は早めに取り掛かることをおすすめします.…
見ないと損!癖ツヨ教科攻略法
癖ツヨ教科の攻略法、それは情報網をつくることです。
冒頭にも書きましたが、通信大学は情報が重要です。
おすすめはX(旧Twitter)に勉強専用のアカウントをつくり同じ大学、入学年度の近い人をフォローしてコミュニティをつくっておくことです。
②の教科のようにヒットが出るまで数を打つにも、一人では時間も労力もばかになりません。
しかし、SNS上でAの角度は失敗だったという人がいれば、自分がわざわざAをやる必要がなくなります。Cでヒットした!という人がいれば自分もCの角度で書いてみればいいんです。反対に自分も失敗、ヒットをちゃんと発信しましょう。
通信大学の攻略には持ちつ持たれつの関係が大事です。
当たり前ですが、”参考”にするだけですよ!!!
ヒントを得るだけにとどめてくださいね!!!!
いかがでしたか?
こんなに再提出になるなんて自分には才能ないのかも…なんて思わなくていいんです。だいたいみんな再提出になってます(笑)
自分だけじゃないと思うと途端に安心しますよね。
今後も役立つ情報をお届けします!
では、また次回!(^^)!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?