見出し画像

とあるワーママ通信大学生の1か月~ほぼ6月編~



(下書きで数か月眠ってしまっていました・・・)
では、記憶は定かですがあまりの忙しさに脳が溶けた箇所がちらほらあるので毎度のことながら支離滅裂かもしれませんが!
6月~7月前半の通信大学生活過去一の魔境の軌跡に、お付き合い下さい!




6月初週はテスト対策&繁忙期

繁忙期を乗り越えたらすぐテスト対策モードで今回は近代文学、日本文学概論(3回目)、書道1の3教科受験です。
まず3度目の正直の日本文学概論は、もうなんもしてないです。思い出すためにさらっとまとめを読み返してあとはひたすら暗記。前回より張るヤマを2作品ほど増やしました。結果、さすがにヤマ当たりましたね!!!結果「良」でリベンジ達成です!

近代文学は、これもまた2分の1戦法でいこうとヤマ張ってまとめつくるために要約してたら「あれ、、、芥川って面白い、、ぞ?」となって結構スラスラと入りました。私のお気に入りは「手巾」と「青年と死」ですね。
海外ドラマとかのブラックジョークで「ああ~~!そういうね?」っていう笑いの取り方をするところが好きで邦画より洋画派なんですが、芥川の作品ってまさにそういう部分があるなあ、と!
なんて言っときながら、タイトルすら見た覚えのない作品が出題されて大爆死でした!また次の試験でリベンジです!!!

そして難所の書道1。まっじでどこをどう勉強すればいいかがほんとにわからなくて…
とりあえず在宅の過去問と、4,5月試験の過去問を照らし合わせてみると出題傾向にあまり変化が見られないのでとことん過去問だよりで覚える箇所を絞り込み!結果レポートとほぼ同じ内容が出題されました!
が、私はそのレポートを不合格で寝かせているので物理的に頭叩いて「記憶よ、よみがえれ…!」と念じながら試験受けました。
仮名の成り立ちを説明する問題に対して、古く中国から伝来したことを書きたくて「誰が…誰が持ってきたんだっけ…唐だっけ…隋だっけ…?え?遣隋使とかかな…?とりあえず書いてみるか…」ぐらいの答案がなんと、「可」これにて習得!!教授ありがとう!!!!!!!!!!


4週連続スクーリングが開幕した6月2週目

初週はWEBスクーリングで『教育相談の基礎と方法』を受けました。
癖強めの教授でしたが、言ってることは地味におもろいのでわりと苦痛なく受けれました。
グループワーク多めだったので、自宅受講がベターな感じでした!
講義で理論を学ぶ→グループワークで実際に事例をもとにアセスメントしてみる→最終課題でひとりでアセスメントを行い所見まで書くという流れでした。
この最終課題が結構曲者で、手書き指定だったのと自分ひとりでアセスメントするっていうのが結構大変でAIの意見も聞きつつなんとか完成させました。締め切りが1週間あったのが救いでした💦

またこの時期、同時進行で介護等体験のレポート課題も書き上げなければいけず、、、、
今年度まではコロナ対策?ということで介護等体験は施設実習ではなくレポート課題の提出をもって評価されます。
大学から教材が届いてレポート書くっていう形ですね。
内容自体はあまり難しいものではなかったですが、行ってもないのに具体的な支援策などを記入しなければならず結構手探りで書いたので時間がかかりました。

さらに8月試験のためのレポート期限があったので、慌てて書いた漢文学。
これは指導案を書くものだったのでかなーーーりの難産でした。
そもそも漢文のかの字どころか子音を発することさえ憚れるレベルなので、書き下し分や返り点の用法から復習しなければいけず、、、、ネットで公開している中学~高校レベルの練習問題を大量にこなしました。
1単位目が完成できれば、2単位目は授業の流れ自体はほぼほぼ同じであとは箇所で説明を変えるだけで勝負に出て、絶対不合格で戻ってくるだろうな~~とのんきに構えていたら2日後合格で返却があり拍子抜けしました(笑)
私の中で授業案系のレポート採点甘め説があったので、より説に説得力でたなと思います。


通学スクーリングが入り込む6月3週目

4週連続スクーリングの間に2週間通学スクーリングが入り込むというバグが起こっています。
まずは『中等教育実習指導』で、教育実習に行く人は事前に必ずとらなければいけない教科かつ!!事後でないとレポートが出せないかつ!!!めっちゃ採点が厳しい!!!と噂の教科です。
専攻教科ごとに教室が分かれていて、普段の通学スクーリングだと圧倒的に小学校・特別支援専攻が多く、一度に同じ専科に出会えることがないので聞きたいことがたくさんでそわっそわでした(笑)

周囲の人がほんんんとにいい人ばかりだったので、お昼に集まってご飯を食べながら比較的楽な教科や採点が厳しい教科、教採について、単位どこまで取った?(笑)けっこうディープな話ができて超有意義でした!!!

スクーリング自体は難しくもなく、レジュメを参考にしながら最終試験(筆記)と、途中グループごとの模擬授業があったくらいで、うわさに聞く事後レポートの書き方などみっちりお話を受けました!

やっぱり通学スクーリングはこういう出会いが楽しいですよね!
あーーーみんないつも孤独に頑張ってるーーー自分だけじゃなかったーーーーー!!っていう。

2週連続通学スクーリングで疲労困憊の6月最終週

2週目の通学スクーリングは『初等教育実習指導』
もう察しがいい皆さんはお気づきだと思いますが、内容が先週とほぼ!!同じです。
中高と小学校の差という部分で、講義の内容は異なりましたが、模擬授業と最終試験(筆記)など流れは全く同じ。
正直2週間連続一日6~8時間授業を受けて、次の日はまた仕事という生活はほんんんんとにしんどくて、、、、、
もう土曜日だけ空いてる学食が救いでしたね、、、、、
ありがとう学食!!!!!!!!!!

私はもともと中高のみ志望していたところに、ドケチ魂全開で「学費に含まれてんなら小学校までとったほうがお得じゃん?」という安易な考えで昨年冬にいきなり小学校の科目に手を付け始めたレベルなので、言うてしまえばたまご孵りたてです。

中高志望しかいないスクーリングの後に、小学校志望しかいないスクーリングにいくとかなり特色?が見えて面白かったです。
やっぱり、小学校目指す方ってそもそも子供が好きとか、すごい熱心な方が多いんですよね。
だから模擬授業も生徒役も教員役もノリノリで、振り切る覚悟が必要な世界だな、、、と感じました(笑)
あと小学校志望の方は特に授業の導入、アイスブレイクのネタがほんんんんっとに豊富というかアイディア満載でものすごくタメになります!
小学校は特に「引き付ける力」重要だと思うので、雑学も侮れないですね!


7月初週は仕事が大繁忙期&4週連続スクーリング最終週

7月の月初4日までドドドドド繁忙期だったので連日21時ごろまで残業していてある日朝目覚めた瞬間朝が来たことが受け入れられなすぎて「もおおおおおお行きたくないよおおおおおおおお!!!!」と布団で叫んでじたばたした結果…
リビングからこどもたちがバタバタと走り寄ってきて「まま!起きて!いくよ!がんばろ!!!!」と手を引いて連れて行ってくれました。
どこでそんなメンタルケア覚えたん、、、?

そして残業祭りを乗り越えやっときた金曜はRWをしてほんのりさぼりながら繁忙期の後始末をして、つかの間の休息。

土日は4週連続スクーリング最後の『道徳理論と教育法』ウェブ授業
ついに4週間の苦しみも終わり…私もシンプルに授業か仕事かでまともな休みがなく疲弊していましたが、それ以上に夜勤明けの日でも私が授業とあらば子供たちを外遊び・水遊び・ショッピングモールなど連れ出してくれていた夫が限界っぽかったのでほんと魔境でしたここら辺が特に。

この教科は教授が癖がつよくて、まさかのWEBスクーリングで全員自己紹介(これで1コマ潰れた)があったりとか、教科書の読み上げをするとか、なにやってんのかわかんない時間を過ごしているといきなり授業案書くことになっていて終始????って感じでした。

1日目、小課題1つ。2日目小課題1つと、最終課題(授業案)1つで最終課題は1週間の猶予がありましたが当日中に提出を終わらせました。
時間空けると忘れちゃうので…


7月2週目、真っ白な灰になる


そして週明け、7月2週目は地元から姉妹が遊びに来ていたので有給とって水族館へ遊びにいき、この1か月とうっぷんを晴らしまくった!!!!
その翌日…
さすがにこの1か月の無理が祟り、39度の発熱でその後1週間寝込みました。
毎日キューピーゴールドαを飲んで、自分にブーストかけたつもりでごまかしごまかし頑張りましたが、元気の前借りだったんだなあ、と反省。
1週間寝込んだことで外に出たら「え、いきなり猛暑?」状態。
さらに体力の低下が著しくて保育園の階段でハアハアいってました。

総括


無理は、ダメ!絶対!!!!

これにつきますね。
通信大学に通ってる方はなにかしらの本業を持っている方が多いと思いますが、バランス大事です!まじで!!!!
私は今回テスト(超苦手分野)のあとの怒涛のスクーリング+間に大繁忙期で残業祭りに巻き込まれた+例年夏になるとなんかしら寝込むぐらい体質的に夏が苦手+そのくせ調子乗って38度の日に食べ歩きとかしちゃったっていう盛りだくさんがあっての体調不良だと思うのでアレですが、、、、

皆さん、本当に夏は体力消耗したら休みましょうね!!!!
無理のない学習計画を!!!!!!!


では次回は8月の夏期スクーリングが終わったころにまとめたいと思います!




いいなと思ったら応援しよう!