![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154007111/rectangle_large_type_2_a7f40bcf7f72178fb6a34dc725505850.png?width=1200)
Photo by
maki_memo
子どもが大人になってもね
伝えることはまぁまぁ大事かね~
「ママってさ、あんまり子どものこと、心配しないよね」
大学生頃の長女が話す
「え、なんで?」
「飲み会なんかの時さ、何時に帰る?みたいな電話とかして来ないじゃない?」
!!!
親ゴコロ子知らずとはこのことか?
人一倍心配性を自任する母としては、心外すぎてへこむ
理由を述べよう、母にだって、あなたの年頃はあった、飲み会もあった、呑んで食べておしゃべりして、余韻にひたりながら酔い覚ましのお茶タイム、およその帰宅時間は予想がつくではないか、楽しく過ごす時間を親からの電話やチャットで中断されたら嬉しいはずがない、ごきげんに過ごして欲しいではないか、さらにあなたは想定時間前にたいてい帰宅する、鬼電タイムに到達しないだけの話なのだ
「そうなの?」と長女
わが子だし、20年も一緒に暮らしているし、大人になった長女に油断して、なんとなく分かってるだろう的に思っていたが、見守るだけでは伝わらないこともあるらしい、だろう運転が危険なのは車と仕事だけではないようだ
ちびっこ時代は物理的に大変大変、思春期時代は精神的に大変大変、大人になりかかる頃には、知らない世界を見せてくれる空飛ぶじゅうたんを隠し持っているかもしれない、端っこに乗っけてもらって旅気分を味わうのも悪くない、子育ては行き先のない旅なのかもしれないな、おおっと~~ファンタジーはさておき、子のココロ親知らずに突入する年代だわね、だろう運転は引き続き気を付けねばなるまい、すでに大人同士、お互いにね!
いいなと思ったら応援しよう!
![のほ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158542155/profile_9b1811273cc53b34ca1fbc978fe47f25.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)