見出し画像

埴輪に向けられた視線〜「ハニワと土偶の近代」展

 埴輪ってなんかかわいい。
 古墳の上や周辺に並べられていたという埴輪。歴史の教科書くらいでしか見たことがなかったけれど、素朴な表情をたたえた人形たちには親しみを感じます。

 いま、埴輪がテーマの展覧会が都内の2ヶ所で開かれています。
 ひとつは東京国立博物館の「特別展 はにわ」。全国からたくさんの埴輪が集められています。これだけの規模で展覧会が開かれるのは50年ぶりなのだそうです。

 そしてもうひとつが、東京国立近代美術館で開催されている「ハニワと土偶の近代」です。

 あれっ、と思いました。
 埴輪は古墳時代のものなのに、なんで国立近代美術館で展覧会をするんだろう?
 それに「ハニワと土偶の近代」というタイトルも妙な感じです。ハニワと土偶と近代という異なる時代のものがこの順番で並んでいる意味がわかりません。

 どれ、近代美術館に埴輪を見に行ってみるか。全く予習なしにふら〜っと出かけてみました。

東京国立近代美術館
東京メトロ東西線竹橋駅が最寄駅


 会場に入って「ごあいさつ」のパネルを読み、私は初めてこの展覧会の趣旨を理解しました。
 埴輪を始め、土器や土偶といった出土遺物は、ある一時期に集中して注目を浴びたといいます。それはなぜかということに迫った展覧会のようです。

本展覧会は、美術を中心に、文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を、明治時代から現代にかけて追いかけつつ、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を探るものです。

「ハニワと土偶の近代」ごあいさつ より

 つまり、埴輪や土偶を題材にした作品が主に展示されているということです(埴輪そのものはごく少数しか出展されていませんのでご注意ください)。


 この展覧会を見て、特に印象に残ったことがふたつあります。

 ひとつは、埴輪のイメージが皇国史観の増強や戦時下の戦意高揚に利用されていたということです。

 埴輪は歴史画家の日本神話イメージ創出を助ける視覚資料にもなったそうです。

会場で撮影(作者と作品名をメモし忘れました)

 神話のキャラクター。服装や髪型が埴輪のものと似ています。今でも古事記や日本書紀の登場人物はだいたいこんな見た目で思い浮かぶのではないでしょうか。
 これ以前はどのように描かれていたのでしょう。試しに江戸時代の絵画を検索してみます。

「古事記FUN!!」から拾い画

 神武天皇を描いた錦絵なのだそうですが、確かに見た目は埴輪とはだいぶ違った感じがします。

考古資料としてではなく、ハニワそのものの「美」が称揚されるようになるのは、1940年を目前にした皇紀2600年の奉祝ムードが高まる頃——日中戦争が開戦し、仏教伝来以前の「日本人の心」に源流を求める動きが高まった時期でした。単純素朴なハニワの顔が「日本人の理想」として、戦意高揚や軍国教育にも使役されていきました。

「ハニワと土偶の近代」公式サイトより
少年少女向け雑誌の付録
『愛国百人一首解説』表紙
武人のいでたちは埴輪そっくり

 さまざまな雑誌で特集が組まれたり、絵葉書などが発行されたり。戦争を背景にした国粋的なムードの中で、埴輪のイメージは人々の中に浸透していったそうです。
 私ももしこの時代にいたら、埴輪のかわいさにつられて愛国グッズを買い漁っていたかもしれません。

夏に東京国立博物館で買ったキーホルダー

1938年4月、国家総動員法が公布され、総力戦遂行のため、国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できるようになると、ハニワも戦意高揚に動員されるようになる。野間清六の著書「輪美』の序文において、詩人で彫刻家の高村光太郎は武人姿のハニワの面貌に南方戦線に赴く若い兵士の顔を重ね合わせ、「その表情の明るさ、単純素朴さ、清らかさ」を賛美し、考古学者の後守ーは、少国民選書『輪の話』のなかで、「ハニワの顔をみなさい」と呼びかけた。子を背負った母のハニワは、あたかも涙を流さず悲しみをこらえる表情のように撮影された。ハニワの顔は「日本人の理想」として軍国教育にも使役されていたのだった。空ろな眼をしたハニワの美は、戦時を生きる人々の感情と結びつき、共感を集めていくという危うさをはらんでいたのである。

「ハニワと土偶の近代」解説パネルより
「ハニワと土偶の近代」公式サイトより

 その頃の美術展に出品するには、愛国主義的・軍国主義的な題材でなければならなかったとか。武人の埴輪は、絵画のモチーフとして重宝されていたようです。

 この展覧会でもうひとつ印象に残ったのは、敗戦とともに埴輪に視線が向けられなくなっていったことでした。

 敗戦によって皇国史観で形作られた日本の歴史がリセットされ、国民のアイデンティティを再生しなければならなくなった中、万世一系の象徴であった埴輪は人々の意識から遠のいていきます。
 埴輪に代わって脚光を浴びたのは、縄文時代の遺物である土器や土偶でした。

縄文時代は、土地所有や社会階級の分化もなく、戦後民主主義に相応しいイメージを持っていた。
(中略)1950年代末、ハニワは縄文に追われつつあった。

「ハニワと土偶の近代」解説パネルより

 日本の起源は神話でなく縄文時代にあると、歴史が読み替えられたのですね。
 埴輪のブームと入れ替わりに土偶のブームが来た。この順番なので、展覧会の名称は「土偶とハニワの〜」ではなく「ハニワと土偶の〜」だということです。 

 ただ、それだけが縄文的なものがブームになった理由ではありません。戦後に都市化が進む中、「土」の芸術に何らかの意味を見出した人は少なくなかったようです。
 「縄文的なるもの」を波及させたアーティストの代表格が岡本太郎、ということで、岡本作品の展示もありました。

岡本太郎作「犬の植木鉢」

 また、1950年代に古代メキシコ文明に関する展覧会が開催されたのをきっかけに、日本の美術界では原始的なモチーフが流行したそうです。そこに土偶がハマったようで、土偶を題材にした作品は数多く作られました。

 大衆の中で再び埴輪や土偶が注目されるのは、1960年代頃から。

考古学の外側でさまざまに愛でられたハニワや土偶のイメージは、しだいに広く大衆へと浸透していく。特に1970年代から80年代にかけて、そのイメージはいわゆるSF・オカルトブームと合流し、特撮やマンガなどのジャンルで先史時代の遺物に着想を得たキャラクターが量産されることになる。
(中略)こうした状況は、学問的な知識以前に、縄文時代や古墳時代の文化が「日本人」のオリジンに位置づけられるという自覚を、私たちがほとんど無意識のうちに植え付けられているということでもある。

「ハニワと土偶の近代」解説パネルより


映画『大魔神』(1966年)ポスター


NHKのテレビ番組『おーい!はに丸』
(1983〜89年)のキャラクター

 世代的に『大魔神』は古過ぎ、『おーい!はに丸』は新し過ぎて、私はどちらも視聴したことがないのですが、このようなキャラクターがいたことは知っています。それだけ有名であったということです。

 この展覧会で埴輪や土偶に向けられた視線の変遷を辿り、これらにどのようなイメージが背負わされ、ブームの裏に何があったのかその一端を知ることができました。

 ちなみにこの展覧会は、ひとつひとつ解説を読まないと、その作品が展示されている意味や展示物同士の関連などがわからないものがほとんどかと思います(音声ガイドは一部の作品にしかついていません)。老眼鏡を持って行ってよかったです。

いつきさん 作の賑やかし帯。カワイイ♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?